最終更新:

29
Comment

【3931084】年収900万は首

投稿者: 小野塚小町   (ID:RiCMX7gn0nA) 投稿日時:2015年 12月 16日 17:20

学校別年収で検索すると各大学卒の年収分布図が出てきます。東大卒40代の平均年収は900万弱ですが分布図では900万台の割合は最も低く4%でした。即ち、1000万以上は頭(17%)、900万は首、400から600万台はメタボなお腹(それぞれ15%)と言う風に3つに分けられます。頭をとるとどこの大学を卒業しても殆ど同じ分布で平均年収は1000万超の頭の割合だけで決まってしまう様に思えます。
という事は頭に入れなければ学歴の意味がないと結論出来そうですがどうでしょうか。それから1000万超の年収を貰える仕事にはどの様なものがあるのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【3932018】 投稿者: 東大30年  (ID:JKNY6.XJGrE) 投稿日時:2015年 12月 17日 19:03

    一体、東大のどういう層とつきあっているんですか?
    そういう人が居ることは否定しないけれど、いくらなんでも例外的ケース。
    文系大学院かバイオなんかに行って、学者になり損なうと、そうなるかもね。
    インド哲学とか、最初から就職する気の無い奴とか。

    少し真面目にお答えすると、商社やマスコミでなくても、インフラ、重電、自動車、鉄鋼、40で1000万は越えます。課長の最低がそのくらいですから。
    ただし、社内では労働組合員だが対外的に課長の呼称を使う人は別。
    また、社内の競争が激しくなり、課長前に遅れる東大卒が出てきたのも事実です。

  2. 【3932252】 投稿者: 分布を読めない人  (ID:LzCKyFlfZ4Y) 投稿日時:2015年 12月 17日 23:34

    1000万までは100万ずつ区切ってパーセントだして、そこから上は全部まとめたら相当な割合になりますわ。
    同じように100万ずつ区切ってたら1000万〜1100万は3%とかじゃないですか?
    分布が読めないの?それとも文章で書くことでミスリードを誘いたいの?

  3. 【3932584】 投稿者: 昔に比べて  (ID:Uqlnc9fwhvA) 投稿日時:2015年 12月 18日 10:39

    以前京大か阪大卒の40代後半の平均年収が
    1000万越え?1300万とか載っていたことがありますが、
    今は何百万も減っていると聞きました。
    同じ職業、役職でも
    年収自体の平均ががたんと下がっているようですし、
    合併や再編で
    大手に就職していても、部門ごと子会社化したりしている影響もあるそうです。

    本当に多くの企業、業種で合併や再編の嵐ですからね。
    サラリーマンだと、50前後で出向も多いですし。

    厳しくなっているのは確かですね。

  4. 【3933101】 投稿者: 東大30年  (ID:BISirtsqmn.) 投稿日時:2015年 12月 18日 20:55

    統計値を正確に読んでみましょう。
    サンプリングの正確さや偏りなどはここでは問わないことにします。

    東大と、地方国立大A(地国A)、私立大Bと比較してみました。
    地国Aは、旧帝大ではありませんが、医学部があり、伝統あるその地域のトップ校。ベネッセ偏差値50台
    私立Bは、都内(区部)にあり、いわゆるFランに近い、文系主体。ベネッセ偏差値40台


    年収の年齢別平均
          東大   地国A  私立B
    平均    729   419   416
    20台   507   345   328
    30台   707   400   443
    40台   894   569   550


    年収分布(たぶん全年齢ですね)
          東大 地国A  私立B
    ~300  5   13    19
    ~400   11   39    32
    ~500   15   20    24
    ~600   14   15    11
    ~700   15    5     7
    ~800   11    2     3
    ~900    8    1     2
    ~1000   4    1     1
    >1000  17    4     1
        
    以下は、私の感想
    1.当然、年収の低い東大出身、年収の高い私立出身も居るが、平均値には大差。
    2.年収1000万以下の分布も著しく異なり、地国A、私立Bのピークは年収300~400万。で、半数が年収400万以下。
      東大は500~700万と分布がブロード。
    3.年収700万以上は、東大40%、地国A8%、私立B7%

  5. 【3933109】 投稿者: 余興  (ID:gAHNCc9HBww) 投稿日時:2015年 12月 18日 21:17

    約100名ほどの全年齢分布は、統計として成り立つのかしら?

    1学年数千人×全年齢なら(27年分ぐらい?)の卒業生がいますよね。

  6. 【3933661】 投稿者: 東大30年  (ID:BISirtsqmn.) 投稿日時:2015年 12月 19日 15:42

    サンプリングに偏りが無ければ、サンプル数が200もあれば誤差10パーセント以下で推定できます。だいたいの傾向をつかむことはできます。
    サンプリングに偏りが無い保証はなく、今ひとつ信用できないと思いますが、サンプル数の問題ではありません。
    ちなみに、母集団の大きさは、あまり、必要なサンプル数に関係しません。

  7. 【3934041】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:/RqZYVnzF1I) 投稿日時:2015年 12月 19日 23:18

    東大30年さま、世間の厳しさを再認識しました。
    労働力の再生産が可能かという視点で見た私の感想です。

    ①東大卒の年収は、50代でもう少し増えるでしょうから、
     東大生の親の平均年収950万円程度との別の調査と同程度と思われます。
     東大レベルの労働力は再生産可能な状況にありそうです。

    ②地国Aの年収は少ないですが、子供は公立中高から自宅通学で地国Aに行けるでしょう。
     地域に定着する前提で再生産可能と言えるのかもしれません。

    ③私立Bの年収では、子供は親と同じ大学に行けそうもありません。
     再生産できないとすれば、子供は高卒か借金(して大学)かとなります。
     資産(や継ぐべき家業)があれば大卒、無ければ高卒と割り切るように
     なっていかざるを得ないのでしょう。

  8. 【3934180】 投稿者: 年収は大学というよりも  (ID:H95eeHSmrGA) 投稿日時:2015年 12月 20日 08:13

    勤務した業界による。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す