最終更新:

38
Comment

【3794235】マイナンバー制度

投稿者: どうなのかな   (ID:8zw6lMq4ZP6) 投稿日時:2015年 07月 14日 15:25

10月からマイナンバー制度が導入されるそうですが、やはり富裕層といわれている金融資産1億円以上とそれ以下では、税制などの待遇が違うのでしょうか。
メリットとデメリットで考えて、どちらがお得かというと、もしかして1億円以上ない方がいろいろ優遇されてお得感があったり、情報が流出したときにも、かえって安心なのかもしれませんね。そんなことに気をつかわなければいけない時代になってきたようですが、みなさんは、マイナンバー制度について、どのように思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【3843756】 投稿者: 未来世紀  (ID:3LhuvCYTnSk) 投稿日時:2015年 09月 09日 08:51

    買い物にマイナンバー。
    ビッグデータの宝庫だけれど、漏れの原因になりそう。
    こわい。

  2. 【3843810】 投稿者: どうなのかな  (ID:8zw6lMq4ZP6) 投稿日時:2015年 09月 09日 09:47

    年4000円だと還付されなくてもいい人もたくさんいると思うレベルなので、お金持ちほどマイナンバーカードは持たないなんてことになりそうですね。
    何より、お金持ちほど情報の漏えいのリスクがあると思うからです。

  3. 【3843875】 投稿者: とうとう  (ID:iGiA.YdF4ig) 投稿日時:2015年 09月 09日 10:38

    年4000円の還付って(笑)
    それで自分の預金を危険にさらすの?

    買い物データって詐欺にはご馳走。

  4. 【3843880】 投稿者: 貸金庫は?  (ID:xUmebAwWi46) 投稿日時:2015年 09月 09日 10:41

    銀行の貸金庫は銀行に貯金残高掌握されるのでしょうか?

  5. 【3843944】 投稿者: やれやれ  (ID:Fo315rSRcmQ) 投稿日時:2015年 09月 09日 11:38

    年間上限4000円を還付ということは飲食料品購入額20万円が上限ということかな、これより多く買い物してるんですけど戻ってこないのですね。また、還付の前提はカード発行持参が前提でネットで還付請求とのこと面倒くさいなあ。年間数千円程度の還付何て面倒で請求しない人が続出しそう。軽減税率の導入ではなかったの?

    カードポイントセンターの設置、システム機器の導入、職員説明員の配置、システムの保守管理等々国立競技場建設費より多額の税金をつぎ込むことになるのですよ。これなら最初から国民に4000円給付した方が賢明というものでしょう。

    何より情報漏れが心配です。完全無欠なシステムなど存在しないのですから。

  6. 【3843991】 投稿者: 給付  (ID:NFqX5Rck2lE) 投稿日時:2015年 09月 09日 12:18

    確かに全員に4000円給付した方がいいですね!
    だけど、マイナンバーを推進したいという意図があるのでしょうから、無理にでもマイナンバーにこじつけられそうですね。

  7. 【3844016】 投稿者: マイナンバーは違法って訴えた弁護士さん  (ID:xUmebAwWi46) 投稿日時:2015年 09月 09日 12:38

    裁判が始まるような話を聞きましたが、
    どうなんでしょうか?

  8. 【3844061】 投稿者: 危険  (ID:wr1qQ69dBEY) 投稿日時:2015年 09月 09日 13:19

    国家が個人の財産、消費活動を把握しようとするのは異常です。

    現在では税と社会保険以外の目的には使用しないことになっていますが、
    集めたデータを放っておくでしょうか?

    このまま国家総動員法でも再興するつもりでは、と恐ろしくてなりません。

    諸外国ではインボイス方式により購入時に軽減税率を適用しているのに
    消費税導入後20年以上たつのに、日本ではなぜできない?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す