最終更新:

42
Comment

【3330157】お祝いのやりとり

投稿者: かぜ   (ID:lSwb4TcnCvk) 投稿日時:2014年 03月 18日 17:34

主人の姉から子ども間のお祝いは辞めますので、今後なしにしようとメールが主人に届きました。
主人は、姉貴の家は経済的に大変だから仕方が無いよと言いますが私は内心ずるいと考えてしまいます。
我が子と義理の姉の子どもとは10歳ほど年が違います。
私と結婚前、主人は義姉に結婚祝い(10万)、出産祝い(15万)、入園祝い(12万)の他に都度、甥達に過分なお金や物を渡していました。
私と結婚後は減額になり不満だったようです。
小学卒業と中学入学は一人3万、高校入学は5万。私にとっては高額ですが義姉は制服一式買えない、
私のスーツ代にもならないと散々言われました。
大学入学祝いは20万ずつと成人祝いは10万ずつ要求されました。金額を提示してきた事で夫婦喧嘩となり、夫は同僚などから祝い金をリサーチし私の希望金額になりました。

我が子の出産は紙オムツ3パックと昔のベビーバス。入園入学はなしでした。
お年玉は帰省時に義父母に預けています、我が子には就学前は500円、今は800円です。
小学生の間は1,000円×学年、中学は5,000円、高校は8,000円、大学生は10,000円と言う取り決めは、義姉も義父母も守っていません。
なので今年敢えて大学生の甥達に5,000円ずつしか入れず義父母に預けた所、「大学生に5,000円なんてはした金は可哀想。小学生は0円でもいいのに」と義母に注意され10,000円に入れ直しました。

甥達の学生生活が終わりに近くなったから、弟夫婦の子に出す必要はないと言う考えに内心、嫌と思っています。
お祝いを渡しても普段会っても私や子どもには挨拶もなく、お礼は主人にメールするのみです。
このままお祝いのやり取りをやめて、今後の親戚付き合いも疎遠になるならOKですが主人は、甥達の結婚祝いや就職祝いもお返し不要ですると言い面白くないと思う私は駄目嫁ですか?
お金の事を言うのは下品と自分の実家は言うので相談できません。
私の実家からも甥っ子達の節目のお祝い金は送っています。(義姉が私の実家に私が祝い金の相場を知らないから教育してと電話した事があり多めの金額を毎回送っています)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 4 / 6

  1. 【3331015】 投稿者: 似てます  (ID:4vT4pGNE3QQ) 投稿日時:2014年 03月 19日 10:55

    ご主人のお姉さんにはびっくりですね。
    家も兄の子供たちにお年玉、節目のお祝いは必ずしていましたが、昨年姪の就職祝いを最後にお年玉も終了しました。2歳下のニート甥も成人のお祝いを最後に同時に終了。

    ところが、4月に一貫校とはいえ高校に進学した息子の入学祝はスルー。今年のお正月のお年玉もスルー・・・もらうだけもらって知らん顔ってどうなんでしょう?
    今後、甥姪の結婚式とかに呼ばれたらどうしよう?知らん顔はできませんよね。

  2. 【3331023】 投稿者: おなじは無理  (ID:QT8e6fPYwDY) 投稿日時:2014年 03月 19日 10:59

    うちには三人の子がおり姉たちには子どもができませんでした。

    もちろん、もらいっぱなしです。
    お返しさえもほとんどしません。
    最終的には老人ホームに入るときの保証人ですから
    大事にしてくれます。
    でも、我が子はおばさんたちがかわいがってくれていること
    きっと心に残るだろうと思います。
    保証人となれば判をつくだけで済むわけもなく
    かわいがってもらった恩返し、と思えれば気持ちの負担が少なく
    得るところもあるだろうと思うのです。



    先日お会いした老婦人は子どもがおらず老人ホームで暮らし、
    兄弟も先に亡くなってしまい
    姪っ子さんが保証人をしてくれているとのこと。
    また友人は高齢のの独身のおば様の
    特養入居などの世話を一手に引き受けていました。
    「ずっとかわいがってもらった恩があるから」と。


    まあ、親族の負担になるだけと考えて
    保証協会などで保証してもらうことはできるでしょうが
    親身になってくれる親族がいてくれて、心強いことでしょう。
    もちろん、お祝い金だけの問題ではありませんが。


    お祝いなどは「きもち」ですから、
    貰えるだけもらい、差し上げられるだけ差し上げるのが私の流儀です。
    お祝いを貰えなくてもなんとも思わないし、
    すこししか差し上げてないお祝いにお返しが来ると申し訳ない気がします。

  3. 【3331067】 投稿者: 大変ですね  (ID:r1twWSG9vNA) 投稿日時:2014年 03月 19日 11:42

    色んな親戚がいますよね…。

    それは仕方ないと、諦めるとして、納得いかないのはスレ主さんの旦那さんです。
    妻であるスレ主さんの意見にもっと耳を傾けるべきでしょう。

    失礼ながら、旦那さんは親や姉に頭が上がらないタイプの方かしら…。

    もしそうなら、これからこれ以外にも、いざこざ増えそうですね(>_<)

  4. 【3331276】 投稿者: とりあえず  (ID:VIt6XNUh.Ek) 投稿日時:2014年 03月 19日 14:30

    >子ども間のお祝いは辞めますので、今後なしに

    と先方から仰ったのですから、スレ主様ご実家から甥っ子達(義姉夫婦)へのお祝い金は、今後なしにしましょうね。

    ご主人が姉に貢ぐのを防ぐのは難しいでしょうね・・・。
    おそらく別世帯という感覚がご主人にはないのでしょう。
    妻も子も、両親も姉も、その子供達も、同じ位大切な家族。身内。
    家族なんだから困っていたら援助するのが当然という感覚で、ある意味自立できてないんですよ。
    ご主人も実家から精神的に自立できていないし、義姉さんも経済的に自立できていない。
    一時的に困った時に助けるのは良いとして、姉夫婦もきちんと自立できるよう身内は仕向けなきゃいけない。
    そういう意味ではご主人の実家は問題先送り系の、べったり持ちつ持たれつ先のことを考えていない一家かもしれませんね。


    度が過ぎてスレ主様のお子様の学資金まで貢がれたら大変なので、
    とりあえず学資金はご主人に内緒で確保しておきましょうか・・・。

  5. 【3331395】 投稿者: ほんっと  (ID:0mNgllgfq7M) 投稿日時:2014年 03月 19日 16:09

    小姑って勝手するよね。

    付き合いをやめるいい機会かも。

    いままで払ったものは手切れ金くらいに考えたらどうでしょう。

  6. 【3331430】 投稿者: うちも  (ID:xd8bLcdZL4M) 投稿日時:2014年 03月 19日 16:49

    うちも自分の実家関係はお祝いなど金額も決まっていて損得感情はないですが義実家とはうまくいってないのが現状です。出産祝や入学入園祝もスルーされますよ。あちらに子どもができても同程度の付き合いを通します。考え方の違いはうまらないですよ。

  7. 【3331491】 投稿者: うちも  (ID:NwtrmrEvU3E) 投稿日時:2014年 03月 19日 18:02

    中高一貫の高校入学祝いは、実母以外からは全部スルーされています。(スルー5対お祝いくれる1)
    上の子のときも下の子のときもそうで、姑もそうなので、そういうものかと思ってました。
    (うち以外は一貫校ではないので、うちからは節目は全部あげています)

    お金じゃなくて、高校生になったことを喜んでやってほしいと淋しく思うことはありますね...

  8. 【3331528】 投稿者: うちは  (ID:.bWUkL8Cou2) 投稿日時:2014年 03月 19日 18:44

    お年玉以外は全くなしにしています。義妹の所は子供2人、うちは4人なので。お互い気楽でいいです。お年玉が若干不公平ですが、我が家でお正月をするのでご馳走します。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す