最終更新:

114
Comment

【1459012】食費 4人家族

投稿者: 初心者です   (ID:GcZRPxqDvTI) 投稿日時:2009年 10月 08日 23:35

一ヶ月の食費はどれ位ですか?
同居されている方、食費はどうされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【1639817】 投稿者: 私もお仲間に  (ID:ih0sdQ5Pu7s) 投稿日時:2010年 02月 28日 23:36

    入れてくださいな。
    生来のずぼらな性格のため、家計簿をつけてはやめるの繰り返しです。
    食費って本当にかかりますよね。
    うちは夫婦と子供二人ですが、やはり軽く10万超えてしまいますね。
    最近はこれではいけないと、デパートやヨーカドーなどの大手スーパーに寄り付かず
    近所の魚屋さんや八百屋さんで当日必要な物しか
    買わないことに決めました。一日の食費を
    2500円以内で抑えるようにしています。
    生協のカタログも危険ですね。つい印刷がきれいでおいしそうで
    どれもこれも注文したくなって、かつては一万以上毎週注文していました。
    これも、毎週五千円以内とか決めて注文するようにしています。
    食費を節約しないと、これからますます子供に教育費がかかりますものね。
    夫はここ数年、給料も上がっていないし・・・。
    あと、タジン鍋っておすすめですね。
    毎晩、蒸す野菜を変えれば立派な一品になりますね。

  2. 【1642265】 投稿者: 魚好きなので大変  (ID:.9NYfrIsWmc) 投稿日時:2010年 03月 02日 14:31

    中学男子と小学高学年男子と夫婦です。
    お米はありがたいことに毎月30キロいただけています。
    ですがお米は1ヶ月で30キロ食べつくします(汗)
    それ以外では外食なしで5万円はかかってないかな~

    うちは朝にパン食だったのですがそれをなるべくやめました。
    一回で一斤食べてしまうので安売りで一斤120円だとしても
    朝のパンだけで3600円も使っていると気がついて。
    おかずは前の日の晩御飯のおひたしや煮物をちょっと多めに作って
    おいたり、卵でとじなおしてボリュームを出したり。

    晩御飯は一汁三菜ですが、汁物に入れるものの種類を増やすようにしています。
    汁椀は大き目のものを使って彩り豊かにたっぷりと
    入れるように。汁で少しはお腹を膨らませて(苦笑)

    さんまの蒲焼・サバ缶などが100円安売りの時は買いだめ。
    これらの青魚系の缶詰、実は調理してあってもDHAなどの
    栄養素が高いままと聞いてボリュームアップに使っています。
    卵焼きの中心にしてぐるっと巻けば「う巻き」みたいに。
    水気をきったきゅうり・キャベツの千切りと一緒に和えてちょっと
    マヨネーズを加えたり。

    なんだか涙ぐましいなぁ~。
    これからもっと食べるだろう息子たち。
    戦々恐々です。

  3. 【1643704】 投稿者: 買い物疲れ  (ID:LquQh7iN1z2) 投稿日時:2010年 03月 03日 13:37

    我が家は3人家族で、1日の食費予算が2000円、
    思いっきり節約して1ヶ月7万円が目標です。
    ただ少~しの贅沢がしたので毎月8~9万程になります。
    少~しの贅沢ですが例えば、
    お刺身の盛り合わせでは中トロ入りを選んだり、
    1週間に1回は美味しそうなお肉で、
    すき焼きか焼肉かステーキ(肉好きな夫のため)などの献立にします。
    結婚当初節約本に刺激され、
    1ヵ月食費3万円の生活に挑戦したことがありますが、
    現在は一生懸命働いてくれている夫への還元の気持ちもあり、
    外食を含む食費は我が家では、1ヵ月10万以内なら合格かと思います。

  4. 【1645824】 投稿者: 成城小石  (ID:61jCLCq6gQ.) 投稿日時:2010年 03月 04日 23:07

    30代前半の若奥さんがコンビでもアップリカでもない舶来のベビーカーにお子様を乗せて(マクラーレン?)高級スーパーで値段のチェックもせずに買い物をしている姿よく見ませんか?そんなかたたちは月20万以上いっちゃいますね。と横にそれてしまいごめんなさい。

  5. 【1645877】 投稿者: 内食・中食・外食  (ID:7AOS6reA9Nk) 投稿日時:2010年 03月 04日 23:33

    夫婦ふたりと小学6年男子の3人家族です。
     
    外食:夫・・・いくら使っているのか不明です。 ← 食費には計上せず。
          家族で外食するときは家計費外、夫のお財布から。
       私・・・昼食代で月1万数千円(自分のお小遣いの中から)。 ← 食費には計上せず。
          付き合いの飲み会などはお小遣いから。 ← 食費には計上せず。
       子・・・たまに塾でのジュース・お菓子代(お小遣いの範囲で。) ← 食費には計上せず。
          給食費が月4千円。 ← 食費に計上!
     
    中食:菓子パン・コンビニ弁当など、(調理不要で)自宅で食べるもの・・・かぎりなくゼロ円。 ← 支出があれば食費に計上!
     
    内食:食材費・・・目標は月3万円。現実は5万円強。 ← 食費に計上!
     
    という内容ですので、家計簿の食費欄、
    給食費4千円 + 食材費5万円強 + 中食費若干 = 約6万円
    くらいが平均的な数字です。
     
    ただし12月・1月は毎年親戚が集まるので、2ヶ月連続で食費は20万近くかかってしまいます(含:お酒代)。
     
    子供が受験生だったこの1年は、模試やら学校見学やらで子供と2人の外出&外食がかさみ(←家計費の食費に計上した)、上記の金額に外食費が加わって、出費は結構ありました。
     
    4月から息子は中学生。お昼はお弁当中心ではありますが、学食代・飲物代・遊びに行ったときの食事代などを「おこづかい」に計上するか「食費」に計上するか、考えなくてはなりませんね。
     
    運動部所属の男子中学生って、どのくらい食べるんだろう~(汗)。
    ↑で男子2人のご家庭で、月にお米30キロって書き込みがありましたけど、そちらより子供一人少ない我が家で、現在月に10キロ弱です。
    子供が中学に上がったら15キロとか20キロとかなくなるようになるのかな(ビクビク)。

  6. 【1648035】 投稿者: そうですね・・・  (ID:Be2IwXnZvXk) 投稿日時:2010年 03月 06日 14:02

    >30代前半の若奥さんがコンビでもアップリカでもない舶来のベビーカーにお子様を乗せて(マクラーレン?)高級スーパーで値段のチェックもせずに買い物をしている姿よく見ませんか?そんなかたたちは月20万以上いっちゃいますね。


    そうなんです。

    我が家は食べ盛りの子どもが2名
    二人とも、お弁当にフルーツ、帰宅後に間食、夕食に食後のお茶菓子。
    朝は、食事に野菜ジュースにヨーグルトはつけます。
    週末、1回は夕食は家族で1~2万の外食。
    野菜や日常食品は宅配契約とピーコック。お肉はデパートの地下。
    お惣菜も、週2回くらいはおかずに足して購入します。
    夕飯は、汁物、主菜、前菜、副菜、は必ず。肉と魚は交互に。
    海藻類も小魚も毎日出します。それでも、スーパーでは値下げ品を
    探したり回数を抑えて極力まとめ買いするんですが・・・

    節約、しようと思っても、今の食卓の質は落とせません。
    月20万は下りません。どうしたものか。

    宅配・・・6万
    デパート・・・4~5万
    飲料・・・1万
    お米・・・3万(直接産地からの取り寄せ)
    他、醤油、エゴマ油、ゴマ油、ダシ、も取り寄せ・・・隔月2万
    お菓子・パン・嗜好品類・・・3万
    外食・・・4~5万


    食卓が寂しいと、家族がすぐに「少ないね~」と。。。クレームが。
    食にうるさく育ててしまった私が悪いんですけど。
    何から削ったらいいでしょうか?菓子・嗜好品かな、とも思うのですが、好きなパン屋さん(ビゴやカイザー、アンデルセン)でしか美味しくないって言いますし、菓子類はないと子供達が買ってきて~とねだるので・・・無いと、帰宅途中の夫に電話で頼んでますし・・・

    どこかで削りたいんです。

  7. 【1648082】 投稿者: 本気?  (ID:cstKL93MS72) 投稿日時:2010年 03月 06日 14:38

    本気でどこかで削りたいと思っていらっしゃるなら、デパートでの購入をやめる(デパートでなければ良いお肉が買えないわけではありません)、お惣菜を買うのをやめる、毎週末の外食を隔週に・・・などいくらでも削れると思います。
    でも、食費を減らす必要もないのでしょ?
    これからもトコトンこだわっていかれればいいのではないかと思います。
    でも、充分な資産を残して、お子さんたちもこのセレブな食生活を続けられるようにしてあげないとね!

  8. 【1650114】 投稿者: エクセル  (ID:0jXPiZlFUYo) 投稿日時:2010年 03月 08日 02:39

    ずぼらの大雑把、どんぶり勘定の私でしたが、
    昨年よりエクセルで家計簿を付け始めましたら、これが意外と面白くて、続いております。


    昨年、生活費大幅減となってからは、節約に励み、特売を狙って買い物です。
    5人家族(大学・高校・中学すべて男+夫婦+弁当2個)ですが、
    今のところ、7万後半~8万後半程度になっています。
    ポイントは、大量に消費する野菜を、いかに安く買うか!です。
    我が家では、米や野菜の頂き物はないので、すべて含んでこの金額です。
    自分でも頑張っているなと思いました。でももう少し果物を増やしたいので
    そうなると10万くらいにはなるかもしれません!

    ただお菓子はもっと安く購入したいところですね。
    それでもほとんど特売になっているお菓子しか買いませんが、なにせ量がすごいので、あっという間になくなります。

    でも私の地域はS県ですが、都内に比べて物価は安いので、その分助かっていると感じます。

    ↑で、お魚の値段がありましたが、買いは1尾100円以下。たまに秋刀魚など
    1尾50円なんてこともあります。


    お肉は、もともと牛はめったに買わず。鶏と豚でメニューを考えます。
    生協で国産牛肉4割引などと言うときに、切り落としなどを多めに買って小分けで冷凍しておき、弁当や肉豆腐などに使います。
    弁当用に、どうせ作るのだからと、おひたし・ひじきの煮付け・切干大根・ハンバーグなど多めに作って冷凍です。冷凍食品は買いません。


    飲料は牛乳だけ。お茶はパックの黒豆麦茶をせっせと作ります。
    以前は煮出しておりましたが、あまりの量にガス代が気になって
    現在は水出しになりました。
    子供たちが大きくなって、家族がばらばらの時間に食事やお風呂なので
    いちいち追い炊きしたり、食事を温め直したり、そんな小さなことも積み重ねるともったいないなーと思いますが、こればかりは仕方ないですね。


    私はこんなに節約している(つもり?)のに、主人がグルメで外食好き。寿司と焼肉は外食に連れて行ってくれるので、その時は、お腹一杯食べています。だから頑張れるのかもしれません。


    でも毎月決まって出て行くもの(保険や塾代・学校費など)は節約しようがありませんので、削るとしたらどうしても食費や光熱費になってしまいます。浮いたお金はみんな貯金!ないと思って貯金!です。


    大変ですが、節約するようになったので、良かった面もあります。
    それまでは、何にいくらかかっているのか分かりませんでしたから・・・。
    光熱費をグラフ化して一目瞭然にしてみたり、楽しみも織り交ぜながら、
    とにかく無駄なお金は使わないよう、頑張りたいと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す