最終更新:

104
Comment

【3845845】老後破産にならない為に

投稿者: 心配性   (ID:Pl9IPyJVrK2) 投稿日時:2015年 09月 11日 08:07

最近、頻繁に言われる老後破産。

長年、サラリーマンを続けていても決して他人事ではないと言われています。

老後破産をしない為に今から出来る事はありますか?
子どもの自立、病気にならない、痴呆にならない等、考えましたが先の事はどうなるかわかりません。

やはりお金の力でしょうか?
どれくらい預貯金があれば何とかなるんでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 9 / 14

  1. 【3847386】 投稿者: まあ  (ID:WLdUJT7te06) 投稿日時:2015年 09月 12日 17:33

    >夫が先に亡くなると
    >ざっくり言うと三分の二ぐらいになるのでは?
    >半分よりは多かったと思います。
    >もちろん妻の国民年金込みでです。

    3分の2ももらえるなら十分恵まれてる気がしますね。

    普通に暮らすには十分だけれど、施設を利用したりするとお金がとんでいくのですね。
    でも、そもそも国民年金しかもらっていない世帯もたくさんあるわけだから、
    国民年金だけでは施設も入れないですね。

  2. 【3847392】 投稿者: 妻の収入が高ければ  (ID:PJWRaXz6SGA) 投稿日時:2015年 09月 12日 17:41

    やっぱり公的年金だけではどう計算しても無理だわ。
    皆さん忘れてない?マクロ経済スライドなのよ。
    年金の開始時の給付額が一生続くのではなくて、同じ人でも段階的に減ってゆき、
    25万の給付は、やがて実質上十数万になるのです。

    民間の老人ホームは裕福なご老人のものに…

  3. 【3847457】 投稿者: 健康  (ID:ISmbLmFevew) 投稿日時:2015年 09月 12日 19:35

    >民間の老人ホームは裕福なご老人のものに…

    でも民間の高いホームの職員が質も高いか?と言ったら
    それは不透明ですものね
    怖い怖い

    お金を貯めて良いホームに入ったら職員の質が悪かった
    出るに出られない

  4. 【3847509】 投稿者: マクロ経済スライドとは  (ID:AEJWBqEyBQg) 投稿日時:2015年 09月 12日 20:49

    名目手取り賃金変動率に
    応じて調整。
    せいぜい1%内外の増減だ。1%が大きいって??

  5. 【3847515】 投稿者: 未来予想  (ID:Fo315rSRcmQ) 投稿日時:2015年 09月 12日 20:54

    >夫婦あわせると、月額35から50万円程度になります。

    これはedu相場であって市井レベルでは無理な数字でしょう。厚生年金基金は掛け金を企業が払う+α部分の企業年金ですが、支給は微々たるもんですよ。

    社会保障費が年間1兆円と桁外れに増えていますので、どう抑え込むかが未来へのポイントです。自己負担が70才から2割、75才以上は1割って何故お年寄りは少ないの? リタイアして年金収入だけだから?現役だって教育費や住宅ローンで四苦八苦ですよ、一律3割にしなさい。払えない者は当然医者には掛かれません。

    もっとも将来何てこの時代に予測不能ですね。例えば20年後はAIが進化し人間を超え自ら自己革新機能を備え、人間に危害を加えないというプログラムも自ら更新し、社会的に存在価値がないと判断される人間は・・・恐! 年金どころではないちょっと時期を失した怪談話でした。

  6. 【3847542】 投稿者: うん  (ID:l3UHfk/KbDs) 投稿日時:2015年 09月 12日 21:35

    一律3割賛成。

  7. 【3847568】 投稿者: 3割  (ID:X2TWU31tLhs) 投稿日時:2015年 09月 12日 22:14

    75歳以上だってそこそこ普通の年金があれば3割負担ですよ。現在も。

    うちの親は3割負担です。でも、特別なお金持ちなんかじゃありません。まぁエデュレベルな感じ。1割負担なんて、エデュでは考えられないようなところに勤めてた高齢者だと思います。

  8. 【3847585】 投稿者: 現実  (ID:8zw6lMq4ZP6) 投稿日時:2015年 09月 12日 22:38

    健康保険の3割負担は、月35万円から50万円以上くらいの収入からですが、それだと、かなり負担が大きいのではないでしょうか。やはり、僻みではないですが1割の方がうらやましいです。富裕層などの裕福さの定義が、どちらかというと、年収より金融資産を示す理由もわかる気がします。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す