最終更新:

81
Comment

【3976988】年金と退職金だけの老後生活、やはり危険でしょうか

投稿者: 共働き母   (ID:m/fH3hihexQ) 投稿日時:2016年 01月 29日 21:04

夫婦で手取り1600程度の共働き家庭です。長い老後の準備のためには、年金と退職金だけではダメだと皆様からお叱りを受けました。祖父母、曾祖父母も皆90から100歳近くまで存命の家系です。年金と退職金だけで、何とか子供達に迷惑を掛けずに細々と食べて行けたらいいと思うのですが、これだけでは難しいでしょうか。

現在、収入はほとんど全て生活費と教育費、若干残った住宅ローンに消えていて、家計の僅かな黒字分(月額15万円程度)全てを3人の子供たちの大学・大学院の学費積み立てに回しています。末子が大学院を出たら、1年か2年で夫婦共々65歳の定年を迎えるため、多額の貯蓄を用意するのはまず無理です。

夫は地方公務員で現在40歳代後半ですが、財政悪化で年収は15%カットが続いており30歳代後半からずっと700万円から750万円程度です。しかも55歳で昇給停止になる予定で所得増は全く見込めません。年金は厚生年金に統合され、退職金も2800万円弱と予想しています。

私は会社員で定年まで40年間の勤務になる見込みです。年俸は業績により1200から1300で変動しています。厚生年金は37歳で年金保険料が上限(30等級)になりました。企業年金は、確定給付年金(65歳から15年有期で月額3万円)と確定拠出年金の2本立てです。確定拠出年金の方は自分でマッチング拠出をして月額27500円枠を使い切っています。退職金は現時点では3500万円程度です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【3981289】 投稿者: マニーインテリジェンス  (ID:oyp/3fAA4vc) 投稿日時:2016年 02月 02日 02:52

    >まずは、勉強。知識があまりにもなさ過ぎますので。

    そうですか、がんばって勉強して下さい。

  2. 【3981434】 投稿者: ううん  (ID:HAWnQgFvr.Q) 投稿日時:2016年 02月 02日 08:53

    ???
    >よくわかりませんが、ご不快な思いにさせているということですね。
    「本当に笑っちゃいますね」の「笑」は嘲笑とか侮蔑の笑ですね。

    どういう意味なのでしょうね?
    よく分かりませんが貯蓄ゼロさんの 笑 と同じ笑ですよ。

  3. 【3981492】 投稿者: でも・・・  (ID:1bYaOfasTa2) 投稿日時:2016年 02月 02日 09:51

    その運用がうまくいかない場合が多いから、
    難しいんじゃないのかな。

    リーマンショックで3千万ぶっとばしたもんで、
    臆病になってます。とほほ

  4. 【3981609】 投稿者: ココアパウダー  (ID:6tBYLoXurPs) 投稿日時:2016年 02月 02日 11:06

    >>どういう意味なのでしょうね?
    >>よく分かりませんが貯蓄ゼロさんの 笑 と同じ笑ですよ。

    ↑相手にしない方がいいタイプ

  5. 【3981725】 投稿者: 横のヨコ  (ID:GKCd680PhYo) 投稿日時:2016年 02月 02日 12:49

    納得さん
    >でもね、50代、60代でぽっくりもいいですよ。奥様幸せそうですもん。
    すごく神経質で気難しい夫が定年間際にぽっくり逝った例を知っていますが、
    奥様すごくハッピーですよ。介護もないし。

    そのぽっくりの要因となった遺伝子を、その幸せそうな奥さんの子や孫が受け継ぐのですからね~逆縁になることも大いに考えられまし、そんな例も見てきました。
    ある種の癌、脳卒中なんかは遺伝の要素が強いそうですし。

    健康で優秀な遺伝子を受け継いだら、元気で楽しく長生きしてほしいですね!

  6. 【3981808】 投稿者: 家のローン  (ID:/50I/HQs.r6) 投稿日時:2016年 02月 02日 14:12

    我が家も株で3000万まではいきませんが、200万損したことがあるので、臆病になってます。せいぜい株主優待目当てに少額買うくらいです。笑

    今は銀行に100万預けても、一年で10円しか利息がつきません。
    大した額でなくても現金ばかり貯めるのも
    どうなのかしら、、資産を何か上手く運用できなかなあ、、と思っていますが、、
    やはり思いきって駅近くの不動産買って、
    賃貸出すのがよいのでしょうか?

    少しでもリスクのある商品を買って、
    損はしたくありません。
    先の見えない世界経済の時代、
    どうしたらよいのかわかりません。

    結局、貯蓄と日々の節約になってしまいます。医療費控除受けるために確定申告も行かなきゃ、、、我が家はこんな感じです。

  7. 【3982151】 投稿者: トラウトサーモン  (ID:p5.YvqWZQMY) 投稿日時:2016年 02月 02日 19:39

    うちは全く逆です。
    15年前に出産祝いで高金利米国債を購入して以来、教育費も全てリスク資産です。オーバーパーでも気にしないで買います。評価損も全く気にしません。月々の教育費積立もETF。3年ぐらい前にはついに20年国債まで買ってしまいました。今の状況では、当然値上がりしています。

    バブル崩壊時に、従業員株で500万円損失を出してから感覚が麻痺しました。評価損にオタオタせず、評価益にも舞い上がらず淡々とインフレだけに打ち勝てればいいんですよ。とにかく、リスクと仲良くつきあうしかないと思っています。

    教育費を含む家計の節約も重要かもしれませんが、私は節約に知恵をしぼるのは性に合いません。スレ主さんも教育費の準備をリスク資産でされる方が性格にあっておられるのではないでしょうか。もうそうされているのかもしれませんが。

  8. 【4114082】 投稿者: 横ですみません  (ID:1gi4dnloDDs) 投稿日時:2016年 05月 17日 08:58

    退職金の話なんですが。横ですみません。
    一部上場。55歳。年収1300程度なんですが、退職金っていくらくらいもらえるのですか?!
    夫に聞いてもあまり気にしていないのか、わからないといいます。お恥ずかしい。
    わたし的には2000位は出て欲しいのですが、甘いですか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す