最終更新:

97
Comment

【3954736】年収1500万でも子供三人だときついです

投稿者: もっと頑張れ、仕事!   (ID:fQGvkp/rFnQ) 投稿日時:2016年 01月 11日 00:36

子供三人、私立中に入れる予定です。
全員理系っぽいので、教育費が心配です。
夫に、「2000万位稼げないの?」と聞いたら、
「無理無理、死んじゃうよ。」と、泣き言を言われました。

皆さんのお子さんの人数と希望年収教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【3961005】 投稿者: 横ですが  (ID:0xz6bufpfQI) 投稿日時:2016年 01月 16日 17:47

    父の認知症のため、
    はやめに相続税対策をしそこねたものです。

    父がまだしっかりしていたころに、年金型の生命保険にはいり、
    ある程度相続税が圧縮できた「はず」だったのですが、
    民主党政権のときに法律がかわり、おじゃんになりました。
    ( 税法24条の個人年金の評価におけるメリットがなくなった)

    肩こりさま
    80歳を超えてはいる生命保険でそんなに圧縮できるのですか?さしつかえなければ
    ご教授くださいませ。5000万円の圧縮はすごいなあ。

  2. 【3962039】 投稿者: 肩こり  (ID:YlvVnBNnV8g) 投稿日時:2016年 01月 17日 14:02

    いえいえ、生命保険だけで5000万円(の非課税枠)ではありません。
    生保受取金の非課税枠は法律で相続人一人当たり500万円と決められています。
    うちは10人も相続人はいませんから・・・。
    もともと財産は数億あるわけでなし、恥ずかしいのですが、今回処理できたのは
    相続人の数×生保非課税枠500万円+教育資金非課税数千万円+暦年贈与非課税・相続人の家族数×110万円/年≒5000万円の非課税枠
    でささいなものです。ですから生保の部分は小さいことがお判りでしょう。

    生保の商品はさきの10月頃から各社で発売された逓増型終身保険というものです。予定利率変動型の一時払いです。80歳代でもOKです。ただし医療行為を受けていないことと加入意思がはっきりしてなくてはなりません。都銀や地銀の窓販からアプローチし、各社とも上席と二人でいらして医師との面談もしてたくさん申込用紙を書きましたが全部撃沈。問題は親の状態と各社(代理店=銀行ベース)のコンプラのハードルです。基本的に行員は莫大な5%の手数料より、後々トラブルにってしまってからの自己のマイナス査定を嫌います。万事休すと思ったとき、親戚で普段付き合いがない保険の外交のおばさんがいたことを思い出し、この人に頼みました。代理店とちがい保険証券の郵送宛先(独居の場合、金融商品はこれもネック。悪い人がいるんでしょうね。)や色々親身になっていい方向へ向かいました。ただし社内規定で面接士もきましたが現場の裁量が効くのか本当に塩梅良く、加入できました。ずれますが昔はキツそうな会社と先入観を持っていましたが、今ではすっかり○○生命のファンになりました。

  3. 【3962230】 投稿者: 横ですが  (ID:0xz6bufpfQI) 投稿日時:2016年 01月 17日 15:43

    肩こりさま
    ご丁寧なお返事をありがとうございました。感激です。
    なるほど、生命保険金受け取りの際の500万円の控除のお話ですね。
    了解しました。ということは、肩こりさまのお父様は、もともと生命保険には
    あまり入られていなかったと言うことですね。

    うちは、父親が「うちの相続税は、ぼくが死んだときの保険金ですべて支払えるようにしてあるから」(70代のしっかりしていたころの父談)というくらい、保険に入っておりますので、たとえ、父が元気で医師との面接が可能でも、我が家には該当しない節税方法ですね。
    5千万円に目をうばわれた自分が・・・なさけない(笑)
    しかし、相続税、お高い・・・。最高税率なんと55パーセント。すごい!

    うちは、ここ2年以内に大慌てで、築50年の実家を両親のお金で立て直す方向で計画中です。日常的には老人ホームに入ってしまい、実家は空き家になっています。
    元気な母だけでも泊まりに来られるように、部屋をきちんと作るつもりでいます。本当はもっと早く、そうしたかったのですが、なまじしっかりしている母の同意を得るのに、時間をかなり使ってしまいました。ほとんど父の寿命との競争です。

    家が建ったと思ったらすぐに父が死んでしまうと、あまり意味が亡くなりますが、勝負に出ることにしました。本当は、両親がいなくなってしまってから、我々娘夫婦が住むはずの場所なのですが、計画前倒しです。(私はひとりっこです)

    スレ主様
    かなり横になりました。ごめんなさい。
    肩こりさま、ありがとうございました。

  4. 【3962294】 投稿者: 対策の時期  (ID:HAWnQgFvr.Q) 投稿日時:2016年 01月 17日 16:14

    人はどれだけ生きるか分からないので、相続税対策って難しそうです。

    教育費で数千万円贈与した後、残る資金が非課税なところまで圧縮するのでしでしょうか。しかし、都心では住宅だけでも値がはるし、老後費として何千万円か流動的な資金を残そうとなると、なかなか、いずれにしても、非課税とはならないような。

    親の相続税対策とは別に、自分の代の相続税対策もあるでしょうし。自分の代のことは、何歳くらいになったら考えるのでしょうね。

  5. 【3962330】 投稿者: 肩こり  (ID:YlvVnBNnV8g) 投稿日時:2016年 01月 17日 16:45

    横ですがさん、相続人がおひとりで1次相続なのですね。リフォームでいつか入られるのを今でしょ!というのはなるほどと思いました。うちは相続人が複数おり、2次なのでその方法は羨ましいですが難しいです。

    対策の時期さん、相続税は相続人の数によって違います。例えば横ですがさんは一人っ子ですから(例に出してすみません)控除額が高くはありません。その代り2次相続ではすべて自分のものになるはずです。うちは複数相続人がおりまして、遺言も公証をとり、それにのっとって親族の指示にしたがい私が事務的に分けておりますので誰からも文句は出ません。それでもまだ相続税がかかる金額が残っておりますのでどうやって圧縮しようと思っております。色々な金融機関と話をしておりましたら面白い利殖の方法を教えてもらい、とりあえず自分の資金で数千万円を税引き年率約0.9%の貯金に回しました。さてこれを次どうしようかと考えていたら次の金融機関が声をかけてくれて商品を勧めてくれました。私は何も知らなかったのだ・・・とあぜんとしています。生保のとき、色々な金融機関に問い合わせたこと、親の付き合いのある金融機関の人が声をかけてくれるので人のつながり(そんなに大したことじゃないが今まで自分は全く知らなかった世界でした)ってあるのかと思います。
    また相続税対策いつからか。人それぞれです。いつまでインカムがあるか、自分の蓄え、子供の職業などでちがうでしょうね。士業の会社経営で一人娘がいる場合、産まれた時から暦年し、親の職業は継げないことがわかってから、別に会社を作り、上場をめざし、その株式の譲渡で相続税をかなり安くしようとしている人もいます。
    うちは子供やその家族が商売を始める場合の資金として考えておりますのでまずは親族が順番ですね。私の老後インカム保障永久機関と思っていましたが突然死したら贈与税がかかるので研究が必要です。

  6. 【3962341】 投稿者: 早めの対策  (ID:pafqlHTbXh6) 投稿日時:2016年 01月 17日 16:59

    >父の認知症のため、
    はやめに相続税対策をしそこねたものです。

    うちの義母も認知症になってから、自分のお金を動かすのを極端に嫌がり、相続対策できなくなりました。
    認知症、あっという間に進む場合があるのでまだ早いと思っていてはダメですね、

  7. 【3962385】 投稿者: でも  (ID:KdjhpEf.OgQ) 投稿日時:2016年 01月 17日 17:48

    積極的に相続税対策をしてくれる親なら良いけど、子供からは何だか言い出しにくいですね。タイミングもあるし…

  8. 【3962426】 投稿者: あれ?  (ID:Xv.07P95nmU) 投稿日時:2016年 01月 17日 18:23

    なんで1500万で3人は厳しい、というスレで、およそそんな心配はなさそうな資産家の相続の話になっているんですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す