最終更新:

38
Comment

【3794235】マイナンバー制度

投稿者: どうなのかな   (ID:8zw6lMq4ZP6) 投稿日時:2015年 07月 14日 15:25

10月からマイナンバー制度が導入されるそうですが、やはり富裕層といわれている金融資産1億円以上とそれ以下では、税制などの待遇が違うのでしょうか。
メリットとデメリットで考えて、どちらがお得かというと、もしかして1億円以上ない方がいろいろ優遇されてお得感があったり、情報が流出したときにも、かえって安心なのかもしれませんね。そんなことに気をつかわなければいけない時代になってきたようですが、みなさんは、マイナンバー制度について、どのように思いますか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【3844116】 投稿者: どうなのかな  (ID:8zw6lMq4ZP6) 投稿日時:2015年 09月 09日 14:05

    食費20万円に4000円の還付というのは、低所得者に配慮してとのことですが、今どき、低所得者でも年間の食費が20万円というのは、ありえるのでしょうか。
    そして4000円という金額は、還付されて、ありがたい金額といえるのでしょうか。
    どう考えても、食費には、上限なしで消費税は8パーセントに据え置きというのが、妥当ではないかと思います。

  2. 【3844131】 投稿者: マイナンバーの反対運動は?  (ID:xUmebAwWi46) 投稿日時:2015年 09月 09日 14:14

    国家による監視社会は怖いですね
    サラリーマンは監視社会で生きているようなものですが…

    導入により山口組や創価学会からも所得税がとれるようになるんですかね?
    なりませんよね…

    じゃ、何でやるんでしょうかね?

  3. 【3844147】 投稿者: 金額は妥当  (ID:Wm4aEtXx6.k) 投稿日時:2015年 09月 09日 14:24

    一人食費20万
    家族4人で80万
    月7万弱なので妥当だと思います。
    これでは足りないというのは贅沢をしているといくことでしょう。

    ただ赤ちゃんは買い物できない
    家族の分買い物するのは母親なのに何が何でもマイナンバーカードにこじつけるのはどうでしょうか?

    普通に一人4000円還付でいいと思います。

  4. 【3844203】 投稿者: 給付  (ID:NFqX5Rck2lE) 投稿日時:2015年 09月 09日 15:18

    還付は乳幼児や寝たきり老人などの買い物できない人の分は世帯で合算できるようですよ。
    新聞に書いてありました。

  5. 【3844329】 投稿者: 楽しみ  (ID:Fo315rSRcmQ) 投稿日時:2015年 09月 09日 17:13

    写真つきということは、本人のカードのみで実家の両親、義父母のカードは本人しか使えないのかな?

    4,000円の給付か軽減税率を導入して欲しい何故できない!約束だったはずだよ。

    色々な意味で来年の参議院選挙が楽しみです。

  6. 【3844338】 投稿者: 軽減税率は  (ID:KSsOWc4GtCM) 投稿日時:2015年 09月 09日 17:19

    導入すると企業からあれもこれもと直訴されるから面倒らしい。
    軽減税率にすると税収減りそうだしね。

  7. 【3844369】 投稿者: 金庫  (ID:ISmbLmFevew) 投稿日時:2015年 09月 09日 17:58

    つまり

    カードを持ち歩きたくない
    いちいち面倒だ

    という人たちが「もうめんどくさいから10%でいいや!」
    っていうのを狙っているんでしょうか

  8. 【3844486】 投稿者: しくみ  (ID:RBAQjCnkju.) 投稿日時:2015年 09月 09日 19:48

    巧妙なタンスが本格的に導入される前までに売れそう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す