最終更新:

564
Comment

【4048874】年金見込額にびっくりポン

投稿者: あさ   (ID:VoTcC5Vook2) 投稿日時:2016年 03月 23日 22:21

主人の年金定期便が届きました。

50歳を過ぎたので年金の見込額が記載されるようになりましたが、金額を見て
びっくりしています。
院卒、現在の年収は800位です。
見込額は、年180万円位です。
月15万円、ここから保険料などを納める事になります。

夫婦で月25万円位にはなりますが、お互い単身であれば生活できません。

高収入ではありませんでしたが、真面目にコツコツ働いてきたつもりです。

ここでも度々、老後の話題が出ていますが皆さんは年金だけで生活できますか?
退職金を崩しながら長生きに怯え生活するかと思うと、本当に暗い老後しかみえません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 12 / 71

  1. 【4053841】 投稿者: ああ  (ID:LCi3kuZOxKY) 投稿日時:2016年 03月 28日 17:05

    >でもうちの夫は私の実家の近くに住み、私の実家寄りに生活してくれています
    義両親はどう思っているのか・・・と思いました

    自分たちの近くでなくてもいいから、妻実家の近くにはすまないでほしい、と思う義両親もいるようですよ。

  2. 【4053858】 投稿者: うちもそうみたい  (ID:e3.AcDfEnaA) 投稿日時:2016年 03月 28日 17:30

    都内に住んでいた夫が、結婚と同時に私の実家に近い場所にマンション購入しました。
    「都落ちした」「まさか一生そこに住むんじゃないわよね?」何回も何回も、散々言われましたよ。
    それなのに最終的には「子供がいなくなったら、部屋が空くわね」と言われ、反射的に「いえ、趣味の部屋にするので空きませんけど」と答えて睨まれました。

    私自身、実家が近くても頻繁に行かないのに、勝手に孫を連れて遊びに行ってばかりいると思われているみたいです。
    ネチネチ言う人の同居も介護もお断り。
    自分の老後の準備だけで手一杯です。

  3. 【4053862】 投稿者: うん  (ID:uRjcGStd91g) 投稿日時:2016年 03月 28日 17:34

    夫婦がよければいいのかもしれませんが、義理両親は寂しいかも。
    たまに息子の家族に会いに行くときも、奥様のご実家にあいさつに行かなければいけない
    (近くまで来て、知らん顔はできない)、次第に相手の親の許可がないと会えないのか、という気持ちになりそう。
    孫も奥様のご両親には年に200回以上は会っているんだなあとか。
    奥様のご両親からは、孫の面倒をみるのは大変なのよ、と言われそうですが。

    息子10代ですが、想像してみた。
    息子夫婦が幸せなら我慢かなあ。

  4. 【4053867】 投稿者: うん  (ID:uRjcGStd91g) 投稿日時:2016年 03月 28日 17:37

    続きです。

    奥様の実家近くでも、息子夫婦にとって子育てに最適な環境なら喜んであげるべきなのかもしれませんね。

  5. 【4053868】 投稿者: 幻想  (ID:z.22mwH495Q) 投稿日時:2016年 03月 28日 17:37

    >中学受験で子供に稼げる能力を身に付けさせ、

    甘い、甘い(笑)。子供が小さいうちはこういった幻想を抱く人が多いよね。
    優秀な子は、中受して私立に行こうが、中高と公立だろうが関係ないというのが現実。

    >将来は子供の家庭にお世話になるつもりで考えています。

    中高と高い学費を払って教育してやるのだから、将来は親の面倒を看ろ!と
    言っているようなものだよね。
    今はまだいいけど、そのうち反抗するだろうな。「子供の人生を勝手に決めるな!」と。

  6. 【4053910】 投稿者: よろしく  (ID:6QpU6vshpQU) 投稿日時:2016年 03月 28日 18:22

    お嫁さんのご両親がしっかり可愛がってくださって孫が良い子に育ってくれるから有難いですね。
    うちは男子ばかりなのでせいぜいお嫁さんたちに迷惑かけないように頑張らないと。
    時々でも息子と孫の顔を見せてくれて、お嫁さんには常識的なお付き合いをして貰えることを望むだけだわ。

  7. 【4053917】 投稿者: わあ  (ID:LCi3kuZOxKY) 投稿日時:2016年 03月 28日 18:31

    お嫁さん側に喜ばれそうな婿親ですね。
    昔なら、子だくさんで、子供の一人が婿にいってしまってもよかったのでしょうが、少ない子供に取り残されただけでなく、とられたような気持にならないのでしょうか。そんなにあっさりできる秘訣は何でしょう。

  8. 【4053931】 投稿者: demo  (ID:fmlW0Dqa.jg) 投稿日時:2016年 03月 28日 18:46

    当然の主張(中間点位に住んで)を申し出ても、あとからお姑さんがガタガタ言ったと言われかねないし。
    それなら夫婦で決めたことに口出さない方が丸く収まるということですよね。
    料理愛好家の平野レ○さんは次男さん夫婦と同居されているようですが、テレビで見たら大豪邸でした。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す