最終更新:

48
Comment

【1225249】「うちの子を仲間外れにするな」と苦情を言われました。

投稿者: 疲労困憊   (ID:p5ze3npa0gY) 投稿日時:2009年 03月 14日 12:55

よい知恵をお貸しください。
近所に住むAさん親子についてです。幼児サークルで知り合い、親子共々ずっと数軒のグループのような形でお付き合いをしていました。
子供たちは小4女児です。

うちの娘は最近、特にAちゃんBちゃんと仲良くしていたのですが、些細なことから喧嘩になり、遊ぶのを一切やめてしまったのです。そこまでは今までにもよくあった話で、しばらくすればいつの間にかまた遊ぶということの繰り返しだったのですが、今回は少し様子が違いました。

Aちゃんは元々自己中心的なところがあり、それに不満を持っていた他の子たちがうちの子に一気に加担してしまったのです。6~7人のクラスメートたちです。Bちゃんまでもが、うちの子の側についてしまいました。
そして、Aちゃんのお母さんからタイトルのようなことを言われました。

相手には平謝りし、娘にはAちゃんとも今まで通りつきあうように、このままではいじめとなってしまうということなどをこんこんと話して聞かせましたが、娘たちのAちゃんへの不満が簡単に消えるはずもなく、困っています。
Aちゃん母は以前にも、子供の喧嘩に口を挟み、気に入らないお子さんをグループから追い出した経緯があります。

正直、関わりたくないですが、縁を切るわけにもいかず困っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【1227232】 投稿者: 小4の母  (ID:cYDWiveqsjo) 投稿日時:2009年 03月 16日 03:42

    赤さんのご意見に同意です。


    本当に皆さんご自分のお子さんに何もなければ知らん顔
    多すぎます。
    結局そういうお母様方の考えが子供に反映されているというのを
    いい加減に気が付きましょう。
    口では「皆仲良く」といいつつも「でもあの子はわがままだから
    仕方ないわね」というのはどうなんでしょう。
    今のお子さんはどの子もわがままですよ。
    欲しいものは何でも手に入る我慢ができない世代の子です。
    スレ主さんのお子さんが本当に賢いお子さんならば
    自ずと自分の取る行動がわかるはずです。
    スレ主さんが本当に心ある方ならば、お子さんへ
    的確なアドバイスが出来るはずです。


    ここへご相談なさるのは、どういうお返事を期待しているのですか?
    「そんな親子とは関わらない方がいいですよ」という事ですか?
    そう思うご自分を正当化する為ですか?
    何の知恵なんでしょうか?理解に苦しみます。

  2. 【1227290】 投稿者: 怖い・・  (ID:1jXoS96lMDc) 投稿日時:2009年 03月 16日 08:24

    正直 スレ主様が怖いです。
    このままでは いじめにつながりますよ。
    というか 私が Aちゃんのお母さんなら「子供がいじめられている」
    と 思います。
    私は直接 いじめの主犯格の家庭に クレームを言うようなことは
    しませんけれど。。

    子供う同士 気が合わないなら一緒に行動しなければ
    良いだけです。
    他の子まで 巻き込んで・・というのは いじめの始まりですよ。
    「Aちゃんや Aちゃん母を 前から気があわなかったぁー」
    と いじめを正当化しているとしか 思えません。
    こういう家庭のお子さんが いじめをするのだなと思いました。

  3. 【1227331】 投稿者: 怖いさんが怖いです。  (ID:7By5A5b5kqc) 投稿日時:2009年 03月 16日 09:04

    我が家にも無縁のことではないので、興味深くROMしていましたが、スレ主さんは本当に困っているのだと思いました。

    確かにスレ主さんのお嬢さんもよくないかも知れませんけれど。

    >こういう家庭のお子さんが いじめをするのだなと思いました。

    悩んでご相談している方に対して、こんな言い方って、その方がよほど怖いと私は感じましたけど。

  4. 【1227430】 投稿者: 子供の言うこと  (ID:crOb3pEVFyI) 投稿日時:2009年 03月 16日 10:16

    スレ主さんのお子さんが、他のお子さんを煽っている可能性はゼロですか?
    嘘はつかないまでも、お母さんに話していないことも中にはあるかもしれません。
    その子の嫌な点をお友達に話すとか、子供ならあるのではないですか?
    中には話を聞いて同調してしまう子もいるかもしれません。
    特別仲良くする必要はありませんが、他人に悪口を言わず、相手のお子さんとあいさつや学校での通常の会話はするべきで、親もそう指導するべきだと思いますよ。
    あとは担任にざっといきさつを話しておくことをお勧めします。

  5. 【1227466】 投稿者: たんぽぽ  (ID:CMAKpXPvDGc) 投稿日時:2009年 03月 16日 10:44

    お嬢さんに「仲間はずれはいけない」と言い続けるしかないでしょう。


    相手のお子さんのお母さんの過去うんぬんは関係ないと思います。
    あくまで子供達がどうすべきか。どうしたら解決できるかではありませんか。


    相性があわない子なんていくらでもいるでしょう。
    みんなどこか欠点を持っているはずです。良い所も悪い所もあるはずです。
    ある日、まわりの皆がいっせいに遊ばなくなるのは極端です。
    どんな子にも良い所はあるのだから、お嬢さんにもそれを見つけてごらんと言ってみてはいかがでしょう。


    私なら、人の良い所をみることのできる子に育てたいですね。

  6. 【1227498】 投稿者: 春風  (ID:GdowGw4Ee6s) 投稿日時:2009年 03月 16日 11:05

    Aちゃんのような親子、私のすぐ近くにもいます。
    みんなからは「よくAちゃん親子と仲良く出来るね。」と言われてます・・。
    確かに自己中は嫌われがちですが、何かしらいいところもあるはずです。
    何とか仲直りの道を探るのが一番ということはもうわかってらっしゃいますよね。
    今回のことでAちゃん親子もかなり凹んだでしょうから、もう充分と割り切って、
    娘さんに「許すことの大切さ」を教えてあげてください。

  7. 【1227500】 投稿者: スレ主です。  (ID:oFiPJq6eG4E) 投稿日時:2009年 03月 16日 11:07

    日曜日に子供と話をしました。

    子供の言うことなので、100%鵜呑みにはしていません。その上で聞いたことです。

    最近、A.Bちゃんと娘の間で仲間外れ?というか、娘だけ誘ってもらえないことがあった。
    それは「休日に一緒に映画を見に行く」「ショッピングセンターでお揃いの文具を買ってもらう」といった、親がかかわらなければ出来ないようなことでした。私もその事実は薄々でしたが、把握していました。
    でも、子供が声をかけてもらえなかったのは、理由があるのかもしれませんので、そのことはとやかく言うつもりはありませんでした。
    子供はしょんぼりとしていましたけれど。
    その流れかどうか、Aちゃんと決定的な喧嘩をしてしまったため、娘は他の子たちと遊ぶようになった。事情を知っているその友達たちが、娘を受け入れてくれたという感じです。
    グループと言ってもいつもいつも固定メンバーで凝り固まっているわけでもなく、学校では普通にいろんな子たちと遊んでいるようですが。
    「加担」という言葉は過激でしたが、結果としてAちゃんとうちの子の喧嘩が発端で、遊び友達が変わってしまった、というところです。
    Aちゃんは一人になっているわけではなく、別の遊び友達はいます。
    でも、子どもにはとにかくきっちりと話して聞かせました。
    今日も、「どんな理由があっても、仲間外れやいじめのようなことだけはしてはいけない、Aちゃんと元通りには遊びたくなくても、普通どおりクラスメートとして接しなさい。」と言い、送り出しました。

  8. 【1227506】 投稿者: えらいなぁ  (ID:RX5gXpRRYeU) 投稿日時:2009年 03月 16日 11:15

    こういう状況になってAちゃんのお母さんに平謝りしたスレ主さんえらいな
    と思いました。不快に思う気持ちを押し込めて娘さんにも説得されて
    ここまででも、できない(やらない)お母さんたくさんいますよ。
    我が家は男の子なので、女の子のお母さんたちからこういう相談山のように
    あるんです。たいがいの母たちは辛くなって相手の親御さんとは縁切りますね。
    小学4年生ということは、まだまだ未熟ですから、親が娘の話をじっくり
    聴いてあげるのが一番ですよね。仲間外れがいけないになんて誰でも知っています。小学4年生の女子ならそんなこと頭ではわかっているけど、
    あまりに自己中な友達には不満が噴出でしょうね。自分たちだって我慢していること気をつけていることを平気にやっている姿は許しがたいもんです。
    その辺をじっくり大人が聞いてあげるのが一番子供の成長をうながします。
    人って聞いてもらうと心に余裕ができて、あいての気持ちも少しずつ考えますから。それが自然についた思いやりなんです。
    苦しいところですが、ここはひとつAちゃんのお母さんの話も聞いてあげて
    ほしいです。この人もわが子が仲間外れになって焦りの局地、余裕なんてないですから全部人のせいにしたいんですよ。(薄々はわが子が原因?と思っているがそれは認めたくないという不安でいっぱいなはず)
    でもAちゃんのお母さんの話を聞くって言うのは、よほど自分を強くもっていないと厳しいかもしれないので、無理はしないでくださいね。
    無理しすぎて体壊したのが私ですから(笑)
    でもこの時期のもめごとは、中学以降の修行ですから、親子共ピンチはチャンスと思って、逞しくなるための道のりです。
    応援してます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す