最終更新:

93
Comment

【557781】偏差55 VS 偏差39

投稿者: 顔面蒼白   (ID:0g2jFL/aHz2) 投稿日時:2007年 02月 06日 00:20

この時期にきてこのような投稿お許し下さい。
親は第二志望(偏差55)に進学するもとのばかり思っていましたが、
息子が今日になり第五志望(偏差39・特待)に進学したいと言い出しました。

理由は 近い・やりたい部活がある・特待である・・
学校が近く、知り合いも入学している為、文化祭・部活体験などに参加していて、
息子自身は気に入っていた様ですが、偏差値が低く親(特に母である私)が
全く相手にしない様子だった為、言い出しにくかったそうです。
父親はどこに通ってもそう違わないだろう、と賛成の様子です。

ここ数年進学実績をかなり伸ばしている学校なのですが、
正直Nに3年半通って えっ−−− おろおろ顔面蒼白です。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 12

  1. 【558184】 投稿者: 先生の違いはある?  (ID:2z6NPUYbAfU) 投稿日時:2007年 02月 06日 11:52

    うちの息子は附属なのでクラブ三昧のお子さんも多いです。
    進学校は高校生でもクラブ活動が熱心なのが一般的なのでしょうか?


    甥が37〜40の男子校の特待におり、すでに高校生です。
    高校になると外部からも特待を募集しますので、
    クラブを熱心にできる余裕は1年生からないそうです。


    また先生の質がいまひとつで、レベルの高い授業をやってくれず、
    結局は予備校に頼るしかないと言っていました。
    高校になると進学先により、それが当たり前なのかもしれませんが。


    知り合いや学校別掲示板などで、特待生の傾向を聞いてみてはいかがですか。

  2. 【558235】 投稿者: これが  (ID:u.Bnp1fYJbg) 投稿日時:2007年 02月 06日 12:32

    もし息子さんじゃなくお嬢さんだったら、
    「女のコだし、う〜ん、ま、イッカ♪」
    と簡単に決められたかも知れませんね。

  3. 【558272】 投稿者: 特待生制度  (ID:ikyC.zGNxpQ) 投稿日時:2007年 02月 06日 13:10

    特待生を維持するには、大抵のところが、クラブ活動ができないのではないかと。
    禁止ではないまでも、結局、できないように仕向けられる学校は知っています。
    (一定順位以外を下ると退部強制など)


    そこをまず一番に確かめられるほうがよろしいかと思います。

  4. 【558333】 投稿者: 一人っ子  (ID:J17yrY/ynuQ) 投稿日時:2007年 02月 06日 14:13

    一人息子の話です。

    彼の進学先は親の希望した学校の一つでしたが、本人には意に沿わない進学でした。入学後しばらくして「あんな学校辞めてやる!」と言い出しました。「○○の方が断然良かった!」っと。
    当時の担任の先生を嫌いだしたのです。その後の反抗は徹底していました。全く授業を聞かなくなったのです。授業参観で見に行くと彼からは反抗のオーラが激しく出ており、トゲ立っているのが見えました。成績は入学時は「俺とはレベルが違う」と息巻いていましたが、威勢が良かったのも最初だけです。定期テストで毎回順位が出ますが回を重ねるごとに低下しました。下降一直線です。家でも気に入らないと暴れることがあります。戸を蹴破ったこともありました。とうとう中学2年の終わりに親の呼び出しがありました。「このままでは高校に進学できません。」と告げられたのです。もちろん中高一貫校ですが。


    小さい頃は、慎重で、おとなしく、やさしい子でした。公園に行くと母親の手を握ってなかなか離れようとはしませんでした。幼稚園で他の子が喧嘩していると隅でじっとしているような子でした。でも利発な子でした。親なら皆そうでしょうが、目の中に入れても痛くない、本当にそう思ったものです。

    しかし反抗期を迎えると全てが変わります。あの可愛かった、やさしかったあの子も変わったのです。母親の言うことに全く耳を傾けませんよ。口もきいてくれません。

    顔面蒼白様のお子さんも直ぐに本格的な反抗期を迎えます。ウチほどひどくはないでしょうが。

    本人の意に沿わない学校に進学して「成績が上位に入れない」「部活がつまらない」などの壁にぶつかった時、親のいうことは全く聞かない、親の言うこと全てに反抗する時期に当たることも考慮されてもいいかもしれません。


    ちなみに我が家はこの辛い時期を何とか無事脱しつつあります。それも現在の担任の先生のおかげですが(涙)。

  5. 【558338】 投稿者: 例を紹介します  (ID:8dBGLdRwM52) 投稿日時:2007年 02月 06日 14:16

    私の知っている例を紹介します。


    どちらも、小学4年生から塾に通い、当時偏差値40の都内の学校に進んだお子さんです。


    ・合格時は特待合格ではなく、一般の合格(併願校はすべて不合格)。
    入学後の成績は順調に進み、。そのうち成績トップクラスに。
    そのうち先生達に目をかけられ大事にされるようになる。
    高校に進んでからは選抜コースのクラスに入り、先生達から手取り足取りの指導を受け、
    高校2、3年次には学年で一番となり特待生となり、学費免除。
    都内最難関理系国立大学へ進学。
    その後大学院を出ましたが、
    今も、母校では創立以来初のエリートとして後輩達の手本とされているそうです。



    ・合格時に特待生となる。
    同じく合格していた偏差値上位の他校(偏差値55)の学校を辞退し、入学。
    理由は特待ということに魅かれたとのこと。
    入学時からしばらくはトップの成績。
    その後、次第に成績が伸び悩む。
    翌年の中学2年次には特待生となれず。(特待生制度は毎年選抜)
    その後、ズルズルと成績が後退。
    大学へは、都内中堅市立大学へ現役合格出来ず、浪人中。
    本人談によると、中学に特待で合格し入学したことで、気持が緩んでしまった、とのこと。


  6. 【558468】 投稿者: ・・・  (ID:V3FHy4OH.S.) 投稿日時:2007年 02月 06日 16:51

    特待生は特待生だけ別のクラスになるんですか?
    授業も別?
    一緒だとかなりレベルが違うと思うし、別は別で少人数すぎてどうなんでしょう(特待生が何クラス分もいないですよね普通)。
    ちなみに私の親戚の女の子。
    高校受験ですが、某私立の特進クラスに入りました。
    特進は1クラスだけで、女の子はほんのわずか。
    部活も参加できず学校も楽しくなく、後悔しきりの高校生活だったようです。
    もちろん、大学受験も悲惨な結果でした。
    6年間かよう学校です。
    よく考えられたほうが・・・。

  7. 【558484】 投稿者: 特待って微妙  (ID:PMbqk1urqBw) 投稿日時:2007年 02月 06日 17:06

    特待制度のある学校は、大体において、特待合格の方は辞退される場合がほとんどだと思われますが、そうすると、どうなんでしょう。学校で友達と話していて楽しいのかな、と正直疑問に思います。


    中学受験では、精神年齢の高い子が偏差値も高く出る傾向にありますよね。5くらい違う程度であれば、校風の違いで選ぶということは分かりますが、10以上の開きがあると、刺激し合える友人になれる人がどのくらいいるのか、気になるところです。塾だって、成績の悪いクラスはしょうもないことばっかりやってる子が多かったと思いますが。

  8. 【558528】 投稿者: 顔面蒼白  (ID:IPvttJN13so) 投稿日時:2007年 02月 06日 17:56

    皆様からたくさんの意見を頂戴し、特待と偏差値を抜いて
    A学校 VS B学校として考えてみることにしました。
    特待といっても一年で一般になるかもしれないし、
    学校でのクラスはみんなと一緒で、部活の制限などもない様です。

    親子で両学校に足を運び、決めたいと思います。
    どこに進んでも正解はないですね。
    自分らしく楽しく過ごせる学校を決めたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す