最終更新:

587
Comment

【6078661】奨学金900万の返済って

投稿者: 無理無理   (ID:8IUcW6hQSlM) 投稿日時:2020年 11月 05日 18:49

今朝のヤフー版で4年間900万奨学金借りて、月々3万7千円20年間返済予定の社会人1年目の女子の記事がありました。

こんな女性はお断りだなあ。両親健在、学費は親がだしたようですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 51 / 74

  1. 【6085323】 投稿者: りん  (ID:KsmhDyGYfWg) 投稿日時:2020年 11月 11日 07:00

    偉いです。
    あなたのような方は…親への感謝の気持ちを忘れてなくて。

    東京は誘惑だらけですよね。
    昔はなかった携帯代、女子会、安くて買いやすい洋服…我慢しないとあっという間に900万奨学金の方のように生活費で消えるでしょう。
    親自身も同じ、子供に奨学金借りさせて東京の三流以下の大学に行かせても意味がないのが理解できない。
    勤め先もブラックや飲食、販売等。
    負のループは無限くら寿司みたいにずーっと続いていくんだと思います。

    九州に甥や姪が居ますが地元の学校に通い、教師や地元の金融に就職して地道にやっています。大学で東京上京したかったようですが諦めたよう。

    奨学金という名の借金を子供に簡単に背負わせる親は親戚、友人には居ませんでした。

  2. 【6085328】 投稿者: ローンの違い  (ID:2tQ3P18mBLo) 投稿日時:2020年 11月 11日 07:08

    >学資ローンを組む人も住宅ローンを組む人も、大差ないです。両方とも借金です。

    これはどうでしょう。
    家賃を払う代わりに900万のローンを組んで家を買うのと地元の国立より都会の私立に行きたいから900万のローンを組むのは全く別物でしょう。

    住宅ローンは銀行が担保がないと貸しませんから
    身の丈に合わないローンを組まない限り破産はしない堅実なローンです。
    最悪売って完済できますし、生命保険の意味合いもありますしね。
    ただ退職までに完済し、更に老後資金を貯めておく事は必要です。
    あとボーナス払いを組み込むのは駄目ですね。

  3. 【6085332】 投稿者: 年収制限  (ID:gEdjzuhRv4A) 投稿日時:2020年 11月 11日 07:20

    し過ぎというほど贅沢できるということは、それなりの年収があるということなので、そのような人が奨学金を借りること自体、不可能じゃないか?と素人目線で思うんですがどうなんですか?
    首都圏ですが、周りで奨学金借りていたのは兄弟三人以上で私立理系というご家庭一軒のみでした。
    兄弟の学費重複期間が終わったら、ご両親がすべて返済されたそうです。

  4. 【6085347】 投稿者: 真偽  (ID:xIWCHKC87E6) 投稿日時:2020年 11月 11日 07:43

    HN 「名前を変えて」 さんはどうなのかは解りませんが、奨学金を叩いている人の中には、身近な人憎し、私怨が高じてという人もいるんじゃないかな。
    それかエデュに書かれていたこと(中学受験や海外旅行、ママのおしゃれにお金をかけて、大学進学のための資金がなくなり奨学金を借りる人がいる)を真偽を確めずに鵜呑みにし、身近な人に重ねているとか。


    話は変わりますが、
    奨学金を借りているのが、大学生の半数にまで膨れ上がったのは、いろいろな要因があるのでしょうけど、一つには、大学の学費が上がっているほどには、平均給与が上がっていないから、というのもあるのではないでしょうか。
    また、社会が不安定になると、給与が下がるにも関わらず、雇用不安から、大学志願率が増加するという傾向があると聞いたことがあります。

  5. 【6085360】 投稿者: 学問よりも  (ID:544DnY9lX6I) 投稿日時:2020年 11月 11日 08:02

    その通りだと思います。
    色々と物議を醸す曽野綾子が、
    「戦前はお金がないなら大学をあきらめた」とエッセイに書いています。

    大学を卒業する必要性が何か研究するためにではなくなり、
    奨学金に頼れる社会の恩恵を安易に考えすぎるといけませんね。
    きちんとした返済計画があり、目的意識の高い学生にこそ、奨学金は活用されるべきだと思います。

  6. 【6085362】 投稿者: そもそも  (ID:Lbnk2tmPXZo) 投稿日時:2020年 11月 11日 08:04

    大学生の半数が貸与奨学金受給というのはそもそも本当なのでしょうか?だとしたら、全国の全ての大学の平均であって、上位大学においては医学部など高額な学費のところを除くと1割2割程度な気がします。
    体感的なものではありますけれど。
    極端なことをおっしゃる方が私怨からでは?というのは、なんとなく私もそうなのかなと思いながら読んでいます。一部の記事を真に受けてというのもいかにもエデュらしいですし。
    昨日はじめてこのスレ読んだので、数ページしか読んでおらず、今日仕事を終えたらゆっくり読もうと思っています。

  7. 【6085390】 投稿者: 一因  (ID:V8AuXbfpJ8U) 投稿日時:2020年 11月 11日 08:24

    第一次産業が減って、勤め人が主流になったのもある?

    昔は地方の土地持ちなんかは分家して、農家や兼業農家で食べていけた?
    漁師さんなんかは今でも一族で船持って、立派な仕事になってる。

    そういう一次産業からあぶれた層や都会人は、とりあえず大卒の履歴書持ってないと、就活のスタートラインにも立てない。(持ってても立てないレベルの話は、また別で)

  8. 【6085410】 投稿者: 名前を変えたなら  (ID:KV.yayG/6Ds) 投稿日時:2020年 11月 11日 08:43

    >奨学金という名前を変えてください。奨学金と聞くと、優秀で学費無料か割引かれる格好いい人達の話題かと思ってしまいます。

    実際は奨学金ではなく学生生活応援ローン、ストレートに言うならば学生ローンかと思いますが、学生ローンに名前借りたら借りてくれる人が減り天下りの人たちが困るのではないかな。
    私ごとですが有利子奨学金を無理矢理借りさせられました。親の収入的にはアウトだったのですが借りてくれる人がいなくて困っているということで今回は特別と再三頼んでくるので担当者を気の毒と思い借りたと親に言われました。そんな理由で借金負わせないでと怒りましたがすでに手続きされた後でしたので奨学金が入る度に郵便定期にして、さらに20歳過ぎてからはそれを資金に金積み立てや株を購入してました。卒業後、利子がつくのが嫌なので一括返済しようとしたところ、郵便定期の利率の方が高利でしたのでしばらくそのままにしていました。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す