最終更新:

143
Comment

【563478】攻玉社・芝・世田谷学園

投稿者: 土のグランド   (ID:F0ZkCtib/vM) 投稿日時:2007年 02月 10日 14:08

いよいよ来年に受験が迫ってきた5年生の親です。
現状の実力は日能研の偏差値で55程度で
学校見学も含めて、そろそろ学校を絞り込んで
調べて行きたいと思っています。
住まいは都内西側比較的交通の便のいいところにあります。
塾からは、中学の便と実力との兼ね合いで
漠然とですが、攻玉社・芝・世田谷学園を勧められています。
(新々御三家といわれているそうで)
最近の進学実績では、攻玉社→芝→世田谷学園らしいですが
塾からは世田谷学園は今後伸びるでしょう、と言われました。
世田谷学園は非常に評判がいいようですが
その他2校はどうでしょうか。
ただ3校とも校庭が小さい(攻玉社はほとんどないらしい)のが
ちょっと不満なところです。
このくらいのレベルの学校で都内である程度グランドが広い学校
できれば土のグランドの学校はあるでしょうか。
なんとなく土の香りがする学校がいいなと思っているのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 3 / 18

  1. 【563630】 投稿者: 見た印象  (ID:zr6ree7Ovus) 投稿日時:2007年 02月 10日 17:30


    グランドの広さは世田谷、芝、攻玉社の順のような気がします。攻玉社は門から校舎
    までのアプローチもなく手狭な印象が強いです。
    世田谷、攻玉社は温水プール完備、また世田谷は水泳部が強い。芝は無かったようです。

  2. 【563631】 投稿者: 見た印象  (ID:zr6ree7Ovus) 投稿日時:2007年 02月 10日 17:30

    グランドの広さは世田谷、芝、攻玉社の順のような気がします。攻玉社は門から校舎
    までのアプローチもなく手狭な印象が強いです。
    世田谷、攻玉社は温水プール完備、また世田谷は水泳部が強い。芝は無かったようです。

  3. 【563649】 投稿者: せっかく  (ID:EcUBARH0gac) 投稿日時:2007年 02月 10日 17:42

    せっかくちゃんとしたレスが続いていたのに
    また芝関係者が出てきて荒れてしまいましたね。
     
    ずいぶん損してると思うな。

  4. 【563655】 投稿者: またか  (ID:T7JcsFqeJas) 投稿日時:2007年 02月 10日 17:48

    また、芝たたきが始まりましたね。
    IDは変えているけど、全て同一人物の仕業でしょう。
    このスレを立てたのも、レスしているのも全て同一人物。

  5. 【563679】 投稿者: それぞれ  (ID:M/1s6viEujY) 投稿日時:2007年 02月 10日 18:09

    新々御三家と括られる三校ですが、それぞれ特色があります。
    世田谷学園は、仏教の教えを前面に出す感じ
    心の教育に力を入れていますが、反面それが抹香臭いと思う方もいるでしょう。
    芝は仏教ですが、宗教行事はほとんどありません。
    自由な校風で知られています。
    攻玉社も芝に似て、自由な雰囲気です。
    攻玉社の方が若干男くさい感じがします。
    三校ともグランドが狭いということは共通しています。
    この中では世田谷学園が一番広いでしょうか。

  6. 【563689】 投稿者: 親  (ID:YbZq7tDOM36) 投稿日時:2007年 02月 10日 18:18

    このクラスの学校の場合、偏差値や受験者数は前年の
    進学実績等で多少変動しますので、実質的にはほぼ同じ
    ゾーンだと言えます。
    偏差値上での学校選びというより、学校の教育理念や
    校風等から志望校を選択されるのがよろしいかと存じ
    ますが、攻玉社の保護者としましては、“玉社”(生徒も
    保護者も親しみを込めて自らの学校名をこう呼びます・・)
    は非常に良い学校だと思っています。
    元々は、第一志望校ではなかったのですが、結果的に玉社に
    入学して本当に良かったと親子共々思っています。


    スレ主様は“将来的に伸びる学校”とお書きになられています
    が、攻玉社の歴史は非常に古く、江戸時代の蘭学校に始まり、
    戦前戦中は海軍予備学校としてある種のエリート教育機関と
    して位置づけられていたものの、敗戦と同時にその地位を失い、
    戦後の都立高校が全盛であった頃などは今の玉社からは想像も
    つかない酷評をされていた苦しい時期もあったようです。
    (海城も非常に似た歴史を辿ってきているようですが、進学校
    としての発展は、海城にかなりリードされていますが・・・)
    玉社は、戦後の苦しい時期を乗り越え、古き良き伝統と校風は
    残しながら、懸命に学校革新をすすめてきた学校だけに、
    まだまだこれから、より本格的に飛躍できる“余力”や“余地”が
    十分にあることが、学校全体から伝わってきます。


    グラウンドも狭く、小規模な学校ではありますが、その分、
    先生と生徒の距離も近く家族的な雰囲気があり、また学校の
    長い伝統が暖かく後続の生徒達を包み込み、見守っているような
    そんな学校です。(宿題や勉強はもちろん厳しいですが・・・)


    是非一度、文化祭や学校説明会・見学会等の機会に来校され、
    実際の雰囲気をお感じ頂ければと思います。
    (あと、家は結局受験しませんでしたが、学校訪問した時の印象では、
    世田谷や芝も同じような良い雰囲気で、生徒さんの感じも似ていた
    記憶があります。実際にそれらの学校には、いまだに仲の良いお友達も
    何人もいますので、玉社だけが良いといっているわけではありません)


    エデュの学校別掲示板等も確かに参考にはなりますが、中には明らかに
    屈折した悪意のある書き込みもありますので(受験生の親としては、
    気にしないつもりでも気にしてしまうものです・・・)、やはり、
    実際に何度も学校に足を運ばれ、疑問点は先生にお尋ねになられて
    情報を集められるのがよろしいかと存じます。


    玉社は宣伝下手で不器用な学校ですが、学校側の熱意と誠意は強く感じ
    られ、親として大変心強く、また好ましく思っております。
    勿論、どんな学校でも全く欠点がないわけではないと思われますが、
    個人的にはお薦めできる学校であると考えております。

  7. 【563713】 投稿者: 新々御三家  (ID:sHgme9AQVXE) 投稿日時:2007年 02月 10日 18:50

    三校で切磋琢磨するということは良いことですね。
    世田谷学園が伸びてきたことで
    芝も危機感を持って学校改革に取り組んでいるようですし
    お互いにいい刺激になっているのではないでしょうか。
    このあたりの学校がレベルアップしてくると
    受験生もぐっと選択肢が広がると思います。
    本郷、成城、城北なども同様です。
    城北はさいきんちょっと元気がないような気がしますが。

  8. 【564335】 投稿者: 終わってまだ1週間  (ID:vLyc6CuLjW6) 投稿日時:2007年 02月 11日 15:14

    スレ主さんへ:

    いま5年生でN研偏差値55あるなら、
    とりあえずもっと上に目標を置いたらどうでしょう? 
    それこそ、浅野・海城・城北あたりですよね。
    攻玉社・芝・世田谷はそこを第一志望に勉強してきた子よりも、
    上位校の併願で(上位校を落ちて)入る子の方が多いような気がします。
    言い換えれば、もっと上を目指すくらいの勉強をしなければ、
    このレベルもなかなか入れないということです。

    うちは今年終了組。
    この中の1校に進学しますが、終わってみての感想でした。





学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す