最終更新:

63
Comment

【3889162】国立大学の学費が93万円へ

投稿者: どう思う?   (ID:qGXYsq7gJ/k) 投稿日時:2015年 11月 01日 10:16

 財務省は26日、国立大学に対する運営費交付金を削減し、授業料の大幅値上げを求める方針を打ち出しました。減額分を授業料でまかなうと、現在53万円の授業料が16年後に93万円にもなり、 憲法26条が求める「教育を受ける権利保障」を投げ捨てる暴挙です。
小中学校の教職員数を9年間で約3万7000人も減らすことを提起し、国民が求める少人数学級の実現に背を向けています。
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会に提案し了承を得ました。国立大学について運営費交付金と補助金が約7割を占め、私立大学では1割程度だと指摘。
交付金を年1%減らす一方、授業料など自己収入を1・6%増やし、15年間で両者を同じ割合にすべきだとしました。
2004年の法人化後、交付金を1470億円(12%)も減らしながら、さらに大幅削減を押し付けるもので、「自己収入の確保」や「規模の適正化」を求めています。

(解説)
財務省は、16年後の2031年度に国立大学の自己収入を7370億円(2013年度)から2437億円増やして9807億円にすることを要求。
自己収入の内訳は、授業料、寄付金、産学連携の研究費収入などです。
地方大学や文系中心の大学は、産学連携による収入増を見込むことは難しいのが現実です。 仮に授業料値上げだけで自己収入増をはかろうとすると、授業料を毎年2万5000円程度値上げして、16年後に現在の約53万円から40万円増の93万円程度にしなければなりません。(学生数を現在の61万人と仮定) 国立大学が連続値上げに踏み出せば、18歳人口の減少で経営が苦しい私立大学も値上げに踏み切り、 1970年代以降から2005年まで続いた国公私立大学全体の「値上げスパイラル」が復活する危険があります。
家庭や学生の厳しい経済状況のなかで、アルバイトで学業に専念できない学生や、経済的理由で進学をあきらめる高校生が増えています。
こうした若者からも大学教育を奪う学費値上げは絶対に許されません。財務省の提言は、憲法26条が求める「教育を受ける権利の保障」を投げ捨てる暴挙です。
(土井誠・共産党?学術・文化委員会事務局次長)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 4 / 8

  1. 【3891285】 投稿者: ・・・  (ID:5QsxXEVwZZA) 投稿日時:2015年 11月 03日 19:11

     ↑ 賛成

     一人の医者を育てるのに4000~5000万かかるところを国立医学部に入れば10分の1で済ませられる。
     私立医学部にはいろうものなら、医者の資格を金で買ったなどという輩がいる。

  2. 【3891395】 投稿者: ↑  (ID:ZajR7rJkWSI) 投稿日時:2015年 11月 03日 21:10

    今年、わが子のクラスメートのうち、親が医者の二人は指定校推薦をもらって私立医学部に行ったけど、親が歯医者の二人は指定校推薦もらえなかった。親が医者でも歯医者でもない一人は国立医学部を目指すと6年間頑張ったけど、医学部は受からなかった。医者の資格を金で買うところを目の当たりに見せつけられた。

  3. 【3891653】 投稿者: 意味がわかってないような  (ID:JRvWKKVTYkI) 投稿日時:2015年 11月 04日 08:45

    上記の投稿。
    医師の子供でも歯科医の子供でも、学費が払えてより成績の良い順から、指定校推薦は決まるでしょう?親の職業や年収で差別されたわけではないよね。
    非医師のお子様で、国医目指して頑張って来た方、浪人に突入しただけだよね。
    開業医の子供でも、国医狙い、私医狙い、様々ですが、二浪以上の浪人は少なくないよ。
    素人の妬みというか、余りに思考が偏狭すぎ。

    ヨコですみませんでした。

  4. 【3891734】 投稿者: そもそも平等ではない  (ID:AGPLBs06/gY) 投稿日時:2015年 11月 04日 10:17

    うんうん
    歯医者の息子はお金があったが、学力足りず指定校推薦もらえなかった。
    非医師の息子は、お金も学力もなかった。
    ということですよね。

    非医師息子は、医師息子より学力ありと言いたいのかもしれないけど、そもそ子どもの境遇は平等ではありませんよね。

  5. 【3892046】 投稿者: そうだね  (ID:YNFmusdzYuU) 投稿日時:2015年 11月 04日 16:14

    神様は平等では無いよね。

    誰だって賢くて美しく生まれたいがそうはいかない、
    この家に生まれたくなかったって思う子供だっているもの。

    大学が溢れすぎだから減らしていいと思われる。
    頭脳ついていけない子は大学じゃなく丁稚奉公、読み書きから。
    手に職つけて一生困らない様に考えるべきだと思うわ。

    今まで奨学金借りた方々はちゃんと返済して頂きたいものです。
    借りるだけ借りて返済しない者が多い。
    自営の者はえげつない事は考えないで頂きたい。

    他国の偏差値低い留学生も排除して頂きたい。
    留学で日本へ来て大した事せずバイトばかり、奨学金やり過ぎ、金を盗んで帰国するようなもの。語学学校なんて犯罪者多発。
    書類上手く作って自国へ帰国せず欧米へ飛んで行こうと
    悪知恵だけ働く輩がいる。

    途中からヨコですみません。

  6. 【3892119】 投稿者: 高回転  (ID:siX7YIoYCeU) 投稿日時:2015年 11月 04日 17:46

    国立医出身開業医の従弟の息子が、国立医学部に現役合格した。両家で大喜びうち揃って入学式に出席してた。有名私立中高一貫出身とはいえ、この子もプレッャーにめけず頑張ったなあ、感心感心。それにしてもうまく回転するものだね。

  7. 【3892189】 投稿者: ↑(この投稿名で続けます)  (ID:PKgsrNglnBQ) 投稿日時:2015年 11月 04日 19:06

    国立医学部を目指していた方が、この5人の中では明らかにダントツで優秀でした。塾は教科ごとに掛け持ち、無理を重ねて6年間のうちに何度、体を壊したことか。(6年間我が子の一番の親友でしたから、いつも心配していました。)推薦は断ったそうです(金銭的な理由と察します)。私立医学部は学費の安いところを受けて全落ち。浪人したくないので、公立の歯学部に進みました。我が子は医学部を目指していなかったので、あくまでも客観的な意見のつもりです。

  8. 【3892417】 投稿者: 亡国  (ID:SukuVcYC7Sc) 投稿日時:2015年 11月 04日 23:01

    財務省の審議会の委員って、マーチの教員ばっかりだよ。
    このスレもそうだけど、案外反対意見が少ないのは、世間では国立大学の卒業生の割合が低いから。エデュでさえ、実際には自分も子供も国立大学なんて縁がないというレベルの人間ばっかり。他人ごとなんだよね。

    個人的には、これは亡国の政策だと思ってる。国立大学の運営交付金なんて、防衛設備(オスプレイ10機の購入費が科研費の総額より高いという世界)や、医療費(接骨院の補助だけで一体いくら?)と比べたら、桁違い、微々たる物です。
    業界の抵抗が無いから、削りやすいに過ぎず、何の効果もない。
    私は、むしろ、地方の駅弁大学の学費は無料にすべきだと思う。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す