最終更新:

164
Comment

【3770231】妻が協力しない

投稿者: 50と余歳   (ID:RiDMw1zffGk) 投稿日時:2015年 06月 18日 15:11

渡すは実家の家業をついて社長を務めています。
父が先日亡くなり、養子縁組をしていた妻に相続が発生しました。こちらとしては税金対策で妻と父は養子縁組をしていただけなので本来、妻に遺産を相続させるつもりはありませんでした。

始めは妻の実印を渡すように、それが無理だったので次はこちらの支持する書類に署名、捺印、印鑑証明を渡すように何度も頼みましたが一向に応じてくれません。家族での遺産分割協議の話し合いにも全く応じてくれません。
家族は(私、母、私の妹)です。 

私は立場上。母が会社の仕事を仕切っているので会社実印、個人実印、すべての預貯金の通帳、印鑑、証書なども母に預けています。給料も一部を母が管理したその残りを振り込みでもらっているのですが妻はそれが気になるようです。実際に子供の進学や病院関係のことで家計が足りなくて他からお金を借りました。そのうち700万は親が支払ってくれて、250万はまだ5%利息で返却できない状態です。私の資産は家(建物のみ)だけですが 土地は父母の共同名義になっているので今回の相続で譲ってもらえるはずです。

妻はこれが気になるらしく、話になりません。妻が相続のことで協力すればすべてが解決するのに真も協力してくれないので私たちの借金や教育費も困っています。
妻は口約束は信じないといっていますが どうすればいいでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 18 / 21

  1. 【3775047】 投稿者: 目には目を  (ID:v.X5ywsPZkk) 投稿日時:2015年 06月 24日 19:44

    私も似たような境遇です。妻は同じ墓には入らないと断言しています。スレ主様も、幸いこのままいけば、お母さんと同じ墓に入れます。このまま通しましょう。お互いもう無理です。

  2. 【3775050】 投稿者: デジャブ  (ID:BZef4MgNZNU) 投稿日時:2015年 06月 24日 19:48

    無駄な抵抗はやめた方がいいです。
    お母様も妹さんも、ダークサイド、不法行為を含め、すべて把握し、一心同体。スレ主さんがにわかにやる気を出したところでどうなるものでもない。

    スレ主さまがバリバリ事業を推進する姿を想像できる人は居ないでしょう。

    スレ主さまは、心行くまでお母様と妹さんに操られてください。

    そして、せめて奥様だけは、お母様と妹さんの食い物にしないで差上げてください。
    具体的提案は、前の投稿に書きました。

  3. 【3775064】 投稿者: 司法書士に相談  (ID:QAzT6FBIJ4E) 投稿日時:2015年 06月 24日 20:16

    よくわからないことが一点あります。

    >父が先日亡くなり、養子縁組をしていた妻に相続が発生しました。こちらとしては税金対策で妻と父は養子縁組をしていただけなので本来、妻に遺産を相続させるつもりはありませんでした。

    相続させるつもりがないのに、相続税対策とはどういうことでしょう。

    資産目録は、無いのですね。相続する側にとっては必須事項だと思います。

    スレ主さんは、欲が無いからそれで良いのかも知れませんが、奥様は家計の維持に苦労されて来た過去がおありになるのではありませんか?
    奥様の浪費レベルはわかりませんが、老後の蓄えを考える年頃です。

    離婚を考えていらっしゃらないのでしたら、奥様に歩み寄り相続をスムーズに終わらせるのが賢い方法かと思います。
    自分の相続分を幾分か奥様へという話で、お母様や妹さんに納得していただけないでしょうか?

    会社経営は、書面上黒にする方法はいくらでもあります。
    実態は・・・苦労の多いものです。

    相続は額に関係なく揉めますから、スレ主さんのお宅が特別な事例とは思いません。

    相続に関してあまり知識の無いスレ主さまは、法テラスのようなところに相続相談をされるべきです。

  4. 【3775107】 投稿者: デジャブ  (ID:vsyYw5SYAgU) 投稿日時:2015年 06月 24日 21:27

    それは単純な話です。

    お母様やお姉様は、奥様の相続分をすべて巻き上げることを前提に考えている、と考えれば、明らかでしょう。これは、暗闇で強奪するので、贈与税等の税金はかからない、と考えているはずです。

    奥様のお持ちだった財産を巻き上げた人たちです、相続分も巻き上げるつもりに決まっているでしょう。

    相続税の基礎控除分が増える。
    相続人が増えるので一人あたりの税額が下がる。

    という効果があるでしょう。(実際に計算してみてください)
    相続税の累進税率はけっこうすごいですから、効果に驚かれるでしょう。

  5. 【3775110】 投稿者: 相続の頭数を増やしただけ  (ID:UGI48gBTpLo) 投稿日時:2015年 06月 24日 21:30

    ですよね。
    で税金の控除される額が少し増え、
    奥さんの戸籍を使い捨てにした。
    母君は、かなりワンマンですね。

  6. 【3775125】 投稿者: 国の象徴  (ID:oh/laCw5Oeg) 投稿日時:2015年 06月 24日 21:47

    年商10億、社員40名ならかなりいい会社だと思うね。
    これが商品を右から左の商社なら相当厳しい、よくやってるなって感じだが、
    収益の大半が製造業の工賃、建設業の工事代金、サービス業の加工代(例、クリーニング業で仕入れは水、洗剤、油程度)なら
    一人当たりの年売上が2,500万なのでかなりの粗利はあると思う。
    私もこれぐらいの規模の会社の経営者もよく知っているが、
    スレヌシ殿のような社長は見たことがない。
    逆にそんなズボラな経営でもやっていけるならかなり恵まれた商圏にあるのではないか。
    本業に必死に打ち込めば借金や相続の問題だってじきに解決すると思う。
    まずは本業をしっかり建て直すべきだ。

  7. 【3775127】 投稿者: とおりすがり  (ID:l3UHfk/KbDs) 投稿日時:2015年 06月 24日 21:54

    法テラスは年収の方は使えないとおもいます。

  8. 【3775136】 投稿者: 司法書士に相談  (ID:QAzT6FBIJ4E) 投稿日時:2015年 06月 24日 22:01

    相応のお金を払えば、法テラスは使えます。
    難点は、使えない弁護士もいること。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す