最終更新:

564
Comment

【4048874】年金見込額にびっくりポン

投稿者: あさ   (ID:VoTcC5Vook2) 投稿日時:2016年 03月 23日 22:21

主人の年金定期便が届きました。

50歳を過ぎたので年金の見込額が記載されるようになりましたが、金額を見て
びっくりしています。
院卒、現在の年収は800位です。
見込額は、年180万円位です。
月15万円、ここから保険料などを納める事になります。

夫婦で月25万円位にはなりますが、お互い単身であれば生活できません。

高収入ではありませんでしたが、真面目にコツコツ働いてきたつもりです。

ここでも度々、老後の話題が出ていますが皆さんは年金だけで生活できますか?
退職金を崩しながら長生きに怯え生活するかと思うと、本当に暗い老後しかみえません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 3 / 71

  1. 【4049134】 投稿者: 健康第一  (ID:dTclXyeGISc) 投稿日時:2016年 03月 24日 07:10

    厚生年金は、保険料を払い込んだ平均年収で決まるので現在の年収は余り関係無いかもしれません。
    また、厚生年金の上限額は27万円ぐらい?と決まっていたと思います。

    これにプラスとして出る企業年金(企業により無かったりするのでしょうが)の額で老後の生活設計も変わるのでは?

    あとは、運用次第の確定拠出年金。

    先行き不明の老人施設費用など考えたら、やはり働ける間は働くことが基本でしょうか。


    >理系院卒50代、年収800万はよくある数字なんでしょうか?
    理系志望の娘がいますが、ちょっとびっくりしています。

    周りの例で一般的かどうか分かりませんが、院卒の企業研究開発職は主人を含めて、スレ主さんの書かれている年収の倍ぐらいが多いです。

    企業によりけり、また時代の流れによりけりなのかと。

    また、主人より年上の方を見ていても、55才位の役職定年になっても年収は下がらないようで、教育費の掛かるこの時期に、この部分が一番のメリットと感じています。

    仕事をしている主人目線で言えば、好きな仕事を続けて最後まで研究テーマに関われる事が何よりだそうです。

    うちにも工学部のリケジョがいます。
    薬学部の合格も頂いたのに、企業研究職への道を選んでしまいました。
    母親としては、少し複雑な気持ちで見守っていますが、、、主人の会社では、元祖リケジョの方も男性と同じ基準の給与体系。
    育休等もしっかり利用し、3人のお子さんに恵まれて頑張っているそうで、女性が尚働き易くなる社会になることを願うのみです。

  2. 【4049155】 投稿者: あさ  (ID:VoTcC5Vook2) 投稿日時:2016年 03月 24日 08:04

    スレ主です。

    主人の年収は、額面です。卒業後、出身地の地方に戻り就職しました。
    理系研究職ですが、業績の良い会社ではないので定年までこの年収だと思います。
    幸い定年が65歳なのでそれまでは働きたいと言っています。

    私も現在パートで働いていますが、何とか健康を保ち少しでも長く働けるように頑張りたいと思います。

    やはり年収に大きな差がありますね。
    1000万円は主人の会社だと取締役クラスだけだと思います。

  3. 【4049159】 投稿者: ほんとね、  (ID:y.loauBNQo2) 投稿日時:2016年 03月 24日 08:10

    うちも年金宅急便でみましたが、夫は年180万ぐらいもらえる予定。
    私のもらえる年金と合わせても月に22万ぐらいです。

    私だけになったら夫の遺族年金と自分の年金で合わせて16万ぐらい。なんとか生活はできると思ってます。 住まいがあるので。足りない分は、預貯金から少しずつ引き出して使う予定。

    マニーインテリジェンスさんのおっしゃる通り、マンションでも買って賃料を生活費に充てようかと思ったけれど、でもね〜 結構管理も面倒で、それほど儲からないというか、下手すると全く儲からない。それであれば預貯金で持っていて少しずつ引き出して使った方がいいかもしれないと思ってるの。

    最後はコンパクトな都心のマンションにでも住んで、あとは年金プラス預貯金引き出して使うことにする。

    うちは65歳の時点で住まいと預貯金5,000万ぐらいの予定です。
    うまくいけば6,000万ぐらいかな。

  4. 【4049229】 投稿者: 厳しいですねぇ  (ID:ZetrBYxQMEA) 投稿日時:2016年 03月 24日 09:35

    老後を考えるとせっせと貯金したいけど、次年度大学受験の年の娘と中三の息子。
    息子は中高一貫なのでさておき、それでも大学が一年被るのか…と思うと普通のサラリーマン家庭の我が家はやれやれです。
    子供の学費を賄える口座が空になる頃、老後資金は3000万くらいは貯まる予定ですが、子供の結婚などのイベントも考えると心配。
    二人が院に行かないと考えた時、夫は50、私は49。
    住宅ローンは65で完済。
    早く産んだ分、貯蓄できる期間は長いかなと思いますが、
    贅沢は出来ないのだろうなと思っています。

  5. 【4049245】 投稿者: 私は  (ID:Pcv5Ulp5Bq2) 投稿日時:2016年 03月 24日 10:01

    老後を考えると苦しくなるので老後イキイキと生きることは考えていない。若い人だって年金でパンクする。ボケ老人となって徘徊、子が訴えられて損害賠償を求められる可能性のある時代。60超えたら選択死も認められる時代になるかもね。

  6. 【4049266】 投稿者: 上限  (ID:yhE1in/Qjow) 投稿日時:2016年 03月 24日 10:22

    >年収が800万でも、1500万でも、厚生年金と国民年金だけを考えると、それほど差がありません

    そうなんですよね
    だから知らないうちに案外年金が少なくてびっくり・・・となる
    ただ年収が高い人はそれなりに運用も知っているでしょうから最終的には困らないかもしれないけど

    父の年金額を見て目が飛び出たことがありますが(企業年金2会社分含む)、それも今現在業績が良い会社だからこそ
    色々と問題になっている会社(買収されるとか粉飾決算とか)の現在70代以降の方々の年金は減ったりしているのでしょうか?

    自分たちが頑張って業績を伸ばしていても
    退職した後に芳しくなければ年金は目減りするんでしょうね

    結局年金には頼れない、貯金は崩せない、消費できない
    景気はよくならない・・・

  7. 【4049319】 投稿者: フラッグ  (ID:VVY9FhTLZ0Q) 投稿日時:2016年 03月 24日 11:22

    >退職した後に芳しくなければ年金は目減りするんでしょうね

    たしか日航が経営難でもめていた時、年金減額をOBに依頼したんじゃなかったでしたっけ?

    でもたしか対象は年金の3階建て部分だけのはず。3階部分が大きい会社ってあるんでしょうね。あるいは共済年金とか。

  8. 【4049331】 投稿者: おかしな話  (ID:KDCfFXI02l6) 投稿日時:2016年 03月 24日 11:41

    リタイヤ組が、いま身を粉にして働いている者よりも多くの年金をもらうなんておかしな話です。

    子を持つ身になって心底そう思うようになりました。
    年金はもともとは長生きした者へのご褒美の意味合いだったとか。
    こんなに平均寿命も伸びて、皆が年金を長期に年金を受給するのですから、そりゃ破綻しますわ。
    熟年離婚も私達世代ではできない選択ですね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す