最終更新:

552
Comment

【7165242】2023年難関大合格実績、結果発表!埼玉の精鋭!五人囃子。狭山ヶ丘、大宮開成、本庄東、昌平、西武学園文理

投稿者: 翔んでSAITAMA   (ID:Nboj80emqdc) 投稿日時:2023年 04月 01日 02:06

2023年の大学受験シーズンも終わりました。
盛り上がる埼玉私立、さて今年の実績はどうだったのか。
浦和明の星、栄東、開智、これらトップ校に次ぐ五人囃子、今年の東京一工、国公立医学部の実績を徹底比較。
東大に合格するならどこが有利か?
国立医学部なら、私立医学部なら、難関大理系なら、さてどんな特色が出たのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「学校比較に戻る」

現在のページ: 44 / 70

  1. 【7247170】 投稿者: ん?  (ID:qrzq5j0GAiI) 投稿日時:2023年 06月 23日 23:28

    駿台の数字についての解説は?
    主観でなく客観的事実に基づいて説明されたし。

  2. 【7247174】 投稿者: うん?  (ID:yPUX43DGsa6) 投稿日時:2023年 06月 23日 23:32

    まずもって予備校講師の生の情報
    加えて駿台ではなく河合塾偏差値

  3. 【7247184】 投稿者: へー  (ID:y1hZM4TtF3.) 投稿日時:2023年 06月 23日 23:48

    河合塾

    岩手医科、聖マリ、獨協医科、埼玉医科など62.5
    川崎医科60.0

    慶應看護 60.0
    早稲田人科 60.0
    上智機能創造 55.0
    東京理科創造理工先科 50.0

  4. 【7247190】 投稿者: うん?さんとは別の人  (ID:mhCCoDw9Hjk) 投稿日時:2023年 06月 24日 00:02

    早稲田 理工系  62.5~67.5
    理科大 第一部理系 55〜62.5
    (理科大の40は第二部)

    確かに、理科大レベル(笑)

    少なくとも、国立医学部と混ぜて評価するような学校ではないね。

  5. 【7247196】 投稿者: うん?さんとは別の人  (ID:GnIjFDUGP8A) 投稿日時:2023年 06月 24日 00:18

    >私医は早慶上理と同じレベルだから合算しての評価がフェア

    これは、私も微妙に感じる。
    でも、国立医学部と合算して「医系」として評価するのも微妙だと思う。

  6. 【7247201】 投稿者: うーん  (ID:HnWzFHrESc2) 投稿日時:2023年 06月 24日 00:26

    医学部は理系だから早慶理工と理科大出したんだけど伝わらなかったか
    なんか人科とか出してきた時点で嫌な予感はしたけど

  7. 【7247203】 投稿者: 微妙ではなくナンセンス  (ID:vylWkjHHhtY) 投稿日時:2023年 06月 24日 00:27

    元々は↓の書き込みからでしょう

    >国立医学部なら、私立医学部なら、難関大理系なら

    多くはないとはいえ、ここ数年の傾向は顕著。
    医系をそれなりに出すのは西武学園文理。
    次いで本庄東。

    医学部に強い学校は、という書き込みに対して、早慶上理の全学科を私医と合算するとかいうトンチンカンな率を書き込んで、フェアでござる、とかのたまうヤツがいたから間違いを具体的に指摘されただけでしょ。
    国医と下位私医が同レベルのようなことはどこ見ても書かれてはいない。

  8. 【7247207】 投稿者: ちゃんと流れを把握しろ  (ID:vylWkjHHhtY) 投稿日時:2023年 06月 24日 00:30

    一連の書き込みの元はこのちょっとアレな書き込みが元なんだけど。だから理工をピックアップするのは重ねてアレなことになってるんだよ。


    >医学部といっても、私医の下位は理科大レベルですから、いたずらに医学部の延べ学者数を取り上げるのではなく、早慶上理の合格者数も計算に加えた方がフェアです

    2023年早慶上理合格者数(合格者数/生徒数)
    ・西文:_49(16.17%)
    ・本東:_69(15.97%)
    ・大開:292(46.72%)
    ・昌平:_68(13.90%)
    ・狭山:_26(_8.02%)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す