最終更新:

29
Comment

【3931084】年収900万は首

投稿者: 小野塚小町   (ID:RiCMX7gn0nA) 投稿日時:2015年 12月 16日 17:20

学校別年収で検索すると各大学卒の年収分布図が出てきます。東大卒40代の平均年収は900万弱ですが分布図では900万台の割合は最も低く4%でした。即ち、1000万以上は頭(17%)、900万は首、400から600万台はメタボなお腹(それぞれ15%)と言う風に3つに分けられます。頭をとるとどこの大学を卒業しても殆ど同じ分布で平均年収は1000万超の頭の割合だけで決まってしまう様に思えます。
という事は頭に入れなければ学歴の意味がないと結論出来そうですがどうでしょうか。それから1000万超の年収を貰える仕事にはどの様なものがあるのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【3931155】 投稿者: どうなの?  (ID:JKjklqXiLpQ) 投稿日時:2015年 12月 16日 18:49

    高い収入が欲しいから東大に行く人ってどれくらいいるんでしょうか?

  2. 【3931158】 投稿者: 親戚  (ID:FJ6YkP4oujY) 投稿日時:2015年 12月 16日 18:54

    身内に東大卒月に2人いますが
    40代のいとこは国立大学准教授、
    50代の義兄はやはり国立大学教授です。

    教授職はそこまで高給ではないですよね。

    でも65歳月に定年ですし
    そこからも私大の教授とかになれるので
    ずっと継続的に年収は下がらずに働けます。

  3. 【3931179】 投稿者: そうねえ  (ID:7S9ceeZP0Uc) 投稿日時:2015年 12月 16日 19:33

    イトコは、兄が東大、弟は高卒。
    弟のほうが裕福かも…

    東大兄は博士研究者です。
    弟は、家業をついでます。

  4. 【3931187】 投稿者: 横  (ID:bT1A1TeKEMc) 投稿日時:2015年 12月 16日 19:49

    年収900万円になったら、解雇する話かと思った、、

  5. 【3931202】 投稿者: 生涯賃金で見るのが  (ID:GI8/RoAQTEc) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:10

    正解だね。

  6. 【3931224】 投稿者: お金はない  (ID:lUIqQzTBTQg) 投稿日時:2015年 12月 16日 20:40

    40代東大卒の平均年収が低いのは、理解できます。

    国家公務員は安月給ですし、
    研究者も安いです。
    医師は、東大卒だと殆どが附属病院含む国立病院や有名大病院の勤務医で、安月給ですしね。
    権限や社会的地位はあるけど、お金はあまり無い、って感じかな。
    皆がお金を第一目的として就職を考えるわけではありません。

    ただ、東大卒はすごく低賃金の人も少ないですね。
    派遣などは殆どいないでしょう。

    しかし、20代は違うのではないでしょうか。
    昨今、東大生は給与を考えて就職しますね。
    給与の高い外資系金融が人気で、他大に比べ就職に強いです。
    弁護士だって、給与の高い渉外弁護士が人気ですよね。
    10年後の40代平均年収は、東大が高くなるのではないでしょうか。

    >1000万超の年収を貰える仕事にはどの様なものがあるのでしょう?

    40代ですと、商社、銀行、マスコミ、医師、などは、殆ど1000万超えると思います。

  7. 【3931505】 投稿者: 東大30年  (ID:JKNY6.XJGrE) 投稿日時:2015年 12月 17日 07:59

    官僚は、30年くらい前は、40台で局長級になって50前後で天下り、企業の副社長などを渡り歩いていたのは事実です。
    私が就職した頃は、大蔵省が、生涯収入最低八億、といって、東大法学部の優秀層を漁っていました。
    銀行の最高のエリートはMOF担、大蔵省担当で、交際費は青天井、大蔵官僚を接待して情報を取り利益誘導した人が銀行役員になるのがルールでした。

    今も天下りは厳然と存在しますが、ずいぶんとグレードダウンした印象があります。天下り用の財団などで飼い殺しになる人がマジョリティでしょう。
    そして、少なくともルール上は、官僚と関係する会社などの飲み会はご法度になりました。

    当然のことと思いますが、官僚の質がずいぶんと落ちたと思うことが多いです。

    東大生は、昔も今も、権力とお金と名誉が大好きなんです。
    官僚は、生涯を考えれば、学歴の威光を最大限に使え、この三つを比較的容易に得られた。

    今は、名誉が好きな人は医師や学究、金が好きな人は外資系、権力が好きな人は官僚、全部ほどほどでいい人は商社など企業、というように、ばらけてきた、という感じがします。

  8. 【3931883】 投稿者: 同窓会  (ID:eIcftil4ksY) 投稿日時:2015年 12月 17日 16:03

    1学年何人か知ってますか?マンモス大学ですよ。医者や学者なんてそんな多くないですよ。
    主人の親しい友人は、塾の経営者、市役所、教師、中堅所のサラリーマン、良くて大手と言ってもメーカーで営業職。という感じです。いたって普通。
    年収一千万超えなんて医者位。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す