最終更新:

64
Comment

【3843130】医療保険に入っていらっしゃいますか?

投稿者: 主婦   (ID:WsxFRshJCeQ) 投稿日時:2015年 09月 08日 16:13

今まで郵便局の特別養老保険に入っていましたが、満期がきました。

もうすぐ50歳になりますが、働いていないため、死亡保障ではなく医療保険を一応検討だけしています。


しかし、医療保険は基本掛け捨てであり、月数千円というものがほとんどですが、安いといえば安いし、無駄といえば無駄に思います。

医療保険ってどうなんでしょう?
入るべきか、入る必要性はないか、
皆さんのご意見をぜひぜひお聞かせください。
入っていらっしゃる方、入っていらっしゃらない方、どちらの意見もお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【3843980】 投稿者: ふとよぎる  (ID:YtzTbLdaigM) 投稿日時:2015年 09月 09日 12:11

    抗がん剤治療もどうなんでしょうね
    先日血のつながらない親戚で100年以上も医者家系という人のお医者様である方のお葬式に出ました。
    本人ガンで亡くなられたけど抗がん剤治療とか先端医療治療なさらなかったんですよね。

    曰くガンとは結局は自己の免疫を落とさないことに尽きるだそうで。
    周りの歴々のお医者様たちもここだけの話と言いながら食事療法だったり東洋医学の鍼だったり運動だったりの自宅療養
    を推奨していました。
    亡くなった方へのリップサービスかもしれませんけどね。亡くなった方はご自分の体を献体に申し出ていて日本医学の発展に貢献
    なさりたい遺志、ご立派だとその時は感動したのですが、薬には信頼してなかったのかなぁと時間が過ぎると思うしだいです。
    私は女性特約と入院給付のついた貯金タイプの養老保険だけ入っています。
    トータル500万前後の払い込みで満期時点、生きていても死んでも55歳になれば600万返ってきます。
    55歳以上は何もないので今のうちに共済にでも入ろうかと思っていますし、たしか事故などはカード関係でも数百円で入院保障はあったはずですよ。

  2. 【3843990】 投稿者: たま  (ID:l3UHfk/KbDs) 投稿日時:2015年 09月 09日 12:17

    5000円は少し高いような気がします。
    3000円くらいでありませんか?
    私は、老後に掛け金を減らしていけるよう、特約を外すことなど考えて選びました。

    贈与の件は、払い込んだ金額を引いてそこからまた控除があったかと思います。
    贈与だったか相続だったか忘れましたが、そんなに得をする人は今いないと思います。

  3. 【3844055】 投稿者: 先進医療  (ID:y8ebhWVxB8A) 投稿日時:2015年 09月 09日 13:16

    医療保険はそろそろ解約しようかなと思っている私ですが、海外旅行の保険は入るるようにしています。
    というのは、職場の同僚が出張中に脳出血で倒れ、現地のICUに。
    一日100万円という、医療費がかかってしまいました。
    結局、二週間目に亡くなってしまいましたが、その分数千万円、会社が負担しました。
    それ以来、海外出張時の旅行保険はもちろん会社で入るようになりましたが、
    個人旅行でも入るようにしています。

    横ですが、
    ふとよぎる様

    その亡くなった方は、自分の病気をよくわかっていたのではないでしょうか。
    癌と言っても千差万別で、例えば甲状腺癌と膵癌では、全く予後が違います。
    その方は、抗癌剤や先進医療をしても完治しない癌だとわかって余生を過ごされたのだと思います。
    また、食事や運動が健康に大切なのは、医者であればだれも否定しないと思いますよ。

  4. 【3844088】 投稿者: 長雨  (ID:3mUeoCC9wqE) 投稿日時:2015年 09月 09日 13:43

    全部レスを読んでいないのですが、医療保険は、本当に無駄。しかも、そのお年でしたら、その分貯金なさった方が絶対に良いです。

    医療保険をかけていらっしゃる方々、よく条件をお読みになった方がいいです。
    たいていは、一生の間の保険料を支払われる日数、一回の病気で支払われる日数、一年で支払われる日数が決まっています。
    通院に支払われるものも、入院の後の通院のみです。
    例えば、大抵は一回の病気で60日しか支払われないので、癌で30日入院し、3ヶ月後に30日入院し、5ヶ月後に30日、計90日入院しても、同じ病気なら、60日しか支払われません。退院と入院の間が180日空いていれば、別の病気とみなされます。

    保険をかけていて良かった、というのは、ごく一部の、うまく沢山受け取れるように病気した方のみです。

    保険会社役員の伯父も、本当に必要なのは、子供を扶養している人の生命保険掛け捨て(死亡、高度障害)のみ、と言っていました。
    そもそも、人件費含む経費、全て保険料でまかなっているのですから…。

  5. 【3844097】 投稿者: 一言に  (ID:7Q/LKvEsa1Q) 投稿日時:2015年 09月 09日 13:49

    病気といっても様々ですものね。
    癌になり、先進医療をうけようと思っても適用されない場合は結構あります。治るガンと治らないガン、先進医療に入ってようがいまいが、がんの顔つきによって予後は決まると思います。
    私自身は、保険と貯蓄は別にと考え、主人や私の保険は所謂貯蓄型はしないできました。子供の学資保険だけは一括払いでお得な利息の時に払い込みました。
    唯一必要不可欠と思ったのは、掛け捨ての生命保険で、子供たちが学生のあいだは月々の支払いが高額でも仕方ないかなと思っています。
    先日新聞に、88歳の男性が腎臓癌で、腎臓を取り出して冷凍保存するような治療を受けられ保険適用されたと載っていました。そんな治療でも保険適用ですからね。医療費も破綻するはずですね。

  6. 【3844104】 投稿者: スレ主です  (ID:WsxFRshJCeQ) 投稿日時:2015年 09月 09日 13:54

    引き続きたくさんのご意見をいただき、本当にありがとうございます。

    これまでの流れを汲んで、医療保険に加入することを前提にしますと、専業主婦や収入の少ない方は、高額療養費制度が手厚いので、保険はなるべく掛け金の安いものを選ぶのが良いのではないでしょうか。
    掛け金を安くするには、基本保障に先進医療特約をつけたものが最も安くなります。基本保障のなかの入院給付金も、日額5000円か、3000円程度に抑えるようにします。
    このプランですと、50歳という比較的高齢で加入しても、2000円台で収まる商品があります。
    もし、月々3000円の保険に加入して、70歳までの20年間支払ったとすると、72万円程度になります。
    この間に、もし、白内障の先進医療を受けることができると、両目で70万円程度だそうですから、ほぼ元がとれるということになります。
    70歳になれば医療費は2割負担になりますし、子供も独立している頃ですから、保険を継続するかどうかはそのときの家計の経済状態によって決めるのが良いかもしれません。

    以上は、現在の国の政策が今後も続くことを前提にしております。
    もし今後、国が個人の医療費自己負担を増大させるような政策に転換すると、まったく話は別になってしいまいます。(悲)

  7. 【3844106】 投稿者: 長雨  (ID:3mUeoCC9wqE) 投稿日時:2015年 09月 09日 13:57

    追記です。
    私も海外旅行の保険は絶対に入った方がいいと思います。これも扶養家族がいないと必要ないと考えがちですが、海外で病気になると、びっくりするほど医療費が高いです。
    大学生や若い方など、何も入らないで行く方が多いですが、何があるかわかりません。
    日本での医療費とは、全く違います。

  8. 【3844137】 投稿者: 瓦  (ID:kYMSNGDjsm2) 投稿日時:2015年 09月 09日 14:17

    >もし、月々3000円の保険に加入して、70歳までの20年間支払ったとすると、72万円程度になります。

    保険料は大概10年で金額が上がります。大概60過ぎると保険料はかなり高くなります。

    うちは主人(保険屋)も私も50代ですが付き合い以外の保険は一切入らず、入ってもすぐ解約しました。

    保健は入らない、投資信託はしないのが一番、主人は家族には常々申しております。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す