最終更新:

175
Comment

【3052907】家って必要ですか?

投稿者: 悩み中   (ID:5knO9o5Dda6) 投稿日時:2013年 07月 25日 17:32

自己所有の家って必要ですか?

というのも、私は都内在住ですが、地方の実家の家。不動産のことに今悩んでいます。
先祖代々でなければ、必要ないのかな?と、最近考えるようになりました。
女系家族で、全員それぞれに自宅を持っています。
しかし、実家の家をだれも継がない。となれば・・・売るにも売れない。田舎なのでなかなか難しい。
土地も家も広いですが。古いので売れない。貸家の管理もできないし。
現在、核家族で子供たちが大きくなったら、必要ないような気がしてきています。
というか、子供たちに処分を任せるのが申し訳ないように思えてきました。
仏壇も必要ないとさえ思っています。
お墓も。なくなったら私たち夫婦は、お寺で永代供養をお願いしようと思います。

私が地方出身だからか?
そう思うと、終の棲家としてある程度年いったら、家は処分して都内まで2時間くらいでこれる距離に、悠々自適にくらすのもあり?
それとも都心の2LDK位のマンションに買い替える?
老人ホームには、何歳から?でも、いろいろ面倒くさそうだし、一人になってからでもいいのかな?とか、いろいろ考えます。

実家の相続を含めての話が出てきてから、もしかしたら?いらないんじゃないか?と思い始めました。
残してやれる遺産もそうそうないし。
不動産は、売却にいろいろ手間だし。と・・・
核家族で、子供も成長すれば自分の育った家に帰ってくるとは限らない。
二世帯をにするか?娘にしても息子にしても、相手次第だな。と。
迷惑にならない親になりたいと、思います。

なんだか、マイホームって核家族に必要なのかな?って最近ちょっと思い始めました。
老後こどもが一緒に住まなくなった際。
ご夫婦ともなくなった際。
二世帯になれば万々歳ですが、そうでない場合を考えると、金利払った分。税金払った分。余分だったかな?って気がしてなりません。(笑)
皆さんは、どうお考えですか?
いろんなご意見を聞かせていただければと思います。
状況が違うとは思いますが、いろいろお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 7 / 22

  1. 【3054271】 投稿者: 低層マンション希望  (ID:XQwQky/qPdo) 投稿日時:2013年 07月 26日 21:46

    結局は、価値観の違いという結論に落ち着くのではないでしょうか。
    他人の事より、我が家が心配(笑
    どのような形でも、「住めば都」を謳歌できるような家族が理想です。


    結婚に関しては、借家であろうが自立した両親なら問題なしと思います。

  2. 【3054276】 投稿者: AAA  (ID:cKoc9pAP/fA) 投稿日時:2013年 07月 26日 21:49

    もし、娘の嫁ぎ先のご両親がものすごく広い家で将来同居するのを狙ってる方と潤沢なキャッシュを持ちながらもシンプルに都心の賃貸に住んでる方だったら?
    私なら、後者に嫁がせたいですね。
    賃貸といっても、家を持てなかったのと持たなかったでは意味が違います。

  3. 【3054292】 投稿者: いやかな・・・・  (ID:qcZ2Zjnb8uU) 投稿日時:2013年 07月 26日 21:56

    お相手のご両親が賃貸って・・・
    キャッシャは潤沢にありますってご説明なさるの?^^;
    余計訝しく思ってしまうかも。

  4. 【3054311】 投稿者: ヒルズ  (ID:yD/cGzyfi4I) 投稿日時:2013年 07月 26日 22:06

    よくある話ですよ。

    月200万円の賃貸とか。ウチは貧乏だから買っちゃいましたけど。

  5. 【3054322】 投稿者: これから  (ID:fdbQoYOVefk) 投稿日時:2013年 07月 26日 22:09

    彗星さん、
    持ち家は資産ですが、多くは住んだ瞬間から、大きな「含み損」を抱えています。また、表面上、資産だとしても、資産と同時に負債も抱えていますから、純資産はかわりません。

    結局、それぞれのライフスタイルと価値観ということではないでしょうか。
    ありきたりですが(笑)

  6. 【3054327】 投稿者: まず  (ID:H9zM9hE9tSo) 投稿日時:2013年 07月 26日 22:12

    息子にも娘にも、「嫁ぐ」なんて胡散臭いことを言う親子とは
    気持ち悪いので関わらないように言ってあります。
    息子には、「財産目当てと疑いなさい。」と。
    娘には、「そんなにへりくだったら、財産目当てと思われるよ。」と。
    ここエデュには、田舎の人でもそんな言葉使わないよと書いてありました。

    都会で住んでいて田舎に行って結婚する気がなければ、
    相手の実家の財産とか墓の守りとかも無縁だと思うし、そうあって欲しいです。

  7. 【3054329】 投稿者: 低層マンション希望  (ID:XQwQky/qPdo) 投稿日時:2013年 07月 26日 22:13

    御両親のどちらかの故郷へ住まいを移される考えの人もいらっしゃるのではないでしょうか。
    近所の人は、お子さん達が結婚ひとり立ちをして、退職後に地元(故郷)に引っ越していかれました。
    自宅は、そのままで三か月に一回くらいのペースで誰かしらが家の管理にみえています。

  8. 【3054342】 投稿者: たしかに  (ID:bgaYFiLxvt.) 投稿日時:2013年 07月 26日 22:19

    東京の城南地区に住んでますが、賃貸の人はほとんどいません。
    長男で、いずれは実家に帰って親と同居が決まっているなら賃貸でいいと思います。
    それ以外でしたら、老後の事を考えても、断然持ち家派です。
    老後どうやって家賃を払っていくんですか。持ち家だったらローン終わるでしょう。
    寝たきりになったら、狭い賃貸の家に子供夫婦に来てもらうの?
    それとも、我が身ひとつで子供夫婦の家に行ってお世話になる?
    有り余る財産があるならまだしも、やっぱり老後は持ち家がないと惨めだよ~。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す