最終更新:

138
Comment

【4112911】独身・派遣・貯金なし40代の老後

投稿者: どうなりますか?   (ID:JqBM7YXYsNk) 投稿日時:2016年 05月 16日 10:35

就職超氷河期世代以降は、正社員になれないまま40代を迎えた方がたくさんいます。
エデュでは子育てして、家も買って、退職金や企業年金があっても更に老後の心配をされている方が多いですが、独身・派遣・貯金なしのまま40代を迎えた方たちは、老後どうなりますか?
また、このような方たちを多く抱える社会は今後どうなると思いますか?(税率や年金、医療制度など)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 14 / 18

  1. 【4114547】 投稿者: それでは無理かも  (ID:nsw.OROy.Uk) 投稿日時:2016年 05月 17日 15:24

    高収入につられる人はより高い収入で移動しますから、やはりやり甲斐というか信念が必要ですよね。どの政治家も官僚も初めは信念を持ってやっています。どうして心が折れるのか?やってもやっても報われないから。つまり国民がダメになったからです。というよりバッシングしかしないマスコミと文句しか言わないうえに義務を果たさず権利ばかり主張する国民のせい。

    だからこんな世の中になってしまってもある意味自業自得なんですよ。頑張って努力し続けた人は報われず、サボリ倒したキリギリスに罵倒される世界。誰が必死になってくれるでしょうね。

  2. 【4114552】 投稿者: AI化  (ID:MWQRSFFOvjc) 投稿日時:2016年 05月 17日 15:26

    古代から数々の国が生まれ、消えて行った事実は変えられません。

    完璧な国などなく、人の力に頼った政治、経済は、数百年に1人出るかどうかの優秀な人材によって改善されるものの、それを維持するだけの人材さえ出ないのが、歴史的に証明されていること。

    もう、何千年も、くだらない政治家たちの茶番を、人類は見続けて来ました。
    無理なんですよ。人間には。
    どんなに優れた頭脳が出てよい政治を行っても、20年もすればその人間は衰え、やがて鬼籍に入る。

    恒久的な「マシ」な状況を作りたければ、AIしかないでしょう。

    >それは、完全に人工知能に人間が支配されるということ

    それでいいと思いますよ。
    人工知能も、人間が作ったものです。
    人間が作った物を「人工」と呼び習わすクセが人間にはありますが、人間が作ったものは、すべて「自然」なのです。
    人間が自然の一部である以上、「人工」=「自然」。

    オーストラリアにある3メートルもあるアリ塚と、ブルジュハリファの間には大きな差はありません。
    アリが作ったのか、人間が作ったのか、の違いだけなのです。

    人間が作ったものを「人工」と呼んで警戒するのは、自分たちが自然の中で生かされていることを意識しない、人間の思い上がった考え方でしかないと思いますよ。

    AIは、地球の歴史の中で、自然な流れの中に出てきたものです。それが人間の取って代わって地球に残り、人間が滅んだとしても、それもまた「自然」でしょう。

  3. 【4114557】 投稿者: ハブです~  (ID:2tk.0W2qCz6) 投稿日時:2016年 05月 17日 15:34

    NHK特集を観てカブレてしまったのね~

    もっとお勉強なさいまし~笑

  4. 【4114571】 投稿者: 二俣川  (ID:aMtk5ZohbO6) 投稿日時:2016年 05月 17日 15:49

    >今の医療福祉のあり方に思い切った切込みが必要だと思いますので、そういう耳の痛い話を正々堂々と言える政治家を望んでいます。

    それは自民党におっしゃったほうがよろしい。
    日本医師会も、日本看護協会も与党支持の団体である。

    というよりも、同党は「各業界団体の利益代表の集合体」と申したほうが適切かもしれない。
    彼ら族議員が、霞が関を巻き込んで自民党内で利益の調整機能を果たしている。

    たとえば、議員連盟のボス同士が陪席し、業界団体のボス間で手打ちの覚書を交わさせる。むろん、そこには両業界の監督官庁の課長(むろんキャリア)も同席し、それぞれ覚書に副署する。
    これで、業界・政治屋・役所のトライアングルの完成となる。
    そのお礼が、政治屋個人のパー券購入であり、役人の接待や将来の選挙出馬での支援である。
    ただし、そこに消費者はいない(自民党議員の視界には入っていない)。

    また、上述については、日本共産党以外の政党は与野党問わず、おおむね「仲間(グル)」である(永田町の常識)。

  5. 【4114576】 投稿者: 二俣川  (ID:aMtk5ZohbO6) 投稿日時:2016年 05月 17日 15:53

    >北米では、独身者の老後は誰が見るシステムなのですか?

    そのことにつき、社会保障法の先生から聞いた覚えがある。
    米国では基本的に施設に入るということだったと思う。

  6. 【4114707】 投稿者: こわい  (ID:fzWy/KuWjNg) 投稿日時:2016年 05月 17日 17:53

    生活保護の人数も恐ろしく増えているのが実感できます。
    外国人の生活保護の人もいるし、30代位で絶対働けるよね?
    という子持ち夫婦とか、分譲マンションに居るのに生活保護の
    人とか。自分の持ち家あったら生活保護にはなれないんじゃないの?
    と凄く疑問なんですが。誰かその辺知ってる方いたら教えて欲しいくらい。
    本当に働けよ、と生活保護で安穏贅沢している人見て腹立ちます。
    それ私たちの税金から出てるよね?たかって来るんじゃない!

  7. 【4114734】 投稿者: ん?  (ID:2tk.0W2qCz6) 投稿日時:2016年 05月 17日 18:16

    分譲マンションの所有者?

    それはないな
    それを処分しないと受給できない。


    本当に分譲マンションの所有者なら
    今すぐに役所にチクリに行くのが
    不正受給に気が付いた あなたの義務。
    頑張ってください。

  8. 【4114753】 投稿者: たぶん  (ID:BmVRdh0l7a6) 投稿日時:2016年 05月 17日 18:30

    自分の預貯金を子供や信用できる人に預けて、生活保護申請をし、認可をもらう。
    その後に返してもらい、分譲マンション購入。
    または
    生活保護認可をもらって支給された後に、相続でマンションをもらう。

    どちらかの気がします。

    今は生活保護世帯が多くて、一度認可をうけて支給されたあとは、もう余り調べないと聞いています。
    自治体によるのでしょうけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す