最終更新:

293
Comment

【3408698】年金破たん

投稿者: あじさい   (ID:gPTy32XtykA) 投稿日時:2014年 06月 04日 12:54

「将来の年金予想」が出ていますね。

このままでは現在45歳以下の人はいつまでも貰えないか、
もしくはとても減額される、とのこと。
これは少子高齢化が一番の原因だそうですね。


以前からずっと思っていたのですが、
ずっと独身でいる人たちが「結婚しなければ損だ!」と思えるぐらいの
「独身税」をガッツリ取るのはいかがでしょうか。

私の周りの独身たちは稼いだお金をすべて自分のためにつぎ込んだあげく、
将来は私たちが育て上げた子供たちの働きに頼ろうとしています。
子供を育てるのにかかる費用なんて、想像もしていないようです。


そしてもう一つ。
今までの子供手当の額では、全然産む気にならなかったでしょう。
例えば、「子供が成人するまで一人当たり月に8~10万支給」
はいかがでしょうか。

そうすれば下手にパートに出るより、しっかりたくさん産んで育てた方が良い、
ということにならないでしょうか。

このままではお年寄りだらけの国になって、数少ない子供たちへの負担は計り知れず・・。
今のお年寄りは実は裕福な人が多いのですから、
医療費もたくさん払っていただくべきだと思います。

政治家はもう少し子育て世代の事情を考えるべき。

のんきな独身者たちを野放しにして、
お年寄りの一票に媚びてばかりいると
国自体が取り返しのつかない事態になると思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 16 / 37

  1. 【3412600】 投稿者: 時代は選べない  (ID:ZvhMZRrNuhI) 投稿日時:2014年 06月 08日 06:41

    現在の高齢者も積立た分を現在の貨幣価値に換算して毎月支給、無くなったら減額した税金を支出程度にすれば、世代間の不公平感もないだろうと思います。

    現在の高齢者は食べ盛りの食糧不足で苦労したとおっしゃる方がいましたが、逆に高度成長期で一財産築くチャンスに恵まれたのです。企業も成長期だったから、学歴が無くても、真面目に働けば家を買い子供を複数育てるのは今より容易だったわけで。
    そうした余裕のある富裕高齢者と、様々な理由で年金だけが頼りの年金生活者をひとくくりにしてきたのが、問題なのです。

    持ち家があり、口座には預金がたんまりあり、高額な支給年金で旅行や趣味を楽しむ老後が期待できるなら、現在の若年層も若い頃の食糧不足の方を選ぶかもしれませんよ。

  2. 【3412617】 投稿者: うーん  (ID:UQt1IYF/bks) 投稿日時:2014年 06月 08日 07:28

    年金を積み立て型にしても、積み立てた原資がなくなり生活に困窮した人々には、生活保護費を支給しなければならなくなるのではないでしょうか。

  3. 【3412857】 投稿者: 積立方式  (ID:keR73ZSef/k) 投稿日時:2014年 06月 08日 11:41

    サラリーマンは給料から強制的に保険料徴収ですから良いとして、圧倒的に多くなった非正規雇用者が国民年金を形成するようになり、未納者が増えているのです。これも想定外ですね。

    積立方式とは個人年金みたいなもんですか? 払えないその他大勢の方たちはどうするのですか逝けということ? さらに税金投入って、税金採られて積立者に投入されたらそりゃ革命起きるよ!

    確かに今のお年寄りは最後の逃げ切り世代となりそうです。これからの人は今みたいに長生きは出来ないとか言う方いますが、一方医学が革新的に発達しなんとか細胞とかね、未来何て誰にも予測はできませんよ。

    今朝の新聞をみると景気対策の次に少子化対策を位置づけるようで1億人維持を目指すとか、ようやく認識の重要性が理解できたのかな。

  4. 【3412862】 投稿者: 老人ホームでは  (ID:ZjKtU.7UMdk) 投稿日時:2014年 06月 08日 11:46

    独身の老人が老人ホームに入れない
    んですよ。いくら金があっても、次世代を残さない老人は介護される資格がないという考えの施設長も多いです。もちろん外部の人がそのまんま質問すれば、建前を言いますが、老人ホームへは入れないのには変わりありません。
    一方、長生きしているばかりに少ない貯金をすぐ使い果たすから、施設側でも金を払えない赤の他人に負債独身老人を入れてる理由がないんですよ。で、引き取り手を探しても引き取る親戚縁者がいない。いてもきょうだいさえも拒否。貧乏くじを引くのは施設になってしまう。
    だから初めから身内がいない独身老人を理由をつけて入れない
    わかりますか?笑

    それも若い時から他人の力に寄り掛かろうとする独身が増えたから、比例してますます身よりのない独身老人が入れない時代になったんですよ。だから独身は老後になっても、自分だけ自分だけの独身生活を貫かないといけないんです。収入が少ない独身が貯金してもたかが知れていて、自分のためだけに使うわけだから、全く政府や世間側から見ればメリットがないんですよ。要するに全く求められていない人材なんですよね。
    理解できましたか?笑
    だから独身なのは

  5. 【3412881】 投稿者: 風が吹けば  (ID:5gCTDAXpDmE) 投稿日時:2014年 06月 08日 12:05

    やっぱ『姥捨て山法』しかないね。

    そして70歳以上の延命治療は自由診療にすればいいのよ。

    捨てられたくない人、延命治療を受けたい人は若い頃から自分でお金稼いで老後に備えましょう。

    お金を稼いでも稼がなくても同じ暮らしが待ってるんじゃみんななまけものになってしまうんじゃないの?

  6. 【3412953】 投稿者: そうです  (ID:ZjKtU.7UMdk) 投稿日時:2014年 06月 08日 13:45

    老人よりも少子化対策が必要だと6年前に私は言いましたが、周りの反応はいまひとつでした。
    今やっと世間が正当な考え方になってきたのだ、私の考えは間違っていなかったと確信しています。

  7. 【3413057】 投稿者: 積立型  (ID:FQC8cVyYEPE) 投稿日時:2014年 06月 08日 16:03

    これでは公的年金ではない。

    民間生保や信託が行っている個人年金と変わらない。

    積立型では意味がないのだ。

  8. 【3413058】 投稿者: 悪い予感  (ID:hmINCa9/S/k) 投稿日時:2014年 06月 08日 16:03

    今からえっちらおっちらと民意を問うて、高齢者の年金を半分にしよう!
    なーんてやってると、多分自分たちの年金から半分になってしまい
    泣きを見る結果になる。

    我が家は年金が半分になったら生きていくのは困難でしょう。

    ここで批判されてる高齢者はもう既に十分な年金を手にして
    天に召されていることでしょうね。

    アラフィフ世帯の我が家、どなたか夫に70才まで働いてもらうなんて書いてましたが、
    万が一夫が病気にでもなって、年金繰上げ(60歳から)せざるを得ない
    なんてことにでもなったら目も当てられません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す