最終更新:

63
Comment

【3889162】国立大学の学費が93万円へ

投稿者: どう思う?   (ID:qGXYsq7gJ/k) 投稿日時:2015年 11月 01日 10:16

 財務省は26日、国立大学に対する運営費交付金を削減し、授業料の大幅値上げを求める方針を打ち出しました。減額分を授業料でまかなうと、現在53万円の授業料が16年後に93万円にもなり、 憲法26条が求める「教育を受ける権利保障」を投げ捨てる暴挙です。
小中学校の教職員数を9年間で約3万7000人も減らすことを提起し、国民が求める少人数学級の実現に背を向けています。
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会に提案し了承を得ました。国立大学について運営費交付金と補助金が約7割を占め、私立大学では1割程度だと指摘。
交付金を年1%減らす一方、授業料など自己収入を1・6%増やし、15年間で両者を同じ割合にすべきだとしました。
2004年の法人化後、交付金を1470億円(12%)も減らしながら、さらに大幅削減を押し付けるもので、「自己収入の確保」や「規模の適正化」を求めています。

(解説)
財務省は、16年後の2031年度に国立大学の自己収入を7370億円(2013年度)から2437億円増やして9807億円にすることを要求。
自己収入の内訳は、授業料、寄付金、産学連携の研究費収入などです。
地方大学や文系中心の大学は、産学連携による収入増を見込むことは難しいのが現実です。 仮に授業料値上げだけで自己収入増をはかろうとすると、授業料を毎年2万5000円程度値上げして、16年後に現在の約53万円から40万円増の93万円程度にしなければなりません。(学生数を現在の61万人と仮定) 国立大学が連続値上げに踏み出せば、18歳人口の減少で経営が苦しい私立大学も値上げに踏み切り、 1970年代以降から2005年まで続いた国公私立大学全体の「値上げスパイラル」が復活する危険があります。
家庭や学生の厳しい経済状況のなかで、アルバイトで学業に専念できない学生や、経済的理由で進学をあきらめる高校生が増えています。
こうした若者からも大学教育を奪う学費値上げは絶対に許されません。財務省の提言は、憲法26条が求める「教育を受ける権利の保障」を投げ捨てる暴挙です。
(土井誠・共産党?学術・文化委員会事務局次長)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 8

  1. 【3892526】 投稿者: そもそも平等ではない  (ID:AGPLBs06/gY) 投稿日時:2015年 11月 05日 00:10

    ↑さん
    よく考えてください。
    勉強して体壊すなんて、お医者さん向きではありませんよね?
    そして、ダントツ優秀って、ペーパーテストの点のことですか。
    私のおじは、国立医学部入るために、覚えた辞書のページを食んでいたそうですが、元気に医師になりました。息子も後に(国立医学部からの医師)続きました。

  2. 【3892559】 投稿者: 申し訳ないけれど  (ID:EBZAVx/Z2Y6) 投稿日時:2015年 11月 05日 00:56

    成績優秀で、3年間国公立医学部を狙い続けて、というのが、よく理解できません。
    それなりの頭で、着実にやっていけば、まあなんとかなる世界です。

    定量的目安としては、東工大や京大工学部合格程度。東大非医よりやさしい国立医学部はかなりあります。
    そして、それなりにひらめきや論理構築力を要求される東大等と違い、センター試験逃げ切りが可能な大学、センターレベルの基礎問題の大学も少なくありません(そのかわり高得点が要求される)

    逆に、慶應、慈恵、順天堂、昭和、日医等は、20年前とは比較にならないほど、10年前に比較しても相当に難化しており、もはや国公立のすべり止めとは言いにくくなっています。
    区々にみていけば、慶應は、東大理3のすべり止めにはなるでしょう。
    慈恵、順天堂、昭和、日医あたりは、旧帝大、医科歯科、難関旧6のすべり止めには、ぎりぎり、なるかな、というくらい。併願校にはもち女ります。

    ただし、プライドが高すぎ、実力以上の難関校ばかり狙うと、結果がついてこない場合が多い。

  3. 【3892611】 投稿者: ・・・  (ID:5QsxXEVwZZA) 投稿日時:2015年 11月 05日 06:33

    >区々にみていけば、慶應は、東大理3のすべり止めにはなるでしょう。

    何を根拠に?

  4. 【3892632】 投稿者: ここは学費の話  (ID:1/bXLKJpMsc) 投稿日時:2015年 11月 05日 07:04

    医学部の争いは別でやってもらうとして。

    世の中すべて公平、平等ではないというのは当たり前ということで、国立だからといって授業料を統一しなくてもよい。
    私立同様、学部ごとに授業料を変えればいいんじゃないの?
    もちろん、一番医学部が高くなるわけだけど。
    私立ほど高額ではなくても多少の差があっても仕方ないでしょ。

  5. 【3892840】 投稿者: 現役理系  (ID:cw1psCEjBI6) 投稿日時:2015年 11月 05日 11:40

    現役国立理系大にいる子を抱えている親からすると、93万は明らかに高い。
    私の時代は、20万ちょっとだった気がするが、今すでに60万弱。
    国立に行かせている意味が半減する。
    (我が家は理系選択したら、国公立大のみ受験可というルールだったので)

    今すでに国立大の授業料も、学部によって金額を変えるようになれば、間違いなく理系が高くなりますね。
    ただでさえ、少ない理系。その理系を子供が運悪く?選んでしまったら、親は大変。それもおかしくないですか?

    教育費なので、元を取るという考え方はあまり好きではないですが、そういう視点で考えると、元が取れるのは医学部くらいじゃないかと。

    学費とかをあげるんじゃなくて、税金を使って自分達は勉強させてもらっているということを意識させるために、夏休み等に決まった日数ボランティアに参加を義務付ける とかはさせても良いと思う。

    今の授業料で受けられる大学数は減らしても良いけど、国として将来の人財を育てる事を辞めて欲しくないと思います。

  6. 【3892866】 投稿者: 変  (ID:seacKvyLd2o) 投稿日時:2015年 11月 05日 12:28

    学部ごとに授業料を変えるなんて、なんのための国立?

    国立でも、お金のあるまあまあ優秀な人の方が、大変優秀だけどお金はない人より、良い大学に入れることになりますね。そういうのは私立だけで良いでしょう。

  7. 【3892883】 投稿者: 東大  (ID:KvBqKl3AFA6) 投稿日時:2015年 11月 05日 12:45

    東大生の親の平均年収は約1千万円。
    優秀層はそれなりに中学受験をしたり、予備校へも通い教育費にお金がかけられることを見れば払えそうだけど。
    大学も独立法人になったんだから、それぞれの大学で授業料を考えてもおかしくないよ。
    奨学金もあるわけだからね。

    財務省を何とかできればいいけど、このままだと一番にツケがくるのは学生だと思う。

  8. 【3893506】 投稿者: ・・・  (ID:5QsxXEVwZZA) 投稿日時:2015年 11月 06日 08:04

      ボストン大の卒業生の約70%が借金を抱えていて、その平均は35000ドルとのこと。
     恵まれすぎている。
     メディカルスクールの学生の借金はさらに大きい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す