最終更新:

169
Comment

【3572616】私学なのに賃貸住まい

投稿者: まりお   (ID:eQF3I9WDTi6) 投稿日時:2014年 11月 06日 07:59

都内の私立中学に通う娘がいます。

休日など、お友達の家に遊びに行くことが
あるのですが、皆さん立派な一軒家や
広い分譲マンションにお住まいのようです。

娘が言うには家の中も完璧に片付いていて
お母さん方のおもてなしも素敵だと…。
出されるお菓子も高級っぽい物や手作りの
おやつが多いそうです。
そして、
「恥ずかしくて自分の家には呼べない」
と言われました。

私は週に4日パートに出ていて家事も
手抜きばかりです。
片付けや掃除も行き届いていません。
家は借り上げ社宅で賃貸。
間取りも広くはなく、家の中は
雑然としています。

生活は困窮しているほどではありませんが
余裕はありません。

私立に通っていながら賃貸住まい、
母親はしがないパート主婦って
少数派なのでしょうか?
娘が肩身の狭い思いをしているのなら
可哀想です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 7 / 22

  1. 【3573501】 投稿者: え?  (ID:KSAGRauDOyU) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:04

    準備ってお金?
    老後の資金は準備はしてるけど?

    今の家売らなくちゃ老後が不安なんてことはないでしょう。流石に…

  2. 【3573502】 投稿者: 仕方ない  (ID:NQ3AZCmVqZ6) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:05

    どうして、家のためには何かを捨てなくてはいけないという発想しかないのかしら?
    ローンであくせくしている人ばかりではありません。
    私立でもサラリーマン家庭でお母様はパートが多いと言うのは、類友が周囲に集まるからでしょう。

    都心には豪華な借り上げ社宅があると噛み付いている人もいるけれど、そんなレアケースにすがらないと社宅のメリットを見出せないのかしら?

    社宅より持ち家がいいのは当たり前でしょう。
    狭い家では寛げないのも当たり前。
    何かを捨てないといけない人は、どこかで折り合いをつけて諦めざるを得ないのでしょうけれど、それを正当化するために広い持ち家を否定するのは、あまりに惨めではありませんか?

  3. 【3573504】 投稿者: まりお  (ID:qtYpDU6J8Ts) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:07

    スレ主です。
    皆様のレス、しっかりと読ませて
    いただきました。
    たくさんのご意見ありがとうございます。

    我が家は借り上げ社宅なので
    周りは分譲で購入されてる方たちばかり
    です。
    比較的裕福なご家庭が多く中学から私学に
    通っているお子さんが多数いらっしゃいます。

    社宅住まいには期限があります。
    引き続き賃貸でいくのか、持ち家にするのか
    そろそろ真剣に検討しなくてはいけません。

    やはり女の子は年齢があがるにつれて
    他人の目を気にするんですね。
    そして本当によく観察しています。
    友人宅のインテリアや飾り付け、
    お手洗いのフレグランスや石鹸までも。

    ロクに家事もせずにパートに出ている
    場合ではないですね。
    主婦力の無い私ですが、これからは
    もう少し家族のために時間を使いたいと
    思います。

  4. 【3573507】 投稿者: 人それぞれ  (ID:8K02Kcm90WE) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:09

    何にお金をかけるかは人それぞれ。
    家は狭いけど趣味に湯水のようにお金使う人もいるし、教育費だけはいくらでもかける、という人もいる。
    価値観の問題としか言いようがない。
    全部にお金かけられる人はどうぞ御自由に自慢してください。

  5. 【3573512】 投稿者: あら?  (ID:KSAGRauDOyU) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:18

    広い間取りでない分譲マンションでも、住んでいるのは裕福なご家庭と感じてしまうスレ主さん、ちょっとお気の毒…。

    その、まわりの裕福なご家庭が、私立の中学校にお子さんを通わせているのなら、同じマンションなのですから狭いとか、賃貸しだとか卑下することはないのではないのですか?

  6. 【3573519】 投稿者: あらあら  (ID:uD3TwOmFAqw) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:22

    >「空き家問題~1000万戸の衝撃」というご本をぜひ、読んでみてね。

    その「希望の老後」が家を持っている故に崩壊するのが見えてくるから。



    持家派ですが理解しています。

    空き家が増えて家賃が高騰することはないと思います。
    昔買ったアパート2棟は仕方ないけど、新しく不動産投資するのはやめようと思います。

    広さもある程度は必要だけど、あんまり広いと光熱費などコストかかるしほどほどがいいんじゃないですか。

  7. 【3573527】 投稿者: 賃貸派  (ID:5nML2qAOD8w) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:32

    借り上げ社宅には大きく2種類あって、
    ミッドタウンのレジデンスのような場所に住むような人は
    ほどんど外資系を始めとする法人の借り上げですね。
    ミッドタウンじゃなくても、例えば月50万までならどこでもお好きな場所に。
    という話は普通にありますね。
    このタイプは、一軒家でもマンションでも便利で広い物件を借りる人が多いよう。

    もうひとつはいわゆる日本の企業の転勤族の住居。
    これは期限付きだったり、上限がキツイことも多々。
    便利なら狭いし、広ければ遠い、ということになりがち。

    借り上げ賃貸であることと、情けない物件であるかどうかは、あまり関係ないと思います。
    単に社宅という場合は、物件自体が企業なりの持ち物で、古く狭いことが多いです。

    スレ主さんのところは比較的富裕な人が多く
    私学に通う子どもが多いとのこと。
    ほかの住人も人を呼べない家と思っているというわけではなさそうな。
    ならば、新たに家具を買いつつ、お片づけを頑張るしか、、、、。

    持ち家か賃貸かで比較するのはナンセンスですね。
    持ち家でも居心地の悪い家はあるし、
    同じ予算の賃貸でも、居心地の良い家もあれば、住みにくく片付かない家もあります。

  8. 【3573554】 投稿者: 仕方ない  (ID:NQ3AZCmVqZ6) 投稿日時:2014年 11月 06日 23:59

    あらあら、狭い家なのに家具なんて買ってはだめですよ。
    まずは断捨離。
    家具を買うから、そこに余計なものを溜め込んでしまうのです。
    ダイニングテーブルにごちゃごちゃ物が乗っていませんか?
    ソファーの上にも。
    床に物が落ちていませんか?
    洗濯物は乾いたらすぐに畳んで、それぞれの部屋に持って行っていますか?
    カウンターにどうでもいい物があふれていませんか?

    娘さんにも片付けさせましょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す