最終更新:

33
Comment

【2026649】金遣いの荒い子と金遣いの堅実な子

投稿者: 財布の紐   (ID:SPvmjy2cDa2) 投稿日時:2011年 02月 18日 12:09

うちの子は、金遣いの荒い子です。
子供の友達は、金遣いの堅実な子。
違いがどこにあるかと思い、スレ立てました。

まず、うちの子ですが、現在高校生です。
月々の小遣いは一定額渡していますが、あっという間に使い切り、
その使い道は、友人と食事に行ったり、遊んだり、ほしいものを買ったりしています。
先日、子供にお年玉が8万円ほど入ったのですが、
わずか1週間ほどで色々と使ってしまいました。
前からほしかったものをどーんと買うということでもなく、
思いついたままに使ってしまったようです。
いつもこんな具合で、友人に誘われると、1000円貸してもらって行ったりしています。
きちんと返してはいるようですが、何だか心配です。
小学生の頃までは、決まった小遣いは渡していなかったのですが、
修学旅行に決められた小遣いを渡すと、10円残らず使っていました。
まさに、あればあるだけ使う子です。

一方、知り合いのお子さんは、堅実に貯蓄して、お金はほとんど使わない子。
お年玉も全額貯蓄しているようですし、
貯まる一方だとか。

私自身は、堅実とも浪費ともいえませんが、
家計簿をつけ、一定額で生活をするよう心がけています。
また、うちは、裕福というわけではありません。
知り合いの家の方が裕福だと思います。

どうなんでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【2027093】 投稿者: お祭りワッショイ  (ID:RQHYCy1qL82) 投稿日時:2011年 02月 18日 17:27

    絶対もって生まれたものですよ。頭の良し悪しは関係ないと断言します。

    わが地区はお祭りが3日にわたり開催されるのですが、3日分いっぺんに渡すと1日で使い切ってしまう子、3等分して使う子がおります。これは治りませんし、親が言って聞かせるということも効果はあまり関係ないようです。射的につぎ込んでしまう子とかみるとちょっと心配ですね。我が家はお友達がよく遊びにくるので観察した結果です。

    多分、誘惑に弱いとか、射幸心を刺激されやすいとか、享楽的性格とかが関係あるのかも。

  2. 【2027106】 投稿者: 価値観  (ID:FS2VlmAmi4g) 投稿日時:2011年 02月 18日 17:38

    先日(大人ですが)お菓子についているマスコットを全種類揃えたくていっきに大人買いしている友人がいました。

    あんなマスコットに何千円も遣うなんて信じられませんでした。
    価値観の違いで友人の私がどうこう言える立場にあるわけじゃないので何も言いませんが、もし自分の息子だったらいくら自分のお小遣いでも「そんなものにお金を遣うな」と言ってもいいと思うんですよね。。。

    結局自分で稼いだお金をどう遣うかは個人お自由ですから、社会人になるまでに親の価値観は伝えておきたいです。

  3. 【2027201】 投稿者: あまりの違いに…  (ID:PkDGO4xmmDI) 投稿日時:2011年 02月 18日 19:01

    現在高2の息子ですがお小遣いは月に5000円です。。。

    私がお弁当を作れなかったり部活と塾の間の食費は渡しますがそれも知れたものです。
    部活で出かけるときの交通費はパスモを使いますからこれも別。

    服を買ってあげるとか鞄を買い換えたらなどと言ってもなかなか
    欲しがりません。

    5000円で本や雑誌を買ったり、お菓子を買ったり、、毎月あまるようですが。
    お年玉ではギターを買ったな。残念ながら彼女はいませんけど。

    平均的なお小遣いだと思ってました。

  4. 【2027230】 投稿者: 財布の紐  (ID:MXOCFBysnJk) 投稿日時:2011年 02月 18日 19:26

    話をしましたが、

    「何とかなっているのだから、問題はない。」というのです。

    「まだ、口座に2万円入っていたかも知れない。」
    と言いながら、通帳を見て、「2月初旬に引き出しているみたいだ。」
    というので、あきれてしまいました。
    無頓着のようです。
    お金が無くなったらバイトすればいいということも言っていました。

    お金の使い方は、友人とラーメンを食べに行く、ゲーセンに行く、
    文具を買う、携帯料金を支払う、コンビニや学校の売店で食べ物やジュースを買う、
    が主な出費のようです。
    お年玉の8万円は、ほしいものを購入2万、彼女とのお出かけ1万、携帯料金1万、
    プレゼント5千円、書籍に5千円、あとは、何となく日々の生活で無くなったしまったようです。
    進学先が決まったので、現在は、自宅にいてお金は使いません。
    というか、一文なしなのです。

    これまでも臨時のお金は上げていませんが、
    部活や学園祭の必要経費は渡していましたので、
    やりくりの必要は無かったのかも知れません。
    お金がなくなっても、割とケロリとしていて、性格を疑ってしまいます。

    これからも、親は決まった以上のお金は出さないということは厳守していきます。
    でも・・この子を堅実な子には出来ないなぁという気がしてしまいました。

  5. 【2027233】 投稿者: あたしんち  (ID:DO/vYKuVUhM) 投稿日時:2011年 02月 18日 19:27

    うちは、子供の頃からお小遣いは、しっかり貯め込むタイプの子ども達でした。
    幼い頃から「地団駄ふんで、何かをねだる」ということの全くない子供でした。
    私が、かなり堅実で、衝動買いは今まで一度もしたことがないと言い切れるほうなので、
    親を見て自然に学習しているのかなと思っていました。

    2人とも大学生になり、下宿を始めました。
    自分で家庭教師や、大学の研究室の実験助手などをして、
    月に5万ほど稼ぐようになって、違いが出てきました。
    ちなみに、双子なのですが・・。

    双子Aは、とにかく使わない。
    下宿も電気代がもったいないからと、ほとんど研究室で生活をしています。
    お風呂も最低限の量のお湯につかり、かなりの貯蓄をしています。
    お付き合いしている方はいますが、それほど、遠出もしないようで、
    お金もあまり使わないデートが中心みたいです。(自転車で走り回っているようです)

    ところが、双子Bは、稼いだお金はほとんど使い切ります。
    クラブの仲間と旅行、お付き合いの相手とデート。食事。それと一番お金が必要なのは、
    クラブの合宿みたいですね。とにかく、友だちが多い。いつも下宿で鍋パーティを開いているタイプの子です。
    そして、いつもお金をAから借りているみたいです。
    必ず、返してくれるから、全然気にならないとAは言うのですが、良いんだか悪いんだか。

    ちなみに、2人とも、学力的にはほとんど同じくらいです。
    私もなんだか、「生まれ持った性格かな」と思います。

  6. 【2027355】 投稿者: お金は大事だよ〜  (ID:QCV0fDV9Ukg) 投稿日時:2011年 02月 18日 20:55

    スレ主さま、息子さんはあればあるだけ使うタイプですね。
    なかったらないで平気、かも知れませんが、将来独立された時にちょっと困るのではないでしょうか。
    カードを持ち始めた時が怖いような気がします。

    「ナニワ金融道」とか読ませてみてはいかがでしょうか。
    「闇金ウシジマくん」とか。

  7. 【2027621】 投稿者: 剣 桃太郎  (ID:xU0U6AZuIBw) 投稿日時:2011年 02月 18日 23:59

    >私ならば、「今日は、ちょっと都合が悪い。」と言って理由を言わず
    >に断るのですが・・
    >堅実な子は、お母さまのしつけなのでしょうか?
    うちでは日ごろから、「絶対にローンも含めて借金はだめ、唯一の例外は、家のローンのみ」と言っていて、私自身も家以外でローンは絶対にしません。
    また、買い物に行っても「ほしいけど、お金が足りなくなるからやめておく」「もう少し安ければ買うけど、今はやめておく」など
    普段の生活の中で親の言動やお金の使い方を見ているのだと思います。
    何かを買ったりするとき、
    お金が無いからあきらめる、のか、お金が無いからローン(借金)をするのか、
    高いから買わないのか、後で節約するからと、買うのか、
    定価で買うのか、バーゲンになるまで待つのか。
    特にお金のことがわかりだしてすぐの頃の親(や周りの人の)の行動は結構影響すると思います。

  8. 【2028050】 投稿者: 金魚  (ID:SpOo4Dyb2Bo) 投稿日時:2011年 02月 19日 11:19

    スレ主様ご自身の、中高生の頃を思い出してみると、お子さんの感覚が分かるかも知れませんよ。
    私は、高校生の頃、部活の帰りに仲の良い子とファーストフードに寄ってたので、当時のお金で月5千円では足りませんでした。
    母に「足りないからバイトする」と言ったら、値上げしてくれました。バイトは反対されてたのですが、友達と寄り道はしたかったんですよね。
    お金を借りてまでは寄りませんでしたが、母に交渉はしてました。ちなみに、お年玉は貯金して、そっちに手を付けるのは嫌でした。母的に、納得してたかは分かりませんが、かなり倹約家に育ちました。

    スレ主様のお母様はいかがでしたか?

    そういえば、母と一緒に、私の服を買いに行くと、(“わざと”だった様ですが)色んな店で散々見て歩いて、結局買ってくれない事が多かったんです。
    「あんなのなら作れるわ」と、そのまま手芸屋さんに連れて行かれ、「好きな布を選びなさい」と言われ、後日作って渡してくれました。

    締める所は、締める。使う所では、使う、というメリハリをつけていた様に思います。

    スレ主様が、現実的な細かいお金の話をして倹約してる(フリでもOK)と、分かるんじゃないですかね。

    私も、最近似た様な事やってますよ。
    「塾代あがったから、今年は節約しないとね〜家で同じ様なの作るから、マック買わないで帰ろうよ」とか、一緒に買い物してる時も「これは高いから我慢して、安くなったら買おうかな」とか。

    ちなみに、彼女へのプレゼントは、ケチで、あげられないよりは、あげたいと思う方が普通だと思いますよ。
    大丈夫。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す