最終更新:

374
Comment

【3099224】戸建てとマンションならどちら?

投稿者: 屋根裏   (ID:AZ5BFb8Cjzw) 投稿日時:2013年 09月 03日 15:52

今回の埼玉県越谷市付近の竜巻は大変
ですね。恐ろしいし、被害にあわれた
方々の復旧を思うと、本当に大変な
事だと思います。

この頃の異常気象による自然災害など
考えると、自分で鉄筋コンクリートの
しっかりした戸建てを建てる資金が
ないならマンションを買うのがいいの
ですかね?

私の実家は木造の戸建てでしたが、
結婚後、マンション(分譲)住まい
です。そろそろ、いい土地があれば
戸建てと思い始めていました。
でも、マンションも住み心地の良い
部分もあり、堂々巡りな感じです。
ただ、それは構造に関することでは
なく、生活面での比較です。
それもこれも建物があっての話。

皆さんどのような意見をお持ち
ですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 30 / 47

  1. 【3372259】 投稿者: 団塊ジュニア?  (ID:x/xkqX0CYV2) 投稿日時:2014年 04月 30日 12:35

    団塊世代の子供たちは大方、もう40代ですよ。

    パラサイト・シングルという用語の元になった皆様ですから、結婚せずに親元にいらっしゃるお嬢様・お坊ちゃまが多いんじゃないですか?
    これらのお嬢様・お坊ちゃま方が親御様たちが亡くなられたあとに
    「孤立シングル」になるとされておりますわね。
    その人数が30万人以上でございましょ?

    配偶者もおらず、当然、お子様もいらっしゃらず
    フリーター・ブームに浮かれて不正規にお働きになっていて
    御自宅を離れて自立することさえできなかったお嬢様たちが
    20年後には高齢お嬢様・高齢お坊ちゃまとして、今の大学生・高校生・小学生の肩にどっぷりとのしかかってくるんです。

    多くの方々は御自宅が購入できればされているんじゃ~ないの?
    まずは結婚もできない貧困層が多いのよ。

    30代の方々って2000年代に就職をされた皆様で
    自動車も所有せず、自宅もローンを抱えてまで購入せず、
    経済が安定している状態を知らないので身の丈に合わない行為はしませんよ?
    ずっと賃貸でいいですって方が最も多いですよね、30代は。

  2. 【3372260】 投稿者: マンションに住むなら賃貸  (ID:SJykPkpsw.k) 投稿日時:2014年 04月 30日 12:36

    マンションは便利ですけど
    阪神大震災のときに、修理や建て替えで、マンションの住人さんは、話がまとまらず、かなりもめたときいてます。
    マンション買ったばかりだったのに、引っ越し早々、震災にあった話しもよくききました。
    持ち家にするなら、修理するにしても、もめずにすむ一戸建て。
    マンションに住むなら、賃貸でいいと思ってます。賃貸なら修理は大家さんがすることで、当人は新しいマンションなりを見つけたらいいだろし。
    いつどこで震災がおきても、おかしくないので。

  3. 【3372275】 投稿者: ぽんこ  (ID:yAuLpGOXIBk) 投稿日時:2014年 04月 30日 12:53

    >年寄りには一番大変な暮らしのように思うけど。
    > 家の修繕、買い物、病院難民。

    自給自足に憧れているんです。
    とりあえず今も市営の家庭菜園はやっています。釣りもやります。
    もっと範囲を広げたいのです。
    色々大変なのは承知の上。
    ご心配をありがとうございます。

  4. 【3372313】 投稿者: うむむ  (ID:PZmt1fsWur2) 投稿日時:2014年 04月 30日 13:30

    >団塊世代の子供たちは大方、もう40代ですよ。

    たしかに、ピークはもう40代ですか。先ほどの統計では、40代も、たとえば50代にくらべて増えていないんですよね、、、

    この教育関係のサイトに書き込むような40ぐらいの人って、結婚して子供もいるような人達で独身の人はいないでしょうが、どう思われているのでしょうか?

    若い人には、賃貸がトレンドなのかなあ、、、20年先は読むのは難しい。我が子は子育ての真っ最中のはず(独身だったらがっかりです 笑)

  5. 【3372335】 投稿者: すでに  (ID:/X/zLAke1Tg) 投稿日時:2014年 04月 30日 13:54

    >「分譲」マンションで「多量」に終の棲家にする人が現れる、、という意味です。

    分譲マンションでも同じですよ。
    うちの親戚もそうですし、多くの知人もそうです。
    築30年40年のマンションも多い時代ですから。

  6. 【3373404】 投稿者: どこもかしこも高齢化  (ID:KU2AJVQvvN2) 投稿日時:2014年 05月 01日 14:44

    都内在住ですが、戸建てエリアもマンションも、とにかくどこを見ても、高齢化が急速に進んでいます。

    多くの方達が、ここ10年ぐらいの間に家を整理し、都心のマンションに移り住んでいますから、マンションはどこも老人が多いですよ。

    暫くすると、どこのマンションでも戸建て住宅でも孤独死が増えると思います。お金はあるでしょうから、さすがに餓死は少ないでしょうが、
    孤独死は中々防げないと思います。なにしろ老人の数があまりに増えていますから。

    なんだか難しい問題ですが、この超少子高齢化ってどうなっていくのでしょうか。本当に暗い将来しか見えない日本なのですが。

    移民受け入れも慎重にしないといけないと思いますし、本当に課題山積の日本ですね。

  7. 【3373759】 投稿者: うむむ  (ID:PZmt1fsWur2) 投稿日時:2014年 05月 01日 22:16

    東京は、都心回帰が顕著なんですね

    私は、大阪圏ですので回帰現象はそれほど顕著ではないと思いますが、つい最近、一年以上かかって、やっと親(義理ですが)の家を売却しました。

    前の投稿にも書きましたが、80歳近くの、戦中は子供だった世代です。昭和10年代生まれかな。兄弟の数も多く、東京・大阪・名古屋などに分散してサラリーマンをやっているうちの一人です。サラリーマンの黄金世代ですよね。

    買った人は、団塊の世代の下のほうで、娘さん夫婦の近くにすむためだとか。若い人は交渉に来ませんでした。かなり低い値段に設定したのですが。

    なんか若い世代が消えているなあ、、と思っています。50年弱で(さきほどの家の土地を買った時点から数えてという意味です。家屋はもっと新しいです)の間に、家を買う人の好み(立地やマンションvs戸建など)や人数がどんどん変わっているので、びっくりしています。

    既存の分譲マンションのオーナーの半分が60歳以上というのは凄いことですよね、、、
    彼らには時間があるから、安くなるのを待っているのかもね(笑)

  8. 【3399199】 投稿者: 築何年まで住める?  (ID:n7OA1YmoybY) 投稿日時:2014年 05月 26日 09:16

    >既存の分譲マンションのオーナーの半分が60歳以上というのは凄いことですよね、、、

    築何年まで住める?
    何歳まで住める?

    例えば武蔵小杉という街
    たくさんのマンションが出来て
    20代30代の人たちが移り住んでいるけど
    80まで住むつもりなんだろうか?
    それともいつかは戸建?いつかは違うマンション?

    でも自分たちが新しいマンション新しい街に住みたいのと同じで、築50年のマンションも老人ばかりの街も、若い人は住みたくない
    だから売れない・・・ってことにはならないのかな?

    もう少し頑張って都内だったらどうにかなりそうな気もするのですが

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す