最終更新:

44
Comment

【1204087】借入の際の担保と保証人

投稿者: 春が遠い   (ID:qKTYUanpPbg) 投稿日時:2009年 02月 26日 06:39

夫42歳。
現在、サラリーマンですが、不況の折か会社の方針で今春退職し、起業する運びになりました。リストラではなく(とは言っても明日は我が身で、落ち着かない状態であったと思うのです)、いわゆる失業手当はすぐには出ないクチです。
これまで、年収は約1000万ほどでしたが、2人の子を私立に通わせ、家のローン、親の介護費用なので、ほどんと貯金する余裕がない状態でした。
起業はかねてからの考えではありますが、上記のように自己資金を蓄える事も出来ず、絵に描いた餅でしたが、いよいよ、起業せざるを得ない(他に就職、と言ってもこの年齢ですし、今よりと同等の条件で雇用される筈もなく、だったらこれまでの専門性を生かして自分で、という事になり)状況です。
テナントも決め(まだ仮契約ですが)、内装工事その他、進めてはおりますが、ここにきて、借入をするのに(4000万ほどを予定)保証人が必要である、と会計事務所から返事がきました。
4000万のうち、公的資金で1000万〜1500万(全額は無理な様で、このあたりが最大限のようです)、残りを銀行ローンで、という話なのです。
公的資金も非常に審査が厳しく、保証人或は担保提供を求められた次第です。
よって、道は
•保証人、担保をつけ、公的資金(金利2%台)を借りれるだけ借りる
•公的資金は諦め、全てを銀行等(金利4%台〜5%台)で借りる
の2つに1つです。
保証人は、兄弟も当然同世代でそれぞれ妻子、住宅ローンなど抱えており、とても頼める状況ではりません。主人の父は既に亡くなり、母は寝たきりで施設入居、親名義の家はありますが、名義変更がまだ出来ない事や兄弟のからみもあり、担保には入れられません。
私は、契約社員で、主人の扶養の範囲内の収入ですが、現在の住まいは私の親が購入してくれたもので、名義は私になっております。本来なら、保証人は第三者なのですが、妻にある程度の収入か不動産があれば保証人にはなれます。
となると、私があっさり保証人になり、且つ、担保物件に自宅を提供すれば話が早いのですが、如何せん、親が購入したものなので、おいそれと私の意思だけで担保提供出来るものでもないのです。
夫も起業について、私の親は渋い顔をしていました。数年前に一度、その話を夫がした時に、頭ごなしに私の父が反対したため、この時もやや進んでいた話を白紙に戻した経緯があり(このときはまだ会社に辞表は出していなかったので助かりました)、それもあって、夫と私の実家はとても険悪なムードです。夫も妙なプライドもあり、あまり私の父には仕事の事を相談をする事はありませんし(父は逆にして欲しいと思うのですが、父から声もかけ辛いらしく、この度もやきもきしながら静観していた状態です)、近所に住んでいますが、私と子供は行き来しても、夫は殆ど付き合いがありません。
そんな状態ですから、この度の事も私は親の耳にはそれとなく入れていますが、夫は直接話しはしていません。私的には、会社をやめる事、起業したい事など、やはり私の実家には夫から話をして欲しいのですが、なかなか…
そして、いよいよお金の話になり、自宅担保についてはうちの親に夫が頭を下げる事になりました。夫も流石にそれは仕方ないと思っているようです。高い金利はたちまと自分の首をしめるのですから…。
平日は夫も帰りが遅いので週末に、と考えているらしいのですが、昨日、私から先にちょっと話をしておいたほうがいい気がして、父に週末、夫がそういう話をする旨、耳に入れました。するとまたまた父は猛反対。
もともと起業する事に反対(サラリーマンたたき上げの父なので、大企業にしがみついているのが一番!という考えもあり、あとは主人の計画性のなさや、考えが甘い等々の理由で)でしたが、それは世の中や会社の状況からいたしかたないとは思ってくれていますが(それでも3月末退社でなく、1ヶ月でも2ヶ月でも延ばしてもらえ、と言います。主人は「そんなこと…」と相手にもしませんが)、父自身、石橋を叩いて渡る性格もあり、万が一の事を考え、事業にも失敗し、家までなくなったらどうする!と担保に入れることだけは許さない、という感じでした。
ただ、私は一人娘で、これまでまに親に負担をかけたり迷惑をかけて来た事もなく、親は「いつも一人で頑張らないで頼っていい」と私には言ってくれます。なので、今回、私が保証人と自宅担保を頭を下げて頼めば、父も了承してくれる気もするのですが、夫との溝がまた深まりそうだし(娘に苦労をかける甲斐性のない夫という事になり)、正直、自宅がなくなると…と考えたら私もゾッとはします。会計士さんには入って頂き、当然、利益を見込んでの起業ですが、シュミレーション通り上手くいく保障はどこにもないわけですが、こればかりは、やってみないと何ともわからないのです。甘いかもしれませんが、私は、だったらやってみたらいいじゃない!とは思っています。父はあまりにも無計画であり、自己資金も少ないと指摘します。確かにその通りです。無計画云々は夫の性格の一番欠落しているところで、計画性がないというよりは、一度に色々な事をする器用さが無い、つまり日常は自分の仕事をするだけで精一杯になってしまい、自分の将来について考えたり計画する余裕がない、不器用であまり要領の良くない人間です。自己資金については、子供の教育費をかけすぎている私にも責任があります…。
夫と実家の間に入り、普段の生活なら何の支障もありませんが、いざ、何千万のお金の事になると、私としてはどう動けばいいものか…悩みます。
お金のことなので他に相談もできず、上記のような状況で、どう思われるか、感想やアドバイスを伺いたく、宜しくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【1209098】 投稿者: 春が遠い  (ID:TGqbH7NTSKk) 投稿日時:2009年 03月 02日 07:58

    厳しいご意見、温かいコメント、本当にありがとうございました。
    ここ数日で話が進んだ内容は「保証人や不動産の担保は考えない」という結論です。私が留守中、主人が実家の父を尋ね、保証人を頼んだそうですが、やはり想像通りのダメ出しをくらったようです。事業計画書や資金計画書を父が見て、質問した事に100%、回答出来なかった事もあったようです。
    借入を最小限に抑え、無担保無保証で金利が比較的低いもの(業種により条件よく…と言っても公的資金ほどではなく、割高感は否めません、が貸付けをしてくれる金融機関があるようなので)を検討しようと思います。
    主人は今、頼る人もおらず、気の毒な気もしますが、これまで主人が順風満帆な人生であった事が不思議(余談ですが、裕福な家庭に育ち、私よりいい生活、いい学校を出してもらい、仕事もし、家庭を持ち、これまで何の苦労もなかったのだから、今、まとめて来たと思わなきゃ、と話したら、たいそう怒ってました…自分なりには苦労したとか…う〜ん)なくらいですから、頑張り時なのでしょう。
    私も含めてですが、とにかく勉強して欲しいと思っています。人任せでなく、任せるにしても、それが本当にいいかどうかの判断力と自信を持つ必要はありと思います。
    皆様のご意見、本当にごもっともだと私は思います。
    私が保証人になれば済む事…とも思いましたが、それが家庭を守る事と逆の方向になってしまう可能性もあるわけで、慎重に、ここは私も主人にきちんと話さなければいけないと思いました。主人は「悪い方向ばかり考えている(私と実家)」と言いますが、私は人からお金を借りて事業をするには、それくらいのリスクは想定してやらないといけない、と思ってます…。とにかく、やってみよう!ではね…それに、主人は、私が自分より父親を信頼している(かのような結果になり)のが気に入らないようです。
    ただ…
    少し横道にそれますが私の愚痴と思って聞いて下さい。
    私も主人と結婚してから知りましたが、世の中にはやらなければいけない事をやらない人、出来ない人、っているんだな〜と。私は、どちらかと言うと、子供の頃から出来ない事は常に努力努力で一つ一つ克服してきたタイプ、いわゆる「頑張りや」さんだと自負しています。対して主人は母に溺愛されていた事もあり「無理してやらなくていいよ〜」と子供の頃、宿題もやった事がない、と言っていました(うちの子供には絶対に内緒だと言ってあります)。お手伝いさんのいたような家でしたので、自分で自分の事をしなくてもいつも誰かがやってくれる(宿題はやらないままだったそうですが…学校から親が呼ばれても、どこふく風だったようです、今にして思えば先生もこの親では…と諦めてたのかな)そんな環境だったようです。今でも私が何か頼むと、結果「出来なかった」と言う事が多く、私が「やらなかったのね」と嫌味を言う事しばしばです…。
    結婚前に、披露宴の出席者のリストを書く、自分の荷物の引っ越す整理をする、車の廃車、等、本来自分ですべき事を全て他人様に頼んでました。これで大喧嘩にもなりましたが(そういう方と人生を共に歩む自信がない!と)、これが今も会計士さん頼みとなる要因なんでしょうね…。
    私が夫の尻を叩きつつ、私がこういう夫と結婚した代償と思ってまた頑張らないといけないのかもしれません。40も過ぎて、人間を変える事は容易な事ではありませんので…。私も自分の仕事の忙しさにかまけ、起業については殆ど勉強しておりませんでしたが、ここでちょっと立ちとまって考え、又、生活費も見直してみます。
    どうもありがとうございました。

  2. 【1209129】 投稿者: 二人目終了の保護者  (ID:LLdW.0Teo.2) 投稿日時:2009年 03月 02日 08:40

    スレ主さんへ
    無担保無保証で公的でない融資って・・・・それってそれこそ破滅への
    道ではないでしょうか
    今、公定歩合も下がっていて、銀行系からの事業系融資でも4%以下の
    金利が普通になりつつあります。(担保があった場合でも)
    その金利でも返済負担は大変なのに、それより高い金利って・・・・
    その金利以上の収益が見込める事業って、今のご時世だと考えにくいん
    ですけど
     
    再度、よく考えられる事をお勧めします。

  3. 【1209174】 投稿者: 本当に心から心配(大きなお世話なんですよね<ご主人さまには)  (ID:Vv9ywefvN0o) 投稿日時:2009年 03月 02日 09:15

    あと少しお金の工面ができてからの方が本当にいいですよ!!!!!
    皆さんの一致した意見ですよ!!!!!
    少なくとも、やよいさんの実例(ごめんなさい。失礼な言い方だったら)と
    資金面を是非是非参考になさってみた方がいいです!

    ご主人様の暴走(現段階では暴走としかいえない状態ですよね?)を
    とめられるのは奥様だけです。既にご主人様が会社を辞めなくてはならないの
    でしたら修行という名目で転職されて資金を少しでもストックして生活を
    コンパクトにしてご主人様に是非家計管理をして頂いて小さな会社(家庭)の
    収支をつかんでもらいそこから船出してはどうでしょう?

    と、言ってもなんだか聞いてもらえそうにないですね。せめて共倒れしないように
    スレ主さんがお金の面では独立しておくこと。起業してすぐに追加の資金が必要
    となるかもしれませんが絶対に……危険です。ご主人様はお金を投入しないと
    利益が出ないとおっしゃっても、最初にリスクが必要とおっしゃっても今回は
    危険だと思います。

    なんとかうまくいくといいですねぇ。よそ様のことながら本当に心配。

  4. 【1209185】 投稿者: しつこいようですが  (ID:Vv9ywefvN0o) 投稿日時:2009年 03月 02日 09:22

    ごめんなさい、たびたび。
    起業で最初に4千万も必要というのはなぜなんでしょう?
    自宅をオフィスにしてというのは無理なんですか?何か物品を買って
    まわす商売ですか?例えば保険関係のコンサルタント業務なら一人で
    始められるけど、契約社員やパートをやとって社長になるという事
    でしょうか?資金がほとんどなくて最初に借りるだけ借りる(額も4千万)と
    いうのは解せません。。

    って読み返してみたら皆さん同じ事をおしゃってますが、これに対する
    スレ主さんの返答はないようですね。

  5. 【1209273】 投稿者: ホームレスへまっしぐら  (ID:rr9FDnKxUwQ) 投稿日時:2009年 03月 02日 10:32

    はっきり言います。離婚しなさい。100パーセント破産します。お子さんも退学を余儀なくされます。いまどきこういうお馬鹿さんがまだいるんですね。
    年収1000万円稼げるのになぜ辞めるの?男のプライドですか?お父様が正しい。まだ、退職届だいていないのなら、絶対やめるべきです。脱サラして成功したひとは30%しかいないんですよ。絶対破産します。本当です。

  6. 【1209311】 投稿者: 怖いわ  (ID:Ml8VscOo8aQ) 投稿日時:2009年 03月 02日 11:00

    無担保無保証で金利が比較的低いものって・・・・


    いくら金利が低いっていったって・・・銀行などの
    利率に比べたらすごく高いですよ。
    数年は、利息だけの支払いで元金は減らず・・・という
    のが目に見えています。
    保証人協会を保証人にして借りることはできませんか?
    保証人協会が審査してだめならば、融資はあきらめる
    べきです。


    頭で考えても、無担保無保証の融資を受けて成功できる
    はずがありません。100万借りるのと訳が違いますよ。


    それでも、起業することを進め、スレ主さんも応援するという
    のならば・・・
    今すぐ、経理を学びましょう。
    まずは、簿記からでも。最低でも自分で確定申告できる位に
    なりましょう。
    起業において、何よりも重要なのは、経理です。
    個人事業主で上手くいっているのは、奥さんがしっかり経理を
    把握しているところが多いです。会計士に頼むとしても、おんぶに抱っこ
    では、まずいです。アドバイスはくれますが、倒産を防いではくれません。


    成功には、スレ主さんも相当な覚悟が必要ですよ。

  7. 【1209555】 投稿者: 心配です  (ID:AKki6vEZHos) 投稿日時:2009年 03月 02日 14:05

    私も小さな会社をやっているので、ご主人の決定になんとか力になりたい気持ちはわかります。
    しかし、会計士さんは4000万もの借入がわかっていて保証人や保証協会の保証料などについて最初に助言をしてくれなかったのですか?あまりいい会計士とはいえませんよ。

    銀行は預金があってつねづね知っていたところですか?
    運転資金で5年返済にしても最初は90万/月以上返済する覚悟になりますよね。これは公的資金に保証協会の保証をつけての場合です。

    たぶん、感覚的に判らないのかもしれませんが、4000万の借入って、普通に会社を経営していても、借入には相当慎重になる大変な額ですよ。
    他に生活費や教育費(これは経費にならないです)がかかるのですから、全部含めて相当額以上の売上が必要でしょう?人を雇えば人件費の1.5倍を考えないとなりません(社会保険に加入したりetc)
    今 私の周りでも、今までちゃんと経営されていた会社でも「不況」で仕事の量が減ったり、生産調整でお休みを多くしたりと苦労されている方が沢山います。注文が「景気の動向がはっきりするまで」延期になっている職種もあります。

    色々考えた末の決断とは思いますが、特に去年のリーマンショックから経済全体がまだ立ち直れない今の時期は、無理して起業せずあと1年でいいから様子を見るようお勧めします。

  8. 【1211633】 投稿者: 旅は道連れ…ですか?  (ID:Oo1J4MLlw9A) 投稿日時:2009年 03月 04日 00:38

    ホームレスへまっしぐらさんもおっしゃっていますが、ご主人が起業するなら
    離婚して下さい。 でなければ家族諸共、100%破産の道、まっしぐらですよ。 幸い、あなたにはご実家が買ってくれた家がある。住むところには困りませんよね。厳しいようですが、起業するご主人には出て行ってもらいましょう。
    それ位、あなたのご主人がやろうとしている事は、無謀だという事です。
    会社を辞めて、再就職の道を選ばれるなら、あなたも正規雇用になるべく気持ち新たに、共に頑張っていかれたらいかがですか?  
    元夫が本当に同じようなタイプの人でした。私も地獄を見ましたよ。だからこそ、真剣にレスしています。伝わりますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す