最終更新:

359
Comment

【3536456】老後のお金

投稿者: 40代後半   (ID:LWDmrE80IbA) 投稿日時:2014年 09月 30日 15:58

先日のNHKスペシャル「老後破産」を見ていろいろと考えさせられました。

我が家は平均的なサラリーマン家庭。
実家からの援助もありませんし、期待できる遺産もありません。
今後子供の教育費をねん出しつつ、自分たちの老後のお金を蓄えていかなければなりません。

よく老後資金として年金以外に3000万円必要と言われますが
引き上げられる年金受給年齢、減額される年金受給額。
退職金でさえ、景気によってはわかりませんよね。
これらを当てにできないとなると、はたしていくら必要になるのでしょう。気が遠くなります。


40代後半。
病気や介護がいつ身に降りかかるかわからない年令になった今、
老後という言葉が身近になった気がします。

みなさんは老後のお金、どのように考え準備されていますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 34 / 45

  1. 【3550814】 投稿者: 築30年住宅の支払い総額  (ID:sflcf1Col8M) 投稿日時:2014年 10月 15日 13:42

    連続投稿で申し訳ありません。
    気になったので、ざっと計算してみました。

    間違えもあると思いますので、詳しい方、訂正をお願いします。
    ご参考までに。

    ★新築時:4000万円
    諸経費7%:280万円

    (頭金2280万円、ローン2000万円と仮定)

    ローンの金利支払い:1000万円
    固定資産税:年10万円と仮定×30年=300万円

    マンションならば
    管理費1万円×12ヶ月×30年=360万円
    修繕積立1万円×12ヶ月×30年=360万円


    30年間の合計支払いは約6300万円

    ★売却時2000万円程度なら▲4300万円


    参考【賃貸の場合】30年の支払い合計
    ★家賃15万円と仮定:5400万円
    ★家賃12万円と仮定:4320万円
    ★住宅補助などで家賃6万円と仮定:2160万円

  2. 【3550858】 投稿者: 長生きという危険  (ID:5v9o35FXtN.) 投稿日時:2014年 10月 15日 14:35

    今は年金からも税金を引かれますし、
    年金だけで夫婦2人で毎月24万円の可処分所得を得られる人は少ないのでは?
    それと退職したからと言って現役時代に比べて支出が減るわけではないと思います。
    食事にしたところで毎日3食家で食べるわけですし、社員食堂はもうありません。
    付き合いが減る、とは言うけれど会社がらみの付き合いが少し減るだけで別の付き合いが増えます。
    通勤手当も無くなるから交通費だって増えるかもしれません。

    全体的に年金額が減少すると老人ホームの経営を直撃するのが心配です。
    今はやりの高級老人ホームは老人たちの潤沢な年金を狙って運営されているわけで
    その年金が減ると入れる人、つまりお客さんが減り、値上げしないと経営が立ち行かなくなるのでは、と思うのです。
    今、持ち家を処分し、毎月の経費を年金ぎりぎりで払いながら入居している人たちが
    路頭に迷うようになるのではないかしら。

  3. 【3550868】 投稿者: 3千万は大金ではありますが  (ID:5v9o35FXtN.) 投稿日時:2014年 10月 15日 14:49

    退職してから死ぬまで30年かかる平均寿命。
    3千万を30年で割ると一年100万円ぽっきりです。
    割ると一人当たり毎月4万円程度です。
    ぜーんぶ自分のためだけのお小遣いとして使えたと仮定してこの金額。
    ここから子供の結婚や親戚づきあい、病気になればいろいろ経費がかかるでしょう。
    マンション暮らしなら管理費が、一軒家でも逐次手入れが必要です。

    年を取ったら災害が少なく物価も安めの地方の駅近マンションが良いのではないかと思います。
    東京はこれから急激に老人が増えるので1人あたりサービスが低下するのは自明。
    老人が東京に住む必要な無いと思いますね。

  4. 【3550925】 投稿者: え?  (ID:QBKf88lFgQE) 投稿日時:2014年 10月 15日 16:14

    ローンの金利って2000万の元金で1000万も払う?
    30年で?

  5. 【3550935】 投稿者: 空前の低金利  (ID:XpRFZ5BAVL2) 投稿日時:2014年 10月 15日 16:28

    >ローンの金利って2000万の元金で1000万も払う?
    30年で?

    利息3%で約1000万です。

  6. 【3550953】 投稿者: ところで  (ID:clRreBNyMe2) 投稿日時:2014年 10月 15日 16:51

    15万で借りられるのですか? 
    家族4人が住む広さなら18万くらいかかりそうだけど。


    それに、4000~5000万のマンション買えるくらいの収入の人って、賃貸だとしても家賃補助なんて
    貰えるとは思えないけど。


    あと、頭金をそれだけ用意できるひとは10年くらいで期限前弁済してしまうのでは?
    30年も高い金利払うかなあ?

  7. 【3550973】 投稿者: 老人のすみか  (ID:sflcf1Col8M) 投稿日時:2014年 10月 15日 17:09

    >今はやりの高級老人ホームは老人たちの潤沢な年金を狙って運営されているわけで
    その年金が減ると入れる人、つまりお客さんが減り、値上げしないと経営が立ち行かなくなるのでは、と思うのです。

    私は逆に「値下げ」しないとお客さんがいなくなって経営が立ち行かなくなるので、
    クオリティーを落として、安い老人ホーム、老人のシェアハウスのようなものが増えるのではないかと思います。

    高級レストランがつぶれてファミレスやファーストフードが増えるように、
    老人ホームも変化していくのではないでしょうか。

    今民間有料老人ホームでも、年金+数万円で入れる料金設定のものが増えてきましたよね。
    質は千差万別でしょうけど。
    でも高いから良い、安いから悪いというものでもないみたいです。

    また、大家族制度から、核家族、独居が増殖してきましたが、
    独居の家計効率は極めて悪いので、
    今後は結婚している人は、ゆるやかに大家族方向に、
    独身の人は、新しい大家族=シェアハウスに、移行していくのではないかと思います。

    公助が破綻したら、共助、自助に戻るだけですよ。

    >老人が東京に住む必要ない
    →賛成。
    経済効率を上げるためにも、職場に近い便利な町は若者に譲って、自分は老人村に隠居したいです。

  8. 【3551111】 投稿者: 40代の年金…  (ID:sflcf1Col8M) 投稿日時:2014年 10月 15日 19:57

    上のシミュレーションは一例ですので…。
    賃貸か?購入か?どちらが老後に良いかは人にもよるでしょうし、判断できません。

    購入すれば、古くなって補修が必要な箇所も出てくるでしょうけど、
    多少壊れていてもでも暮らせないわけではないでしょうし。
    家賃がかからないのは、大きなメリットですよね。
    相続予定のお子さんと同居することもできるかも知れませんし。

    上の方が書いておられましたが、築50年物件でも賃貸収入を得られるというのは、
    メリットですよね。

    現金で持っていても金利はつきませんものね。

    ところで、40代でねんきんネットで受給見込み金額を出した方いらしたら
    幾らだったか教えてください。

    40代で年収額面1200万円で、就職以来ずっと厚生年金支払っているのに、
    夫婦の年金312万円(月額2人で26万円)って少なくないですか?
    現役の25%水準ですよ。

    平均的には、どのくらいもらえるんですかね?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す