最終更新:

93
Comment

【557781】偏差55 VS 偏差39

投稿者: 顔面蒼白   (ID:0g2jFL/aHz2) 投稿日時:2007年 02月 06日 00:20

この時期にきてこのような投稿お許し下さい。
親は第二志望(偏差55)に進学するもとのばかり思っていましたが、
息子が今日になり第五志望(偏差39・特待)に進学したいと言い出しました。

理由は 近い・やりたい部活がある・特待である・・
学校が近く、知り合いも入学している為、文化祭・部活体験などに参加していて、
息子自身は気に入っていた様ですが、偏差値が低く親(特に母である私)が
全く相手にしない様子だった為、言い出しにくかったそうです。
父親はどこに通ってもそう違わないだろう、と賛成の様子です。

ここ数年進学実績をかなり伸ばしている学校なのですが、
正直Nに3年半通って えっ−−− おろおろ顔面蒼白です。

皆様のご意見をお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 7 / 12

  1. 【561838】 投稿者: ?  (ID:zVvfXayC/lU) 投稿日時:2007年 02月 09日 07:40

    貝さんへ

    あなたはそもそも偏差値60以下の学校には対価的価値なしという考えでしたよね。
    なのになぜ全くあなたの守備範囲ではない偏差値55、44、39というスレに
    書き込みをするのか理解に苦しみます。

    61VS58あたりがあなたの本領発揮だと思うのですが。

  2. 【561885】 投稿者: 偏差値か  (ID:7YXw6ALDwuI) 投稿日時:2007年 02月 09日 08:40

     お子さんがサラリーマンタイプなら偏差値55がよいと思います。
    明らかに生徒層の精神年齢が違うと思います。

  3. 【562004】 投稿者: 決断  (ID:tpaLF9.ScHk) 投稿日時:2007年 02月 09日 09:56

    顔面蒼白 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主です。
    > 結論は39です。
    > 朝の登校風景、放課後の部活の様子、下校風景、大学進学実績
    > 両校の先生のお話、諸々考えて話し合い結論を出しました。
    > 調べてみると、
    > NやSやWに通っていた子というのは少ない学校で(当たり前ですね)
    > ・入学時の偏差値の割に大学進学実績が高く、浪人が少ない
    > ・高校受験を希望するならば応援してくれる
    > とうことも決め手になりました。
    > 受験前には少しでも偏差値の高い学校の子は素敵に見えたものですが、
    > 校庭で走る姿は変わらないのだな〜と思いました。
    >
    > これからの6年間を楽しく過ごせる様、見守っていきたいと思います。
    > たくさんのご意見ありがとうございました。


    どうなるのかな・・と心配しながら見守っていたのですが、良かったですね。
    うちも今年受験し、全く同じ状況です。(数字の幅はもう少し大きいです)
    周囲からは、「もったいない!」とか「信じられない!」とか
    いろいろ言われる中、自分たちの進むべき道を信じてまっすぐに進むのは
    とても大変だと思います。うちも信じる道は常にあったのですが
    全く迷いが無かったか、と言われるとちょっと自信がありません。
    顔面蒼白さんとうちは同じ選択をした、という点で物の考え方や価値観が
    似ているのかもしれませんね。一度、お茶でもしたいくらいです(笑)
    顔面蒼白さんのお子さんが、進学された先で素晴らしい学校生活を送られる事を願っております。


  4. 【562038】 投稿者: ?- 2  (ID:T16KwPVo0G.) 投稿日時:2007年 02月 09日 10:21


    > 貝さんへ
    >
    > あなたはそもそも偏差値60以下の学校には対価的価値なしという考えでしたよね。
    > なのになぜ全くあなたの守備範囲ではない偏差値55、44、39というスレに
    > 書き込みをするのか理解に苦しみます。
    >
    > 61VS58あたりがあなたの本領発揮だと思うのですが。

    そうですよね?やはりこの方「貝さん」ですよね?


    私も唖然としました。

    これまで、校風などに惑わされてはいけない、あんなもの幻想、
    子どもはどんな環境でも適応する、

    だから、1つでも偏差値の高い学校へいくべき、それが大学進学に
    つながるのだから・・・・と。


    なんか、今更、こんなレスされても、皮肉にしか受け取れられません(苦笑)


  5. 【562366】 投稿者: ご同慶  (ID:3ug98jyHYQM) 投稿日時:2007年 02月 09日 14:40

    スレ主さんと似たような選択に悩み、やはり偏差値が10以上低い学校に入れました。
    この1年間、勉強では上位におりますが、それよりも、毎日楽しそうに学校に行き、
    休みの日に学校の友達と遊びに出かけたり、遊びに来たりといった様子を見るにつけ、
    間違った選択ではなかったと思っています。
    やはり校風や学校の方針は重要だと思います。
    その学校が用意してくれるさまざまな行事や学習プログラムは、うちの子に合っている
    とあらためて感じています。
    中2、中3はますます楽しみな行事があり、高1では海外の提携校に留学させようか
    と考えています。
    大学進学は自分で勉強し、必要なら予備校に通えば済むことです。
    でも正直に申しますと、この選択で本当に良かったのか、何度も考えました。
    偏差値の高い学校偏差値や大学進学先に依らない選択をなさる方を少なくないことを知り、何だか勇気が沸いてきたような気がします。

  6. 【562442】 投稿者: そもそも  (ID:pGTHuCkBL3o) 投稿日時:2007年 02月 09日 16:04

    ? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 貝さんへ
    >
    > あなたはそもそも偏差値60以下の学校には対価的価値なしという考えでしたよね。
    > なのになぜ全くあなたの守備範囲ではない偏差値55、44、39というスレに
    > 書き込みをするのか理解に苦しみます。
    >
    > 61VS58あたりがあなたの本領発揮だと思うのですが。
     
     
    私が60超を目指せというのは単に「勉強の範囲の7割の理解を目指そう。つまり、70点超。」「学歴社会におけるステイタスは早慶以上。早慶附属中は概ね60超。」という理由からですよ。
     
    60超の学校に価値があるのではないのです。受験時に60超の「学力を持つ」ということに意味があるのです。
     
    「高偏差値校と低偏差値校のどちらを選ぶか」というテーマについて「絶対に高偏差値校を選ぶべき」という「物事の理屈」を言っているだけですよ。
     
    学校の価値を言うつもりはまったくないですよ。学校なんて皆同じです。学校が子供を伸ばしてくれる等と他力本願をすべきではないですよ。
     
    ただ、クラスメイトの価値の違いはあると思いますよ。同レベルの子同士のほうが話が合うと思います。


  7. 【562475】 投稿者: スレ主です  (ID:pzrAP9M9moU) 投稿日時:2007年 02月 09日 16:32

    同じ様な選択をなさった方がいらっしゃる事を知り、
    ほっとというか、すっきりというかしています。
    昨日もいじいじと「やっぱりさぁ〜・・」と
    話しかけたところ、「もう二度とその話しないで・・決めてるから!」
    といつになく大きな声で叫ばれました。
    病弱でおとなしく、公園でも片手で私のスカートをつかみ、
    片手だけで砂遊びをしていた息子はもういないのだと気づきました。
    美容院に行き、入学式用のスーツを買い、入学式を楽しみに待ちたいと思います。
    たくさんのご意見ありがとうございました。

  8. 【562521】 投稿者: そもそも  (ID:pGTHuCkBL3o) 投稿日時:2007年 02月 09日 17:08

    スレ主です さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 同じ様な選択をなさった方がいらっしゃる事を知り、
    > ほっとというか、すっきりというかしています。
    > 昨日もいじいじと「やっぱりさぁ〜・・」と
    > 話しかけたところ、「もう二度とその話しないで・・決めてるから!」
    > といつになく大きな声で叫ばれました。
     
     
    私は理屈としては「受験し合格したにもかかわらず偏差値が低いほうの学校を選択する必然性はない」というスタンスです。
     
    しかしながら、子供さんが強い意志で決めたのなら、もうあきらめるべきでしょう。トピ主さんのお子様は、既に「自立」しているんです。
     


    よりよい学校生活を送られることをお祈りいたします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す