最終更新:

293
Comment

【3408698】年金破たん

投稿者: あじさい   (ID:gPTy32XtykA) 投稿日時:2014年 06月 04日 12:54

「将来の年金予想」が出ていますね。

このままでは現在45歳以下の人はいつまでも貰えないか、
もしくはとても減額される、とのこと。
これは少子高齢化が一番の原因だそうですね。


以前からずっと思っていたのですが、
ずっと独身でいる人たちが「結婚しなければ損だ!」と思えるぐらいの
「独身税」をガッツリ取るのはいかがでしょうか。

私の周りの独身たちは稼いだお金をすべて自分のためにつぎ込んだあげく、
将来は私たちが育て上げた子供たちの働きに頼ろうとしています。
子供を育てるのにかかる費用なんて、想像もしていないようです。


そしてもう一つ。
今までの子供手当の額では、全然産む気にならなかったでしょう。
例えば、「子供が成人するまで一人当たり月に8~10万支給」
はいかがでしょうか。

そうすれば下手にパートに出るより、しっかりたくさん産んで育てた方が良い、
ということにならないでしょうか。

このままではお年寄りだらけの国になって、数少ない子供たちへの負担は計り知れず・・。
今のお年寄りは実は裕福な人が多いのですから、
医療費もたくさん払っていただくべきだと思います。

政治家はもう少し子育て世代の事情を考えるべき。

のんきな独身者たちを野放しにして、
お年寄りの一票に媚びてばかりいると
国自体が取り返しのつかない事態になると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 15 / 37

  1. 【3412291】 投稿者: 何を言ってるんだが  (ID:hX8K1/V.4Gk) 投稿日時:2014年 06月 07日 20:51

    世代間闘争ですな。

    今の高齢者は若い頃は、食料不足で食べるものも食べられない
    時代が続いた。せいぜいよくなってきたのは、この20〜30年の話。

    今の40以下の世代は、生まれた時からカラーテレビ、クーラー、
    車、パソコン、スマホ、海外旅行当たり前の世代。

    どちらがいいのかね。

  2. 【3412301】 投稿者: 梅雨  (ID:XdhUttB4bkI) 投稿日時:2014年 06月 07日 21:01

    30代です。
    車、海外旅行縁がないです。
    親はわざと持たないのかと言ってきます。
    親は戦後生まれ。食料事情が悪かったなんて聞いたことがありません。地域性でしょうか。
    ないことを想像させるって難しい。特に年長の人に。

  3. 【3412324】 投稿者: あの  (ID:CrsmJ2APzKo) 投稿日時:2014年 06月 07日 21:24

    梅雨さんの親御さんは、まだ七十にはなってないですよね。
    とりあえず給食の歴史でも、以下のような感じです。
    昭和32年生まれの知人、まだ56の人でも、脱脂粉乳飲んだことあると言ってました…
    やっぱり、食糧事情はよくはなかったと思いますよ。


    昭和20年に戦争は終わりましたが、食 糧不足は続いており、その頃の小学6年 生の子どもの体は、今の4年生の子ども の体と同じくらいでした。
    昭和21年(1946年)に、文部・厚生・農 林三省次官通達「学校給食実施の普及奨 励について」がだされ、12月24日、 東京・神奈川・千葉で学校給食が開始さ れました。
    昭和22年、全国都市の児童約300万 人に対し学校給食がはじまりました。ア メリカから無償で与えられた脱脂粉乳が 使われ始めました。

    昭和24年、ユニセフから脱脂粉乳の寄 贈を受けました。

    昭和25年(1950年)、アメリカ合衆国か らの小麦粉を使い、8大都市の小学生児 童対象の完全給食がおこなわれルように なりました。

    昭和26年、国庫補助による学校給食の 継続を要望する運動が全国で繰り広げら れました。

    昭和27年、 小麦粉に対する半額国庫補 助が開始され、4月から、全国すべての 小学校を対象に完全給食がはじまりまし た。
    昭和29年(1954年)、学校給食法が施行 され、給食は教育の一環として、食事に ついての正しい理解や望ましい習慣をは ぐくみ、学校生活を豊かにし、明るい社 交性を養うことなどを目的に、全国で行 われるようになりました。



    昭和33年(1958年)、文部省管理局長よ り「学校給食用牛乳取扱要領」が通知さ れ、脱脂粉乳が牛乳へかわりましたが、 完全に牛乳に変わったのは、しばらく後 になってからです。

    昭和38年、脱脂粉乳に対する国庫補助 が実現しました。ミルク給食の全面実施 が推し進められました。

  4. 【3412334】 投稿者: 長生き  (ID:Xbv7C9uCqso) 投稿日時:2014年 06月 07日 21:38

    今後さらに平均寿命は伸びるのでしょうか?
    医療の発達で
    管につながれたままの長生きは嫌だなと思います。

    健康寿命が伸びるのならいいのですが。

    平均寿命が伸びたからと言って
    人間の中身が変わるわけではなく
    いつまでも元気で働けるわけでもなく。

    少なくとも65歳まで定年は伸びつつありますが
    そこからさらに25年近く年金生活となると
    やはり年金制度は破綻ですしね。

    それまでに貯める、、となっても
    昔ほど安定して右肩上がりでもない。


    我々の時はともかく
    我々の子供のことを思うと
    暗澹たる気持ちになります。

  5. 【3412346】 投稿者: 健康寿命  (ID:nnKm8zWF/I2) 投稿日時:2014年 06月 07日 21:51

    今週号のダイヤモンドで特集されていたけど、

    一番は静岡県。

    それでも男女とも70歳台半ばだった。

  6. 【3412350】 投稿者: ではのうみ  (ID:zzYmbUjUXHs) 投稿日時:2014年 06月 07日 21:52

    独身の老人が老人ホームに入れないという書き込みがありましたが
    実際は逆です、逆。

    公的な老人ホーム、特老などは「独身者優先」「子どもなし老人最優先」です。

    子どもがいると後回し。

    それを理由に子どどもを持たない30代までいます。

  7. 【3412368】 投稿者: 大雨  (ID:G4nh3lL8zlA) 投稿日時:2014年 06月 07日 22:13

    つい最近、永遠の0を読みました。
    本の中では将来のある青年が毎日次々に簡単に亡くなっていきました。
    最後は…涙が止まりませんでした。
    戦争で家族を亡くした人たちの生活を守るためにスタートした年金制度。
    あの辛い思いをした人たち。
    私は40代ですが、今まで比較的良い時代を生きてきたと思う。
    人生の中で、何処かで生きていく苦労を経験しないといけないとするなら、それが60代なのかもしれないと思った。それでもまだ良いほうかもしれない。
    本当にかわいそうなのは私達の子世代ではないでしょうか。
    やはり年金は積立型にしないといけないと思う。積み立てたものを貰う。積立がおわつたら支給は終わりなのです。そうすれば人生計画が立つかもしれない。

  8. 【3412574】 投稿者: 同意  (ID:Xbv7C9uCqso) 投稿日時:2014年 06月 08日 02:52

    積立型に同意です。
    国の税金と本人の努力で積み立てたものを合わせて
    年金制度としなければ
    これからもどんどん未納する人も増えてしまう。

    積み立てたものが自分のものになるなら
    頑張れるかもしれないし、自助努力だと思う。

    あー、本当に生きにくい世の中になりましたね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す