最終更新:

16
Comment

【3653852】マンション浴室の換気扇

投稿者: ロン   (ID:yy6OT0/wSWw) 投稿日時:2015年 02月 01日 11:27

マンションの浴室で、
外との窓・洗濯物乾燥はついていません。

換気扇について質問が2つあります。

①一日中つまりずっと、換気扇を回していますか?
我が家は、年中つけっぱなしです。でも容量が決まっているので、
つけっぱなしだと壊れやすい、といわれたことがあります。
つけっぱなしにしない場合、カビは大丈夫ですか?

②入浴中、回していますか?
私は、回すと寒く感じるので消しています。
夫や子供はそのまま(つけている)。

みなさんどうされてますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「住まいに戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【3655210】 投稿者: 通りすがりですが  (ID:gXMdtvqna/s) 投稿日時:2015年 02月 02日 21:06

    ヨコですみません。
    湿気にはさま、カビ知らずのバスルームは、うらやましい限りですが、
    いざという時のために、お風呂の水をためておかなくても不安は
    ありませんか?
    うちでは、地震の多い時など、入浴後、浴槽の縁まで水を足して
    次回の入浴時までためております。
    カビと、水の保管とどっちがいいかと、いつも考えております。

  2. 【3655214】 投稿者: 阪神大震災  (ID:55WoSa/d3ic) 投稿日時:2015年 02月 02日 21:16

    通りすがりですが様

    阪神大震災の前夜に
    お風呂のお湯をためたままにしていた人に聞いたのですが
    直下型の地震だったので、
    最初の縦揺れで突き上げられた衝撃で
    風呂の栓が持ち上がって抜けてしまい
    結局一滴も残っていなかったそうです。

    直下型でなく横揺れだけの地震ならだいじょうぶだったのかもですが…

    横レスに横で失礼しました。

  3. 【3655216】 投稿者: わかるわかる  (ID:siJHqVUyVYo) 投稿日時:2015年 02月 02日 21:16

    阪神大震災を経験なさった方々がお風呂に水を貯めておくことを勧めていましたよね。
    うちも水は落としていません。
    でも、カビもそんなに気になりませんよ。

  4. 【3655279】 投稿者: 受け売り  (ID:mDuWzcBfkWU) 投稿日時:2015年 02月 02日 22:54

    ハウスクリーニング業者さんの、受け売りです。

    先ず、
    浴室内を徹底的に洗浄する(業者に依頼し、浴槽のスカート部分も含め12000円ほど。)

    ドラッグ等で 市販されている くん煙剤で 防カビを施す。
    2カ月に一回、行う。

    毎 入浴後「冷水」 =温水は絶対NG=を浴室全体に掛ける

    これで、我が家はカビが生えなくなりました。
    換気は気休めで関係ない、と言ってましたよ。

  5. 【3655338】 投稿者: うちは熱湯  (ID:vhQmtDzs9i2) 投稿日時:2015年 02月 03日 00:26

    冷水よりも、熱湯の方がいいそうですよ。
    カビ菌も死滅させられるそうなので。
    以前テレビでやっていました。

    だから、うちは熱湯をかけたあと、車掃除用のブレードで水分を完全に切るようにしています。
    それで、換気扇は1時間だけ。
    水分をブレードで切ると、30分もすればほぼ乾いてしまいますから。

    これでカビは気になりません。

    なお、ブレードの後で、拭き掃除もすれば完璧でしょう。
    そこまでやれば換気扇の必要もないとは思いますが、さすがに面倒です。

  6. 【3655460】 投稿者: 通りすがりですが  (ID:1nUROsoDSVA) 投稿日時:2015年 02月 03日 07:58

    阪神大震災さま、わかるわかるさま
    ヨコばかりで申し訳けありません。
    栓が抜けるとは思いもよりませんでした。戸建てですが、バリアフリーのため、
    貯めた水があふれてきたらどうしようか?とばかり考えていました。

    ロンさま
    マンションとは違い、窓はありますが、保温のため、細い縦型の窓なので、
    換気は充分ではありません。浴室乾燥は、入浴後1時間ほど使いますが
    カビは生えてしまいます。
    入浴後、壁面をなるべく熱いお湯をかけて出てくる様にはしていますが、
    私もカビ対策を教えて頂きたいと思います。

  7. 【3656095】 投稿者: ロン  (ID:jp.AtIT31m.) 投稿日時:2015年 02月 03日 22:06

    お返事して下さった皆様、ありがとうございます。
    様々なやり方をされていますね。

    つけっぱなしの一番の目的は、カビ対策です。
    いろいろな方法を教えて下さりありがとうございます。
    参考にさせて頂きます。

    我が家でも、残り湯は翌日掃除するまでとっておきます。
    これについても、ヨコといわずご意見大歓迎です。

  8. 【3658172】 投稿者: え?  (ID:n.FB79dsyPg) 投稿日時:2015年 02月 05日 18:48

    一戸建て、大きな窓がありますが、お湯を抜き忘れていたり、最後の者が窓を開け忘れていたらカビはすぐに生えます。
    冬場でも同じです。
    お湯を抜かないでいてカビ生えませんか?
    入浴後、窓を開け放ち、換気扇を1時間ほどタイマーでセットしています。

    洗面所も換気扇を回しておくと気持ちが良いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す