最終更新:

38
Comment

【1969783】祖父母からお年玉をもらえませんでした…

投稿者: 松竹梅   (ID:HL0ReoiQ5E2) 投稿日時:2011年 01月 05日 10:43

大人げない愚痴で申し訳ありません。

元旦に祖父母の家(夫の実家)で親戚一同が集まりました。数人の親戚からそれぞれ3歳の子供にお年玉をいただいたのですが、祖父母からはいただけませんでした。(2年前はいただき、1年前はお正月に行かなかったのでいただいていません。)
子供は小さいので当然気にしていませんが、近くに住んでいるのにクリスマスプレゼントなどもなく、親としては少し残念に思っております。
一緒にいた甥や姪もお年玉をもらっていないようで、祖父母は単に孫たちに渡すのを忘れているだけだと思うのですが、皆さまでしたらこんな時どうされますか?やはり大人ですので、この件は忘れるのが一番でしょうか。まさか、後日お年玉の督促などできないですよね…。ちなみに、祖父母との関係は良好でとても良い方々です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1969920】 投稿者: ん?  (ID:R9KWx.psGlc) 投稿日時:2011年 01月 05日 13:22

    ウィキより

    「たま」とは、「たましい」のことであり、「としだま」とは新年を司る年神への供え物の下げられたもののことであると民俗学的には説明される

    「報酬」「もらえた、もらえない」ではなく、平たく言えば「好意」ですよね。

  2. 【1969923】 投稿者: 何もしません  (ID:Yjx2oLv3hDQ) 投稿日時:2011年 01月 05日 13:26

    >皆さまでしたらこんな時どうされますか?


    どうもしませんよ
    っていうかどうするっていうのでしょう?
    人の価値観なんてそれぞれですから
    子はそうやって、学んでいくのではないでしょうか?
    世の中のお金の価値観は色々なんだなあ・・・とか、お年玉は当然あるものではないんだなあ・・・とか

  3. 【1970044】 投稿者: 我が家では  (ID:0Qy1RFJ5ivc) 投稿日時:2011年 01月 05日 16:09

    新年のご挨拶を済ませたら私が先陣をきって甥達にお年玉を渡します。主人の実家なのですが、主人はいつもお前が配れと言うので「〇〇おじさんからよ〜」とサザエさん調で。
    それで喜ぶ子供達を見て「そうだわ、お年玉!」と渡してくれます。
    実は私達、さんざん飲んで食べた末に忘れて帰宅したことがあるんですよ…以前は義父母が下さってから、私達が親戚の子供達に…としていたのですが。こんなのはどうでしょう?

  4. 【1970072】 投稿者: あらら?  (ID:7Gx4cUpWmPc) 投稿日時:2011年 01月 05日 17:16

    どなたもお書きにならないけども
    祖父母の用意してくれる集まりの席のお膳はお年玉以上の価値がありますよね。

  5. 【1970079】 投稿者: すれ主様こそお年玉をあげていますか?  (ID:npoeso/kQRM) 投稿日時:2011年 01月 05日 17:23

    ご両親はまだ働いておられますか?

    もう働いていないのであれば、
    すれ主様ご夫婦も、ご両親にお年玉を渡していますか?
    子供たちから渡した両親宛てのお年玉の中から、孫などの子供たちにお年玉を出すようにするのが普通です。

  6. 【1970124】 投稿者: ↑  (ID:ZxAttyrRycA) 投稿日時:2011年 01月 05日 18:46

    え〜っ! それが普通なのですか?
    うちの両親はとっくに年金暮らしですが、私達からお年玉などあげた事などありません。
    例えあげたとしてもビックリされると思いますし、それ以前に受け取って貰えないと思います。
    父の日や母の日、お誕生日にもプレゼントや商品券を渡したりはしますが、現金は抵抗があります。
    これってヘンなのですか?

  7. 【1970153】 投稿者: 目上の方へは  (ID:5s4gOuDNY8M) 投稿日時:2011年 01月 05日 19:15

    お年玉ではなく、お年賀としてお渡しするものかと思っていました。

  8. 【1970179】 投稿者: 考え方  (ID:hHYP2YDEVfQ) 投稿日時:2011年 01月 05日 19:32

    兄弟姉妹揃って同じかたちでの親孝行ということもありませんよね。
    夫側でも、現金を渡したり旅行に招待したりうちのようにする者もいれば、毎回心のこもった手土産を持参する者もいます。
    こっそり親にお金を渡す者もいれば、堂々と熨斗付きで渡す者もいます。


    親にとってみれば、子ども達が幸せに安定した暮らしをしていてくれるだけで幸せだと思います。
    親を思うかたちは、兄弟姉妹それぞれで良いのだと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す