最終更新:

48
Comment

【1225249】「うちの子を仲間外れにするな」と苦情を言われました。

投稿者: 疲労困憊   (ID:p5ze3npa0gY) 投稿日時:2009年 03月 14日 12:55

よい知恵をお貸しください。
近所に住むAさん親子についてです。幼児サークルで知り合い、親子共々ずっと数軒のグループのような形でお付き合いをしていました。
子供たちは小4女児です。

うちの娘は最近、特にAちゃんBちゃんと仲良くしていたのですが、些細なことから喧嘩になり、遊ぶのを一切やめてしまったのです。そこまでは今までにもよくあった話で、しばらくすればいつの間にかまた遊ぶということの繰り返しだったのですが、今回は少し様子が違いました。

Aちゃんは元々自己中心的なところがあり、それに不満を持っていた他の子たちがうちの子に一気に加担してしまったのです。6~7人のクラスメートたちです。Bちゃんまでもが、うちの子の側についてしまいました。
そして、Aちゃんのお母さんからタイトルのようなことを言われました。

相手には平謝りし、娘にはAちゃんとも今まで通りつきあうように、このままではいじめとなってしまうということなどをこんこんと話して聞かせましたが、娘たちのAちゃんへの不満が簡単に消えるはずもなく、困っています。
Aちゃん母は以前にも、子供の喧嘩に口を挟み、気に入らないお子さんをグループから追い出した経緯があります。

正直、関わりたくないですが、縁を切るわけにもいかず困っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【1227603】 投稿者: えらいなぁさん、えらい  (ID:gYInJCANuiQ) 投稿日時:2009年 03月 16日 12:45

    えらいなぁさんはえらいと思いました。
    ほんと、そこまで余裕を持って冷静な母でいることは、難しいですよね。
    わが子のこととなると客観的でいられなくなっちゃう。
    私も反省しました。
    本当に「縁切り」は最後の手段にしなければ。でも親が介入したケースはだいたい結末は、「永遠に修復不能→縁切り」です。
    なぜでしょう?いやですね・・。

  2. 【1227704】 投稿者: 似ています。  (ID:8LrnKWNlNpk) 投稿日時:2009年 03月 16日 14:04

    スレぬし様ととても似たような事を経験しました。
    我が家も小4です。


    Aちゃんのママからお話があったのはスレぬし様だけですか?
    うちの場合はかかわった子全てにお話されていました。
    で、まずその母達は「子供によく話を聞くわね。また連絡するわ。」
    と言って、それぞれの子供に聞き、その後それぞれがお返事をしました。
    後からわかった事ですが、皆同じ事を言っていたそうです。
    で、AちゃんのママはAちゃんの話だけを鵜呑みにしていたことがわかり、
    逆にお詫びの電話がありました。


    でも、その際に私は(皆もそうだったらしいです)
    子供同士でも電話で話をさせました。
    なぜ自分(娘)はそういう行動をしてしまったか、
    でも、悲しい思いをさせて悪かった。ごめんね。
    とあやまっていました。
    もちろんAちゃんも自分の態度や言動から起きたことで、
    気をつけるからまた仲良くして欲しい。というものでした。


    それからは仲良く、色々あってもすぐに行動に起こす(無視や離れる)
    のではなく、話合って解決しているようです。

  3. 【1227738】 投稿者: 同じく小4の母  (ID:yBm3o4Xvge2) 投稿日時:2009年 03月 16日 14:33

    うちの娘は2学期に転校してきました。
    最初、仲良くしていたお友達から突然仲間はずれにあいはじめ、
    数人で一緒に下校していたのに、外されました。
    呼ばれていたクリスマスパーティーも突然外されました。

    理由は、娘がクラスでそのお友達以外の人と仲良くなってしまったからです。
    なぜ、娘はそのお友達(Aちゃん)以外の人と仲良くしたのかというと、
    Aちゃんと仲良しのBちゃんから、
    「Aちゃんをとらないで!」
    と執拗に意地悪をされていたからです。(そのことさえ、娘は1ヶ月間、私に話しませんでした・・・)
    しかし、何も知らないAちゃんは娘が裏切ったと感じて、娘を外し始めました。
    学校帰りは同じ方面に帰るお友達の集団で帰っていたので、他のクラスの友達がメインでした。
    その友達はAちゃんと幼稚園の頃からのつきあいなので、必然的にAちゃんの味方です。
    うちの子が何もしていなくとも、転校生は立場が非常に弱いので、味方にはなってくれません。

    娘は結局一人で帰り始めました。
    クラスでは別のグループが受け入れてくれて、今では家に遊びに来てくれるようになり、感謝しています。

    しかし、突然仲間はずれにあったときは、胸が潰れる思いでした・・・
    一日中、学校でどうしているんだろう、と気になりました。
    しかも学校帰りは片道20分もかかるところに住んでいるので、
    慣れぬ土地を一人で帰るというのが心配でした。

    もともと穏やかな性格で、今までも幼稚園から今日まで
    そんなに友達から嫌われたことがないので、時間はかかったとしても仲良しさんは出来るだろう、と娘の性格を信じることにしました。

    私は相手のお母さんに何か言おうと思ったことは一度もありません。
    これまでも、乱暴な女の子に叩かれても、爪でかぎられても文句を言いに行った事もありません。
    子供はそんなことがあっても相手から誘われると受け入れていたので(親の私は付き合って欲しくない相手でしたが、涙)・・・

    今回も、3学期になってから、Aちゃんと話をするようになったそうです。
    一緒に帰る友達も他に見つけたようです。
    人間関係は修復するのに時間がかかります。
    小4になると、少し様子を見ることも必要かもしれません。

  4. 【1227864】 投稿者: 小4の母です  (ID:cYDWiveqsjo) 投稿日時:2009年 03月 16日 16:28

    スレ主さん、事情はわかりますが、それこそそういう事は
    日常茶飯事ありますよ。
    うちの娘も何度そういう目にあったことか・・・
    ここにいらっしゃる方と同じです。
    でも、私はそういう事実がわかった時や約束が守られずに
    仲間はずれになった時は「まぁ、たまには2人で遊びたいって
    いう事もあるわよ、仕方ないわよ」って慰めています。
    恐らく、今後もそういう事ありますよ、でもいちいち目くじら
    たてていても仕方ありません。
    逆の事もきっとありますよ、子供同士のお出かけは
    許可される方もそうでない方もいますよね。お金の貸し借りなどで
    つい最近も娘のクラスでは問題になっていました。


    スレ主さんはもうわかってらっしゃるのでしょうけれど、
    相性って確かにあります。こじれたものは残念ですが、
    どなたかもおっしゃっているように、お子さんには普通に
    クラス仲間として接するようにアドバイスすると共に
    敵視するのではなく、もっと自分達が楽しくなるように
    心がけるように言われたらどうですか?
    うちの娘も反抗期がすごいです。


    以前ベテラン担任の先生にそういう事をお話する機会が
    あった時、「そうですか・・・注意して見ておきます。
    ですが、なるべくそういう事が起こらないように席替えなども
    考慮して決めているんですよ、まぁ、長い目で見てあげて下さい。」
    と言われました。
    これは3年生の時ですが、もちろん成長過程として当然の事ですよね。
    親があまりあれこれ騒ぐべきではありません。


    しかしながら、うちの娘は最近まさに逆恨みでそれまで仲良くしてきた
    お子さんからとんでもないいじめを受けました。
    担任の先生も女の子同士のもめごとにしては悪質だとあきれておりました。
    もう5年生、ますます難しくなっていきます。
    長い目で見れる部分ときちんと向き合うべき事とは区別しないと
    いけません。
    正しいと思う事はまずはご自分からですよ。
    正しいと思う事をお嬢さんに伝えてください。
    理由があってもいけない事はいけないと言い続ける、
    見返りのないやさしい気持ち・・・・
    私達大人でもこれを実践している人は少ないと思います。


    Aさんも早く落ち着かれて新しいお友達が出来るといいですね。
    4月にクラス替えなどはないのですか?

  5. 【1227986】 投稿者: 同じく小4母  (ID:7By5A5b5kqc) 投稿日時:2009年 03月 16日 17:58

    皆さんのご意見、もっともだなあと私も勉強のつもりで読んでいます。
    うちの子の周りでもまさに、そんなこんなの事件が毎日起きているようです。

    思うのですが、ここでアドバイスなどを書いておられる方は、常識もわきまえ、子どもや周囲への接し方もきちんとしたお考えがおありの方ばかりだと思います。御意見を読んでいても、わかります。

    でも、トラブルの相手が肝心なことを分かっていないと、やはり辛いですよね。
    見返りのない優しい気持ち。
    大人でも難しいですもの。

  6. 【1228627】 投稿者: 結局  (ID:OM6HK5PcGhA) 投稿日時:2009年 03月 17日 08:31

    スレ主さんを非難するようなレスがありましたが、
    悪いのはAちゃんのお母さんではないですか?
    我が子が幼い頃から遊んでいた友達と離れたら確かに辛いと思いますが、
    普通の人なら「うちの子を仲間はずれにしないで」なんて苦情を言ったりはしません。
    スレ主さんに対して、そういうことを言える、という時点で
    要注意人物だと私は判断します。



    小4の女の子なんて、些細なことでくっついたり離れたりするものです。
    「私たち親友よね~」と言っていたかと思えば「もう絶交!」と言ってみたり

    昨日までベタベタにひっついていたグループが今日はもう崩壊していたり。
    そんなこといくらでもありますよ。
    でも、そんなことを繰り返しながら本当に気の合う友達をみつけていくものなんです。
    いちいち親が介入するものではありません。
    Aちゃんが完全にひとりぼっちになってしまっているのならことは深刻ですが、
    別の友達と遊んでいるのなら、スレ主さんが気に病むことはないのでは。
    考えてもみてください。
    今の状況をよしとしないということは、Aちゃんが今遊んでいるお友達を
    スレ主さんのお子さんやBちゃんよりも下に見ていることになりませんか?
    「本当は前からのお友達を遊びたいのに仲間はずれにされたから
    仕 方 な く 別の友達と遊んでるの」ってことになりませんか。

  7. 【1229079】 投稿者: スレ主です。  (ID:vj52SFn3z96) 投稿日時:2009年 03月 17日 14:38

    スレを立てた時はかなり動揺していましたが、時間がたってだいぶ冷静さを取り戻しました。

    仲良しグループといっても、それぞれが凝り固まっていたり、他の子を排除するというようなことはないと思います。流動的なところもあり「え?仲良かったっけ?」というようなお友達と約束をして帰ることも結構あります。クラス全体がそんな感じです。
    子供たちもいじめが悪いということは本当によく分かっていると思います。
    Aちゃんが1人でクラスの中、孤立しているのではありません。これは断言できます。遊ぶお友達もいるんです。ですが今回は、ざっくりと大まかに分けると、クラスの中でも比較的交流の多かったお友達がうちの子と急に仲良くなってしまったのが気に入らなかったようです。

    もうしばらく、様子を見てみようと思います。ありがとうございました。

  8. 【1229082】 投稿者: 原型は子供のころに  (ID:1ZA9pn8wEMI) 投稿日時:2009年 03月 17日 14:42

    Aちゃんに、他にお友達があり、孤立していないのなら
    気のあわないお友達とは、徐々に離れていき、学校では
    普通に会話する...それで自然かと思います。
    ただ、Aちゃんが孤立したりクラスでいじめのようにならない
    ように注意して配慮してあげるといいのではと思います。
    子供はどの子でもまだ未熟ですし、お互い様の面も
    あると思います。
    大人でも、子供のように、気に食わない人や価値観の違いう人
    人に対して、陰湿な悪口をいったり、相手を困らせ、傷つけようと
    孤立させたりするママ達がいますが、
    そういった人たちは、こういう子供の時に、「相手を孤立させたり
    いじめたりするのは、とても悪いことなのよ。」と口を酸っぱく
    注意されたことが少なく、脳内にブレーキ回線ができなかった
    人だと思うのです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す