最終更新:

212
Comment

【2250396】車を持たない生活

投稿者: eco   (ID:sJMUrDBcigI) 投稿日時:2011年 08月 29日 00:55

10年間大切に乗り続けた愛車がこのところトラブル続きで買い替えを検討しております。
軽自動車から輸入車まで、幅広く見ているのですが、ふと思いました。
「車、無くても良くない?」
マンションの駐車場使用料、ガソリン代、整備費用、税金、そして車両本体価格。
その費用を計算すると、必要な時はタクシーやレンタカーを利用してもおつりがきそう。
今日もディーラーを回り、エコカーなるものに試乗してきましたが
車持たないのが究極のエコだなぁ…と考えてしまいました。

小さなお子さんやご高齢のご家族がいらっしゃるご家庭は、日常生活に車が必要だと思いますが、
今の我が家は、高校生になった子どもは10キロくらいの所なら自転車で出かけていきます。
主人の趣味はサイクリング、私は原付バイクとママチャリを所有しています。
共働きで、車を使用するのは、週末の買い物とたまの外食の時くらい。
その買い物も、生協と、野菜の宅配、最寄駅のスーパーで何とかなりそう。

さて、どうしても車がなきゃ困る、という時ってどんな場面?
私が思いつくのは、一人きりの空間で大声で歌が歌えなくなるなあ…くらいです(笑)

車を持つことを止めた方のご意見も頂戴できればありがたいです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 7 / 27

  1. 【2251847】 投稿者: 無免許  (ID:WPW.HJY/uSs) 投稿日時:2011年 08月 30日 11:02

    免許がないので、もっぱら乗せていただく側です。

    車の方が気を遣ってくださっているのはありがたいですが
    たとえ雨の中でも「乗ってく?」と言ってくれないことに不満はありません。

    皆さんがあまり気を遣わずに済むように心がけていることもあります。

    普段、お互いが車でないときに、
    「歩くと街のいろいろなものを見ることができて楽しい、天気でも街の表情が変わる。」
    「私は免許がないから、どうしても、というときには遠慮なくお願いするから」
    というように、「自ら歩くことを選択していること」「必要なときにはお願いすること」
    をアピールしておきます。
    そして、よほどのことでない限り、こちらからお願いするには至りません。
    車の中から手を振ってくれる友人に私もにこやかに手を振ります。
    「乗っていって」と声をかけていただけたときはもちろん感謝して乗せていただきます。

    どこへ行くつもりで歩いているのかわからないのに、
    車から声をかけたりできるわけない、と思っていますので
    「ここで声をかけない私は鬼か?」などどご自分を責めないでくださいね。

  2. 【2251855】 投稿者: eco  (ID:sJMUrDBcigI) 投稿日時:2011年 08月 30日 11:10

    なくてもOK様、「持っていなければ」加害者にならない」、その通りですね。
    お嬢様、怖い思いをなさったことでしょう。お怪我が無く、何よりでした。

    色々な方のご意見を伺い、新たなポイントがたくさん見えてきました。
    我が家なりに話し合って、車検までの半年間でじっくりと考えてみようと思います。
    現段階では「持たない」気持ちが強くなってきております。

  3. 【2251858】 投稿者: 持っていない人がいると気を遣います。。。  (ID:uuw8jB0NI1w) 投稿日時:2011年 08月 30日 11:11

    >そして、よほどのことでない限り、こちらからお願いするには至りません。
       あの~、よほどのことって何なんでしょう?
       でも、お願いするんですよね?
       って事は、相手は「また、よほどのことと同等の事が起こっていないか?」って気を遣います。

    >車の中から手を振ってくれる友人に私もにこやかに手を振ります。
    >「乗っていって」と声をかけていただけたときはもちろん感謝して乗せていただきます。
       あの~。乗るんですよね。
       って事は、相手は「じゃあ、今度会った時も声をかけなきゃ」って気を遣います。

    どこへ行くつもりで歩いているのかわからないのに、
    車から声をかけたりできるわけない、と思っていますので
    「ここで声をかけない私は鬼か?」などどご自分を責めないでくださいね。
       あの~。上記の発言と矛盾されていることにお気づきでしょうか?

  4. 【2251889】 投稿者: 無免許  (ID:WPW.HJY/uSs) 投稿日時:2011年 08月 30日 11:41

    かつて自分からお願いしたのは、
    車を持っている友人と同じところへ行く場合で、
    友人の方は同じサークルで、その日は私が講師役で持っていく荷物が多かった時でした。
    ふだんの私事ではタクシーや公共交通機関を使うのでお願いしません。

    わざわざ車を止めて「乗っていって」と声をかけたにもかかわらず、
    固辞されたら、それも不快ではありませんか?
    私としてはこちら側のそういった気遣いです。
    持っている方が必要以上に気を遣わないようにという思いと
    別に矛盾はしていないと思いますが。


    違う状況にいる者同士
    お互いが気をつかうのは当然のことです。
    マンション住まいと一戸建て、日本人と外国人、
    ゲーム機を持っている子ともっていない子、夫のいる人といない人。
    人によって、時によって、感じ方もいろいろ。
    同じ気遣いでも、ありがたかったりお節介だったり。
    どんなふうに気遣えばいいか、誰でも模索しながら暮らしているですよね。

  5. 【2251967】 投稿者: kabo  (ID:FiH8bTqvX0w) 投稿日時:2011年 08月 30日 12:51

    無免許さま
    私も、無免許です。
    今まで、自転車・徒歩・公共交通機関&旦那の車・他の方の車を利用しています。
    他の方のスレを読んで思うのですが…
    そうそう他の方の車をアテにはしませんよね?
    しかも、その方の車をワザワザ出してもらうとなると…
    申し訳なさで、心がいっぱいになってしまいます;
    (私が、小市民だからでしょうか…)
    なので、無免許の人には

    「ついでだから、乗せていこうか?」

    ぐらいの感覚で良いのでは…と思います。

    スレ主様、ちなみに私は車無し生活に1票です♪
    うちの車も要らないような気がするぐらいですから♪

  6. 【2252003】 投稿者: エルグランド  (ID:Umad7qT7G2Q) 投稿日時:2011年 08月 30日 13:33

    >無免許さま
    私も、無免許です。
    今まで、自転車・徒歩・公共交通機関&旦那の車・他の方の車を利用しています。
    他の方のスレを読んで思うのですが…
    そうそう他の方の車をアテにはしませんよね?
    しかも、その方の車をワザワザ出してもらうとなると…
    申し訳なさで、心がいっぱいになってしまいます;
    (私が、小市民だからでしょうか…)
    なので、無免許の人には

    「ついでだから、乗せていこうか?」

    ぐらいの感覚で良いのでは…と思います。


    引用失礼いたします。
    ちょっとびっくりしました。
    車に乗せてあげるほうが、へりくだって気を使い(ガソリンも使い)
    車に乗せてもらうほうが優位な思い込み・・・

    他の人の車を利用しています・・・というくだりに倒れました!

    もし、乗せてくれたかたがあなたを乗せている途中事故でもあったとします。
    あなたは修理費とか負担しますか?負担するつもりはありますか?

    乗せてくれるくらい親切だから請求しないような人なんでしょうけど

    そして乗せてもらっている時に交通事故にあってあなたが半身不随になったとします。
    それはあなた自身の自己責任で運転手を責めないという気持ちで乗せてもらっていますか?
    あなたが死亡した時には(助手席後部席は事故の場合被害が大きい)あなたの家族は
    運転手家族を責めないという確認も持たれていますか?


    たぶんあなたさまは地方で車がないと大変な地域でありながら
    あえて車の免許を取らない、車を持たない選択をしているので、みなさんが同情しているのでしょうか。

    とにかく、他人を車に乗せて事故でも起こしたら、と考えると
    あえて乗せず、通り過ぎるのがお互い様です。

    車は走る凶器ですよ。免許の更新の時にビデオ見ますよね?
    見た後は安全運転に注意しようと思いますよね?

    「他人の車を利用しています」って言葉、これは教訓になりました。

  7. 【2252004】 投稿者: 全知全能の神  (ID:Kob5OH7unfs) 投稿日時:2011年 08月 30日 13:33

    >全知全能の神さま、人生ゲームの車(6人乗り)にも税金かかりますか?(ビクビク)


    ビクビクしているぐらいですから、
    まだ払っていないのですね?

    もちろん、全知全能税が年$1000かかります。

    納付は最後に子供を売っぱらう時でも構いません。


    思うに、スレ主様の仰る通り、車が無くても人生のルーレットの進行に支障が無ければ、

    人生が始まる段階や、
    子供の成長に合わせて所有を検討すべきです。

    ピンが立たないぐらいであれば消しゴムか何かに刺しとけばよいのです。

    利用価値が乏しければ車は金食い虫となります。

  8. 【2252035】 投稿者: 車派  (ID:jQZDrRtAOh6) 投稿日時:2011年 08月 30日 13:58

    子供達が一番手のかかる頃までペーパーで、主人や周りの方々のご厚意に甘えて何とかやってきました。
    自転車やバス・地下鉄が当たり前だったので大変とも思っていませんでしたが…。


    下の子が小学校に行き始めて時間の余裕ができたので、平日の我が家の車がもったいない気がしてペーパードライバーズコースで練習し運転するようになりました。
    乗れるようになって初めて運転できるメリットの大きさがわかりました。
    車には維持費がかかりますが、私は「末っ子」と考えるようになりました。
    車検は病院代、任意保険は子供保険、免許更新は学校の全体保護者会、ガソリン代は食費。
    それでも実際の子供達より遥かにかからないし、乗るのは楽しくストレスを開放してくれるし、生活や時間を効率よく運んでくれるし、本当に可愛い良い子です。


    スレ主様が車の運転が嫌いでなく、家計から維持費が出せるのであれば、車を手放すのはもったいない気がします。
    子供の手が離れた時こそご夫婦でドライブをしたり、平日にちょっと遠くまでショッピングに出かけたりと、車の別の楽しみ方ができると思うのですが…。
    車に乗るようになってから雨の日も好きになりました。
    人気の美術展はあえて大雨の日の夕方に一人で車で行き、ゆっくり見て廻ります。
    こんな楽しみ方もあるということで…。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す