最終更新:

164
Comment

【3770231】妻が協力しない

投稿者: 50と余歳   (ID:RiDMw1zffGk) 投稿日時:2015年 06月 18日 15:11

渡すは実家の家業をついて社長を務めています。
父が先日亡くなり、養子縁組をしていた妻に相続が発生しました。こちらとしては税金対策で妻と父は養子縁組をしていただけなので本来、妻に遺産を相続させるつもりはありませんでした。

始めは妻の実印を渡すように、それが無理だったので次はこちらの支持する書類に署名、捺印、印鑑証明を渡すように何度も頼みましたが一向に応じてくれません。家族での遺産分割協議の話し合いにも全く応じてくれません。
家族は(私、母、私の妹)です。 

私は立場上。母が会社の仕事を仕切っているので会社実印、個人実印、すべての預貯金の通帳、印鑑、証書なども母に預けています。給料も一部を母が管理したその残りを振り込みでもらっているのですが妻はそれが気になるようです。実際に子供の進学や病院関係のことで家計が足りなくて他からお金を借りました。そのうち700万は親が支払ってくれて、250万はまだ5%利息で返却できない状態です。私の資産は家(建物のみ)だけですが 土地は父母の共同名義になっているので今回の相続で譲ってもらえるはずです。

妻はこれが気になるらしく、話になりません。妻が相続のことで協力すればすべてが解決するのに真も協力してくれないので私たちの借金や教育費も困っています。
妻は口約束は信じないといっていますが どうすればいいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 16 / 21

  1. 【3774102】 投稿者: デジャブ  (ID:o5EeYqBqpKk) 投稿日時:2015年 06月 23日 19:17

    批判ばかりしているように感じられるかもしれませんが、一般の取引で、相手企業の信用は、きわめて重要です。

    材料の仕入れ、備品や固定資産の取得を、すべて現金取引で行えば、信用調査にはさほど重視しません。
    売掛、買掛が生じる場合には、信用調査「命」になります。

    信用調査
    ・過去数年の決算書の調査
    ・不動産登記の調査

    が基本です。

    株式会社であれば、決算書の開示は、経営者の義務です。ただし、中小企業では、確信犯的に守っていないところは多いです。
    不動産登記簿は、だれでも法務局で閲覧でき、売買履歴や担保状況などすべてわかりますので、調査を拒むことはできません。

    これらの情報を調査している会社の情報をもとに、与信を議論することもあります。

    決算書の開示を渋る会社。
    決算書に矛盾がある会社。

    は、決算の内容以前に、信用なし、とみなされます。大会社は、こういう会社との取引を禁止することが多いでしょう。

    会社が存続し、注文した商品を納期通りに納入し、決まった支払は決まった期日までに行うことがわかれば、家族の遺産争いなど、どうでもいいです。
    しかし、経営者が会社の状況を把握していない、名目上の意思決定者と実質上の決定者が異なる(名目上は社長のスレ主さま、実質上はお母様)などは、取引先にばれたら、一般には致命的です。

  2. 【3774339】 投稿者: まぁ  (ID:UZsvkrq2KSk) 投稿日時:2015年 06月 24日 00:09

    皆さんスレ主さんの実力をかいかぶり過ぎてるかもですよ。
    もしかしたら実印の意味も知らない。もちろん不動産取引等もしたこと無い。そのくらいに考えた方が良いかもです。
    だって、皆さんの疑問に対してもほぼ説明出来てないし、皆さんに相談する形ではありますが、自分の主張の一点張りじゃないですか。
    まぁ、しょうがないのでみんなあれこれ想像して答えてますが。

  3. 【3774351】 投稿者: 似ています  (ID:Vd1M1PgnYSM) 投稿日時:2015年 06月 24日 00:24

    まさか後見人の必要な方ですか?
    それだったら、実印も通帳もお母さん所有でも(後見人がお母さん)
    おかしくないような???

  4. 【3774402】 投稿者: 50と余歳  (ID:1FzE41CbrmM) 投稿日時:2015年 06月 24日 02:31

    皆様書き込みありがとうございます。弁護士も相談できないし周りの誰かに相談する訳にいかないのでここに初めて書き込みました。会社関係の銀行、会計事務所、弁護士等に全てを明かすわけにいかず、また明かしたところで母妹を知っている人(会社から仕事をもらっている立場の人)なので正直な意見はきけないと思いました。一部分を相談したことがありますが、今まで誰にも私が間違っていると言われたことはありません。なので自分がどこがどう間違ってるのか、妻が悪い想像ばかりしてるようにしか思えなかったのです。



    以下のことについてもう少し教えて下さい。

    <もし、設備投資か何かで多額の借り入れが必要となったら会社のメインバンクにあるスレ主様の預金は大きな強みとなります。

    ➡これに関しては、まさにこの為に母が私名義の預金を作ってくれているのです。
    それを妻が疑うのを上手く説明できないのです。



    経理関係は、お母様と妹さんがなさっているのでしょうか?
    ➡そうですね。

    スレ主さま名義の預金ではなく、会社に数千万貸している形になっている可能性はありませんか?
    ➡一部、私の預金を担保にして同額を借り入れして計画的に返済している、という契約はあります。




    相続で総資産の列記が無いままだと、裁判に持ち込まれ結局は全てが悪い方向に行きます。
    ➡今回の資産のことでしょうか?私の亡くなったあとの私の資産のことでしょうか?


    御主人名義の通帳と実印は、スレ主さま御本人で管理し、会社関係で実印が必要な場合にはスレ主さまから書類に押印するというカタチをとる。
    ➡いずれは私が預かることになっています。妻は今すぐでないと信用できないと言っています。今回の相続で私も当然、相続してもらえます。しかし妻は私名義のものに関しては現金も不動産も母のもの同然だと心配しています。




    スレ主さまは御自分の口座番号を、御存じですか?
    ➡これは解らないです。

  5. 【3774404】 投稿者: 50と余歳  (ID:1FzE41CbrmM) 投稿日時:2015年 06月 24日 02:36

    皆様、ご意見ありがとうございます。


    <会社が存続し、注文した商品を納期通りに納入し、決まった支払は決まった期日までに行うことがわかれば、家族の遺産争いなど、どうでもいいです。
    しかし、経営者が会社の状況を把握していない、名目上の意思決定者と実質上の決定者が異なる(名目上は社長のスレ主さま、実質上はお母様)などは、取引先にばれたら、一般には致命的です


    家族の相続争いは問題なくて、私が実印、預貯金を母に預けてることの方が問題なのでしょうか? これを気にするのは 仕入先でしょうか?顧客でしょうか?銀行の信用も関係してくるのでしょうか。

  6. 【3774469】 投稿者: デジャブ  (ID:BZef4MgNZNU) 投稿日時:2015年 06月 24日 07:53

    直接的には、スレ主さんの会社から代金を受け取る前に、この代金を前提に、材料を買い、製造コストをかけ、スレ主さんの会社に納入する会社のほうが、信用にシビアです。資金回収に不安が残りますから。
    しかし、普通の会社は、独自にすべての取引先の信用を独自に調査するわけではありません。ブラック認定されたら、ビジネスの存続が危ういです。

    単純な取引を超えた業務提携や資本提携、まともな金融機関からの巨額の資金調達は、はるかにシビアな調査に基づきます。

  7. 【3774545】 投稿者: 紅茶  (ID:koMAkQ4aqRM) 投稿日時:2015年 06月 24日 09:21

    >家族の相続争いは問題なくて、私が実印、預貯金を母に預けてることの方が問題なのでしょうか? これを気にするのは 仕入先でしょうか?顧客でしょうか?銀行の信用も関係してくるのでしょうか。


    相続争いは資産家であれば起こり得ることだし、取引には普通関係しませんからね。
    この相続争いが事業にも組み込まれているような
    危ない経営をしていたら関わりますが。


    先に元銀行員さんが書き込まれていたように
    中小企業の融資の場合
    先があるかどうかの時
    頼りないない二代目の印象がもたれれば危険ですね。

    概して二代目は会社を潰すと言われ
    ワンマンだけれど力もバイタリティーもある創業者に
    二代目の力不足の息子というのは
    多い取り合わせとして多いですが
    口座番号も実印も通帳も把握していない人が社長の会社、一般に信頼に値しますか?

  8. 【3774551】 投稿者: 紅茶  (ID:koMAkQ4aqRM) 投稿日時:2015年 06月 24日 09:26

    確かめずに送信したので、
    一部変な書き込みになりました。すみません。


    あと、弁護士とかに相談できないというのも??です。

    本来は相談すべきですが
    お母様が家のことなので、、と
    拒否していらっしゃるのですよね。

    たぶん、相談されたらお母様側に不利になるからだと思います。そうでなければまず相談でしょう?自分の顧問弁護士なんですから。

    おそらく専門家が入るとまずいことがあるのでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す