最終更新:

68
Comment

【4018794】老後の費用

投稿者: ごく平均   (ID:cxLE/P1PMyQ) 投稿日時:2016年 02月 29日 10:01

有料老人ホームに入居した場合、介護の認定により支払いの額は異なるとは思いますが、どのくらい費用はかかるのでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 5 / 9

  1. 【4019108】 投稿者: 現実  (ID:7LHjOs0cOY.) 投稿日時:2016年 02月 29日 15:45

    大学でも介護関係の学部も増えて、介護要員の用意はできてます。
    しかし若い人は、大変さと収入が見合わないので、みな逃げ出すんです。
    一時期たくさんいた保険勧誘員のおばちゃんたちが、大半が介護職に移行したのはご存知ですよね?

    友人が介護員派遣会社を経営していますが、常に人手不足。
    施設には入れない人が多いので、自宅派遣の介護になりますが、時給が安いので、若い人は逃げ出し、
    オバチャンやおばあちゃんばかりが介護員だそうです。
    80代の人が介護する側に回る時代なんです。
    意外なことに、体力仕事に平行し、「話し相手希望」というのがかなり多く、これがまた大変なようです。

  2. 【4019114】 投稿者: お年寄りって、  (ID:eH0Uz7GgPZk) 投稿日時:2016年 02月 29日 15:55

    話が長いし、つまらないし、
    話をさえぎると、怒るよね・・・

  3. 【4019125】 投稿者: 本当ですか  (ID:zICRCAWqJCY) 投稿日時:2016年 02月 29日 16:14

    地方ですが、実母が特養に入っていますが5,6万だと聞きました。
    部屋も綺麗で良い人ばかりと言っています。
    義母は有料で個室ですが、10万も掛かりません。
    実母のホームは地元が条件みたいなので、すぐ入る事が出来たみたいです。

  4. 【4019149】 投稿者: すみません  (ID:tXvxAuKzXDI) 投稿日時:2016年 02月 29日 16:58

    入居金が高いところは、基本的に終身で住める権利を買うと考えていいんじゃないでしょうか?
    終の棲家、つまり家賃を前払いすると言うことだと思います。
    5年ぐらいで、償却になるのではないですか?だから85歳過ぎると安くなると思います。権利保留のまま、体調が悪くなると病院にいく、それはまた別で払う。
    なので、地方に行くと、土地が安いので、安い、のではないですか?
    まあ、いくらエデュでもなかなか一人2000万円払って月々30万円払いきれる人はいないと思います。先が見えないので。

  5. 【4019157】 投稿者: それでも  (ID:w7qiqMkBVQ2) 投稿日時:2016年 02月 29日 17:07

    親の世代は年金もまだ高く、自分の蓄えでなんとかなるかもしれないけど、怖いのは今の40代くらいですね。
    おそらく年金は激減してるし、退職金も企業年金も会社が運用しきれずに、今の予定額よりも減るはずって何かに書いてあったわ。子どもたちの世代の収入も減る。
    これでは皆、野垂れ死にしそう。

  6. 【4019181】 投稿者: だからね  (ID:Zu1KGAfvMMQ) 投稿日時:2016年 02月 29日 17:31

    政策として、3世代同居住宅の建設費に補助金が出るんですよ。
    子育てや介護を家族で支え合い社会保障にかかる公的な負担を減らすのが狙いだろうけど、
    実際一緒に住まないとこれから先やっていけないんでしょうね。
    高齢者が溢れて、病院に入院できない時代になるんですから。

  7. 【4019183】 投稿者: 最低ライン  (ID:b/kCQuvrDRQ) 投稿日時:2016年 02月 29日 17:34

    特養は公営住宅や保育園と同様、収入によって利用料が異なります。
    5,6万で入ることのできている人は収入が少ないのでしょう。

    有料ホームで10万と言うのは随分と安いですね。
    地域はどこでしょう?
    もしかしたらまだ介護は必要なく、家賃のみではないですか?
    東京近郊で食事や洗濯、清掃と言った生活補助も入って10万なら
    すぐ入れるなんてなさそうに思うけれど、地方に行けばあるんでしょうか。

    私の親は要介護3~4で一人月22~25万です。
    年金では足りず、それまで住んでいた自宅を貸しての家賃収入と
    貯蓄を切り崩して払っていますが、貯蓄はどんどん減って行きます。
    自宅賃貸で収入が増えたら健康保険が三割負担になってしまったし。
    多くはない貯蓄が底をつくまでに、何とかしなければいけないので
    施設料10万に介護・医療の負担分が10万以内で済む有料ホームは
    大変魅力的です。

  8. 【4019204】 投稿者: 本当ですか  (ID:zICRCAWqJCY) 投稿日時:2016年 02月 29日 17:51

    実母と義母は高齢で年金だけです。義母は食事、洗濯、掃除等込みで10万弱です。
    ちなみに東北方面です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す