最終更新:

241
Comment

【6447836】子ども独立後の夫婦2人の生活費

投稿者: 抹茶パフェ   (ID:B3fek8At6Qg) 投稿日時:2021年 08月 17日 14:09

子どもが独立し夫婦2人の生活が始まりました。国の試算では夫婦で最低月26万円、余裕をもった生活には36万円ということらしいですが、そんなにかかりますか。子ども2人を習い事や塾に通わせ、中受をさせ、さらに塾通い、大学受験にもかなり投資しました。同時に住宅ローンを払ってなんとか完済しました。
研修期間が終わり、本格的な仕事がスタートし、子どもの引っ越しが終わり、家計の予算を改めて立ててみましたが、月に26万円もかからないで生活できそうです。皆様はいかがですか。住まいは東京近県です。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「お金に戻る」

現在のページ: 15 / 31

  1. 【6452261】 投稿者: 驚いたこと  (ID:go5QkQBt2bY) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:15

    私は、選挙の立ち会いをする委員会に属しているのですが、選挙の時、無料駐車場の印鑑もらう人、かなり足の悪いお年寄りのかたとか、身体の不自由な方が多いですよ。歩くより楽、と言う理由らしいです。
    免許証下限の年齢があるのだから、やはりぽつんと一軒家に住んでるわけではないなら、上限の年齢決めてもいい時期でしょうね。
    昭和の時代じゃないので、車の有無とか駐車場が高いとか安いとかではなく、気力や反射能力が落ちてる人間が車を持つ怖さを考えるべきではないでしょうかね。
    家は、車はないです。主人がずっと運転手さん付きの社用車があったので、ハンドル握るのは怖いというので。
    タクシーのgoアプリ、かなり優れものです。ヘビーユーザーです。

  2. 【6452280】 投稿者: ブーブー  (ID:frD4oKGtAj.) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:31

    どうしてでしょうね?
    それに実家が都内で子供の頃から車をがあった人少ない?
    なんか駅から1分だろうが3分だろうが普段電車通勤で働いていたら平日車に乗らないのは当たり前なわけで(家にいないのだから)
    それになんか勘違いしてるけど別に改まっての週末のレジャーのみで車を使用するわけでも都心の中だけをぐるぐるしてるわけでもないのに
    なんか違う

    ちなみにうちは目黒区ですが多分月極の駐車場は4万くらいだと思います。7万はしないなー
    夫の実家が世田谷区で賃貸と駐車場を所有してるけど賃貸に住んでいて駐車場を借りている人は1万円くらい安くしてたと思います。
    なので駐車場だけで貸し出しもしてる場合その物件に住んでいる人は駐車場代が安いはある気がします。それが15000円かどうかはわからないけど表参道の7万円は特別高いと思います。

  3. 【6452281】 投稿者: それは無いのでは?  (ID:sJPAPfOtLNY) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:33

    維持費が確保できない人は、そんなには居ないと思います。
    どちらかと言うと、所持する煩わしさからでは?
    車検、保険、駐車場の契約、故障、盗難、災害、etc
    都心だと、緑も多くて、徒歩圏内に憩いの場も沢山あります。歩道を歩いていても毎日違う景色が目に入って楽しいものです。
    歩いても行けるけれど、雨だからタクシーで…と思ってもワンメーターで行けますから…。
    別荘を処分したら、車も処分…という流れになるのかもしれませんよ。
    お金のことは、二の次。
    身軽になりたい…というのが大きいのだと思います。

    練馬区、石神井辺りは駐車場がお安いのですね。
    あの辺りだと、電車に乗る機会も多いので、車もあると便利ですね。
    ありがとうございます。

  4. 【6452282】 投稿者: 上限決め賛成  (ID:hzBDO7FfDto) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:33

    なるほど免許証取るのは18歳以上と決まっているのですから、上限があってもなんらおかしくありませんね。
    田舎なら大丈夫みたいなことをここエデュでも言ってる方のモラル感にびっくりです。
    老人の逆走や家屋や店舗突っ込み事故、死亡や致傷事故のニュースを見る限り、田舎も都市部も関係なく起きているのですから。
    ただ、車がないと暮らせない地域があるのも事実。高齢化が進んでいるのははっきりしているのですから、国や自治体に解決に向け積極的に動いてもらわないといけません。
    ちなみにわが家では、75歳を目安に運転免許返上を考えています。老い方が想定より早ければその前に運転は止めます。

  5. 【6452284】 投稿者: ええ、徒歩ですよ  (ID:rn08zIY3pWQ) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:34

    徒歩と公共交通機関利用が好きです

    夫婦とも23区内出身です。
    今は隣県、車無しでは買い物に不便だから持ってますが、
    子どもが中学生くらいで一緒に出掛けなくなってから
    わざわざドライブや旅行のために車に乗ることは全くありません。

    駅まで徒歩35分かかりますが、歩きます。
    バスを利用することもあるけど、
    バスや車は時間が読めないので、ちょっとイライラします。
    運転が好きでないなら運転手は疲れますし。

    自家用車だと、下りたところまで戻らないと乗って帰れないのも面倒です。
    帰りがけにちょっとレストランで食事してもワイン一杯飲むこともできません。

    確かにこのコロナ禍で他人との接触を減らしたい、
    遊びには出かけないし家でしか食事もしないので、
    都内でも車需要はあるかと思いますが、
    駐車場のある大きなお店には広範囲からの買い物客が溢れて怖いです。

    というわけで車を持たないことは必ずしも
    経済的余裕のなさの判断材料にはできないと思いますよ。

    車に頼りがちの人の老後は実家の父がそうだったので
    とても怖いと思っています。

    我が家はちょっと不便なところにあるので今車が役立ってしまっていますが
    できれば早く車無し生活に慣れたいと本気で思っています。

  6. 【6452291】 投稿者: わかります  (ID:sJPAPfOtLNY) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:37

    そう、運転手さん付きの社用車?私用車?をお持ちの方も、少なからずいらっしゃいますね。
    観劇など行くと、ズラリと運転手さん付きのお迎えの車が並んでいます。

  7. 【6452292】 投稿者: ブーブー  (ID:frD4oKGtAj.) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:39

    そうですね。笑

  8. 【6452302】 投稿者: 練馬区  (ID:k8Xb6C1QXLo) 投稿日時:2021年 08月 21日 11:47

    そういえば、駐車場料金これでも随分と安くなりましたね。
    昔は田舎の家賃より高いのか〜と思っていたから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す