最終更新:

99
Comment

【632617】現在の貯蓄額

投稿者: プリン   (ID:vDAuJjhXvSk) 投稿日時:2007年 05月 10日 20:51

地方の田舎に住んでいるものです。
主人は45歳。私は42歳。
子供は高1、中1です。

住宅ローンの残高、1000万。
現在の貯蓄額、1200万。

これから教育資金もどんどんかかりますので
年間150万くらいしか貯蓄できないと計算してます。

親からの遺産は全くありません。
遺産放棄するため…。

これだけですごく不安です。

高収入な方は別として
ごくごく普通のサラリーマンの家庭のかたは
今現在で、どの位貯蓄されていますか。
参考までに教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 11 / 13

  1. 【736648】 投稿者: CFP  (ID:K8Z1VfczHTs) 投稿日時:2007年 10月 17日 02:37

    ひまわり さんへ:


    こんばんは。


    私は運用反対派ではないのです。ですが、「万人には」勧められないのです。

    何故かというと、損失の受容についての、性格による個人差が大きいからです。

    損になっている瞬間にほかの事が考えられなくなりそればかりが気になる人は、特に向かないです。東大卒が自慢の男の子は、外貨預金を多額に購入し、円高になり始めたら一日中、仕事中も携帯で為替をチェック・・余り露骨で評価を落とし、会社には居られなくなりました。個別株でもありますよね、こういうこと。

    本業を上回るような収入を運用で得られないなら、本業を失うような行為は慎むべきです。


    それはともかく、前に「こう考えている人はおおいのかな?」さんも仰っていたインフレリスクは、私も懸念しています。物価が上がっていく可能性が高いなら、物価と共に価格が上がっていくものに投資すべきだとは思います。

    また、アジア通貨危機のときに、日本に留学してきたアジア人のかたで、自国通貨で預金をしていた人が、円換算した金額で留学を維持できずに帰国した方を何人も見聞きしました。ドルで学費をホールドしていた方は無事卒業していったのも覚えています。


    ですので、特に許容損失について旦那さんとすり合わせをしながら

    (1円も損をする可能性は嫌だ、なら、それはもう円で1000万円づつ銀行預金を分散させるのが完璧)

    (円建銀行預金よりも高い利回りを追求するなら外貨預金・外貨MMF、但し、損が嫌いな方は「円建で損なら海外で使ってやる〜」と夫婦でいい続けるか余り高額を突っ込まない)

    (株式も、なんて思ったら、とりあえずETFくらいを買ってみる、但し少額を買うか、安いと思ったときにちょっとづつ買う)

    なんてのをやってみるといいと思います。


    確かに、老後資金に、と思うものは、長期的に、片目をつぶって色々ちょっとづつチャレンジしてもいいのですが・・とにかく性格によります。

    今は投機資金がだーっと流入してえらい値が変動するので自分自身も買い時がもう分からないものも多いです。

  2. 【737054】 投稿者: たらこ  (ID:thoOAqo/Db2) 投稿日時:2007年 10月 17日 14:31

    ひまわり様、レスが遅れて失礼しました。
    三井住友銀行の変額個人年金「トランジション」だったのですね。
    教えていただき、ありがとうございました。
    CFP様、「トランジション」は元本保証ではなかったのですね。
    色々と知らない事を教えていただきありがとうございました。
    今は昔と違って、貯金でも年金でも元本保証で利率のいいものはないですね。
    バブル期は、郵便局の定額貯金に10年預けておくだけで
    約2倍近くに増えて返ってきたものでした。
    いけない、いけない。
    昔のことを懐かしがっていてもだめですね・・・。
    今は今で、やはり賢い人は頭を使って資産を増やしているのでしょう・・・。

  3. 【737114】 投稿者: 不動産は?  (ID:8cSIdFC3klI) 投稿日時:2007年 10月 17日 15:59

    CFPさまはじめ、皆さま深く考えていらっしゃる方ばかりで、
    つくづく感心しています。なんでも勉強がたいせつなんですね。


    便乗で、運用に堅実なCFPさま(や、みなさま)にお尋ねしますが、
    資産物件については、どうお考えでしょうか。ネットで探すと、
    「利回り10パーセント以上」なんてアパートやビルもあり、
    たとえば3000万ほどキャッシュで用意できるなら、2〜4000万
    ローンを組んで(組めるとして)不動産を買う、という手もあるかな、
    と考えています。(もっとも、我が家は後2年で住宅ローンを完済し、
    それから運用資金を貯めるので、実際に購入するとしても7〜8年後
    になります。いまは余裕資金ゼロです・苦笑)


    もっとも、8年後の不動産相場なんて、予測がつきませんよね。
    住宅ローンの完済を急がず(1800万)、不動産が安めと言われる
    今のうちに、先に資産物件を購入する方が賢いのかな、とも思います。
    心理的には、さっさとローンを返したいのですが。

  4. 【737244】 投稿者: こう考えている人は多いのかな?  (ID:hFk5TnOy78k) 投稿日時:2007年 10月 17日 19:10

    不動産は? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 便乗で、運用に堅実なCFPさま(や、みなさま)にお尋ねしますが、
    > 資産物件については、どうお考えでしょうか。ネットで探すと、
    > 「利回り10パーセント以上」なんてアパートやビルもあり、
    > たとえば3000万ほどキャッシュで用意できるなら、2〜4000万
    > ローンを組んで(組めるとして)不動産を買う、という手もあるかな、
    > と考えています。(もっとも、我が家は後2年で住宅ローンを完済し、
    > それから運用資金を貯めるので、実際に購入するとしても7〜8年後
    > になります。いまは余裕資金ゼロです・苦笑)
    >
    >
    > もっとも、8年後の不動産相場なんて、予測がつきませんよね。
    > 住宅ローンの完済を急がず(1800万)、不動産が安めと言われる
    > 今のうちに、先に資産物件を購入する方が賢いのかな、とも思います。
    > 心理的には、さっさとローンを返したいのですが。


    端的に言ってしまえば、よく解らないことには手を出すなです。
    何が危険といって、自分がよく知らないことが一番のリスクです。
    良く理解していることに集中して投資するのが最も効率的なやり方です。





  5. 【737267】 投稿者: 不動産は?  (ID:8cSIdFC3klI) 投稿日時:2007年 10月 17日 19:45

    > 端的に言ってしまえば、よく解らないことには手を出すなです。
    > 何が危険といって、自分がよく知らないことが一番のリスクです。
    > 良く理解していることに集中して投資するのが最も効率的なやり方です。


    なるほど。それは鉄則ですね。


    資産物件って、維持費、管理会社への手数料、入居者とのトラブル
    というリスクもありますし・・・。
    ただ、余裕資金ができれば、他の手段ではなく、不動産に運用したいので、
    今後、少しずつ調べていこうと思っています。


    運用という話題だと、投資信託、外貨預金、株の話は
    よく聞くけれど、不動産という話題はあまり出ないので、
    ご意見を伺えたらと思って投稿しました。


    ありがとうございました。

  6. 【737302】 投稿者: こう考えている人は多いのかな?  (ID:hFk5TnOy78k) 投稿日時:2007年 10月 17日 20:23

    不動産は? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    賃貸マンションのオーナーはうまくやればかなり率は良いとは思います。
    しかし逆にリスクもかなりあります。
    1.流動性が悪い(換金するのが簡単ではない。)
    2.借り手が現れなければ費用ばかりがかさむ。(管理費、固定資産税等)
    3.購入マンション価格の適正評価
    等々


    事前に慎重に調べてある程度の目星をつけた上で、流動性が悪いことを逆手に取って、売り急いでいる物件等を買い叩くことができれば効率が良くなると思います。
    また賃貸マンションとファミリータイプの自宅マンションとではその要件が違います。
    どういうマンションが要求されているのか、深く考えてみる必要があります。


    間違っても賃貸用に売り込みに来たマンションを、そのままセールスマンの口車に乗って買ってしまわないように。


  7. 【737510】 投稿者: 不動産は?  (ID:8cSIdFC3klI) 投稿日時:2007年 10月 17日 23:59

    こう考えている人は多いのかな? さんへ:


    再びご丁寧なレスありがとうございます。


    そういえば、確かに、友人のご両親は賃貸用のマンションを購入して
    大失敗したと嘆いていらっしゃいました。ゴルフ会員権でも大損した、と。
    運用って、つくづく難しいんですね。うまく回していらっしゃる方、
    尊敬します。(間抜けな感想ですみません!)

  8. 【737571】 投稿者: CFP  (ID:K8Z1VfczHTs) 投稿日時:2007年 10月 18日 02:23

    不動産は? さんへ


    5000万円から7000万円程度で買えるのは、中古または新築のファミリータイプ・ワンルームのマンション、もしくは賃貸アパートになるかと思います。


    我が家でも「不動産運用はどうだ?」ブームがあり賃貸アパート経営を散々考えました。が、購入は控えました。理由は以下の通りです。


    1)我が家の資金で買えるのは、木造アパートくらいだが、市場に出回る築10年超の賃貸では、購入後10年で築20年の木造アパートの処分価値がおおむね地面代くらいしかない。

    購入価格(土地+建物)<(家賃−金利込返済額−経費)の10年複利累計+10年後土地価格

    となるには10年後も確実に人気のある土地で無いと怖い。1億以下ではこれ、と思える土地がなかった。(電車が通れば、20年前に建ったマンションがその時より高く売れる、なんてこともありますが、通る前の期間に諸事情で投売り、なんていうと目も当てられない)


    2)2000年後半に人口がピークをうち、世帯数も頭打ちになることが目に見えているのに、古い部屋にはどれほどの需要があるのか自信がない。
    (多分可能性があるのは、有名大学近くのアパート、都内国立小学校や名門公立小学校学区ワンルームなどだが、その辺には土地勘がなかった。)


    3)仕事が年々忙しくなり、育児も大変で手間のかかる事はどうでも良くなった。(これはずぼらです)


    不動産はプロでも1000件見てこれだと思える物件が3つ、『千三つ(せんみつ)』という世界なのです。右肩上がりでない今、これと言った確証がないままに素人が入っていく世界ではないと思います。

    もし買うのなら、とにかくよく知った場所、将来的にどうして行くか(子供にも継げるものを買う・一定期間で売却をする)まで考え、数年は不動産のキャッシュフローに全く手をつけなくても良い環境(いざとなったら残債を期日前返済できるように)で、収益計画を策定してください。


    私は人様の破綻を横目で見続ける仕事をしてきた事があるので、大口の固定借金で運用の時価変動資産を買うことには、ものすごい抵抗があります。(とにかく成功者の武勇伝は喧伝されても、失敗例は知られることが少ないので・・)

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す