最終更新:

48
Comment

【1225249】「うちの子を仲間外れにするな」と苦情を言われました。

投稿者: 疲労困憊   (ID:p5ze3npa0gY) 投稿日時:2009年 03月 14日 12:55

よい知恵をお貸しください。
近所に住むAさん親子についてです。幼児サークルで知り合い、親子共々ずっと数軒のグループのような形でお付き合いをしていました。
子供たちは小4女児です。

うちの娘は最近、特にAちゃんBちゃんと仲良くしていたのですが、些細なことから喧嘩になり、遊ぶのを一切やめてしまったのです。そこまでは今までにもよくあった話で、しばらくすればいつの間にかまた遊ぶということの繰り返しだったのですが、今回は少し様子が違いました。

Aちゃんは元々自己中心的なところがあり、それに不満を持っていた他の子たちがうちの子に一気に加担してしまったのです。6~7人のクラスメートたちです。Bちゃんまでもが、うちの子の側についてしまいました。
そして、Aちゃんのお母さんからタイトルのようなことを言われました。

相手には平謝りし、娘にはAちゃんとも今まで通りつきあうように、このままではいじめとなってしまうということなどをこんこんと話して聞かせましたが、娘たちのAちゃんへの不満が簡単に消えるはずもなく、困っています。
Aちゃん母は以前にも、子供の喧嘩に口を挟み、気に入らないお子さんをグループから追い出した経緯があります。

正直、関わりたくないですが、縁を切るわけにもいかず困っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【1229195】 投稿者: A親が考え方を変えないと  (ID:p3GPbsPAYnw) 投稿日時:2009年 03月 17日 16:52

    自分の子供が今まで仲のよかった(そしてこれからも仲良くしたい)子に急に相手になれなくなったら、それを子供が嘆いていたら、そりゃあ心配でしょう。
    でもそろそろ親が子どもの友人関係を管理するのは無理がある年頃なのではないでしょうか。
    今回の喧嘩をきっかけに友人関係が再編成されても、何も悪いことではないように思います。
    (Aちゃんが他に遊ぶ子がいることが前提ですが。)
    親が固定観念で友達をきめてしまうからやっかいなのでしょう。
    皆さん言っているように、4年生にもなるともういろいろ個性も出てきて気の合う人もわかってくるんですよ。
    自然なことだと思います。気が合わない人と一緒にいると衝突も多くなることも、当たり前です。
    「気が合わないからといって相手を全否定してはならない、自分の基準がすべてではない、感じ方はいろいろある、それは認めた上で、自分の友人関係は自分が心地よいものであって悪いことではない。どっちかが我慢してなりたつ友人関係なんてよくない」
    ちょっと抽象的ではありますが、私は同じく今小4の息子がトラブルになった時からそう言って聞かせています。
    私は相手の親にも同じようなことを言ってしまったんですね。
    まあ、激怒されましたが。
    その時息子に「君の友達は君の友達、ママの友達は別!」と言って相手のママ友とは縁を切りましたけど。
    たまにいませんか、子どもの友達は、子どもに楽しい思いをさせてくれる存在、というよりまるで「道具」みたいに思っている方。
    私は友人関係の小さなトラブルからいろんなことを学んでいくんだと思っていましたら、彼女にとっては「うちの子にちょっとでも嫌な思いをさせる子なんてけしからん!うちの子が楽しめるように行動しろ!」。


    ・・・だんだん愚痴になってきたのでこれにて失礼します。

  2. 【1229205】 投稿者: 〆られた後ですが・・・  (ID:cYDWiveqsjo) 投稿日時:2009年 03月 17日 17:05

    スレ主さんを別に責めるのではなく、こういうご相談は大抵、親同士の
    付き合いが長く、お互い何でも言い合える関係だからこそ子供達が
    トラブルになった時に「うちの子を仲間はずれにしないで」となり
    付き合いが長いからこそ相手に気を使ってしまい、注意もできず
    どうしようもないというパターンの悩みだと思います。
    要注意人物でも何でもないですよ。お子さん可愛さが強い方でしょ
    恐らく。
    子供達の友達関係に親の人間関係が絡むのでややこしいんですよ。



    でも、基本的に常識を失わず対応するのが一番です。
    きちんと注意したら、その後は子供達にもちろんまかせて
    かまわないと思います。
    友達について上だの下だのそういう発想を親が持つのは
    あまりよくありませんよ。親がそうだと子供も友達や周りの人にも
    そういうランク付けをしますよ。思っても言っちゃダメですよ・・・。



    世の中には自分が思い通りにならない事やどうしようもない事は
    たくさんありますよね。
    私は娘に自分の経験から「友達って一度離れるとなかなかも元に
    戻らない事もあるのよ、悲しいけどね」と言った事があります。
    ささいな事が理由だったり、相手の心変わりが理由だったり
    いろいろですが。


    先日、娘からこんな話をききました。
    今娘は席が近くになったB子ちゃんと仲良くしています。
    B子ちゃんには元々2年間仲良くしていたA子ちゃんがいます。
    A子ちゃんはわがままタイプ、B子ちゃんはおっとりタイプ
    どちらが主導権を握っていたかはあきらかですが、B子ちゃんも
    この2年で成長して積極的になりました。
    だんだん相手に対して本音を言う事もできるようになったようです。
    娘に「実はA子ちゃんのわがままが凄く嫌なんだ」と言うらしく
    でも、そうかといって娘といつも一緒というわけではなく、
    B子ちゃんとももちろん今までどおり仲良く放課後遊んだりしてます。
    嫌だといいつつ仲がいい・・・この状況をB子ちゃんいわく
    「なんていうか、昨日は凄く嫌だな~まったくA子ちゃんて、と思ったり
    今日はうん、いいよねって思ったりするんだよね~」
    要するに相手の言動もあるんでしょうが、子供達は自分達の気分で
    お友達を振り回し、あっちにこっちに移動しているふしが多々あります。
    わがままなA子ちゃんが言うならまだしも、おとなしいB子ちゃんから
    こういう発言が出るとはかなり驚きました。
    子供って普通そうじゃないって言われれば確かにそうなんですが、
    これだからトラブルが耐えないんだろうなぁ・・・と納得した次第です。
    もちろん、しっかりしたグループはあまりこういう事はないと
    思いますけどね。



    どっちにしても、子供達は自分本位に物事を考えるので
    こういうトラブルが起こるわけで、親はそれを見守りつつ
    ここの皆さんが言われるように「人の悪口は言わない、聞かない
    参加しない」「相手の立場になって考える」この点を
    押さえて言い聞かせていく以外ないですよね。


    長文失礼しました。

  3. 【1229243】 投稿者: 結局  (ID:OM6HK5PcGhA) 投稿日時:2009年 03月 17日 17:48

    〆られた後ですが・・・様


    書き込みを拝見して私に対しておっしゃっているように受け取れましたので
    再度レスします。
    「要注意人物」という表現は穏やかではなかったでしょうか?
    誰だって自分の子供は可愛いです。
    我が子がそれまで遊んでいたお友達と一切遊ばなくなれば心配なのも当然のことです。
    でも、普通の常識のあるお母さんは、どんなに親しい相手に対しても
    「うちの子を仲間はずれにするな」と苦情を言ったりはしませんよ。
    もしかしたら自分の子に何か非があるかもしれない、と少しでも思うなら
    「仲間はずれにするな」という表現はでてこないからです。
    にもかかわらず、そのようなことを仰る、ということは
    そのような方なのだと判断してかまわないと思います。

    そのような方 → 気をつけなければいけない相手 → 要注意人物
    という図式ですね。


    我が子がかわいくてたまらなくても、常識のある方であれば
    このようなケースでは、
    ●自分も他のお母さんから少し距離をおいて、しばらく子供たちの様子をみる
    ●「最近一緒にあそんでいないみたいで気になって・・・」と、苦情ではなく
     あくまで心配しているというスタンスで話をする

    というような対応をされるのではないでしょうか。

  4. 【1229702】 投稿者: 結局さまへ  (ID:cYDWiveqsjo) 投稿日時:2009年 03月 18日 00:26

    私達はスレ主さまの書き込まれた事でしか判断できませんよね。
    スレ主さんのご意見はここにありますが、Aさんのご意見はここでは
    伺えないので憶測になる部分もあるかと思います。
    もちろん色んな意見が出て、その中でスレ主様が一番
    ご自分にしっくりくるご意見を参考にされたらいいと思うんですが・・・。



    私もAさんのとられた行動は「親しきなかにも礼儀あり」から
    はずれていると思います。だからといってあまり極端に
    要注意人物だなんて表現はやめたほうがいいのではという事です。
    結局さまのおっしゃりようだとAさんのお子さんは
    自己中心的な女の子 → わがまま → 要注意人物 ですか?
    違いますよね、今のお子さんは程度は違えど皆自己中な
    所ありますって。
    私が思うに「要注意人物」という表現も常識的なのかな???です。
    それって普通は犯罪者とかに使う言い回しではないでしょうか?
    常識のある方でしたらそういう表現はしないかなと思っただけです。
    (お気に触ったのならごめんなさい)



    スレ主様 何とかうまく納まるように祈っております。
    お互い同じ年頃の娘を持つ母親としてこれからも
    色々な事があると思いますが、前向きに対処していきましょう。
    〆られた後に何度も失礼しました。

  5. 【1230066】 投稿者: びっくり・・・  (ID:p3GPbsPAYnw) 投稿日時:2009年 03月 18日 11:39

    ID:ko02TRyIZegさん


    >私が思うに「要注意人物」という表現も常識的なのかな???です。
    >それって普通は犯罪者とかに使う言い回しではないでしょうか?
    >常識のある方でしたらそういう表現はしないかなと思っただけです。


    あなたこそ、
    自分の常識を絶対視し人を非常識扱いして、とても失礼ですよ。
    なんでしょう、その上から目線は。
    結局さんではありませんが、とても不愉快になりました。

  6. 【1230250】 投稿者: 白  (ID:KdKqRsviDBw) 投稿日時:2009年 03月 18日 14:29

    赤さんが良い。
    赤さんのように、皆が考えてくれたら、いじめは無くなる。

  7. 【1230336】 投稿者: 子供付き合い  (ID:f5PH/2Cm696) 投稿日時:2009年 03月 18日 15:40

    難しいですよね!
    昔々、たまに一緒に帰っていた子が、
    私と帰っている時は、Qちゃんの悪口。
    Qちゃんと帰っているときは、Xちゃんの悪口。
    Xちゃんと帰ってるときは、私の悪口を言っているのが発覚して、
    Qちゃん・Xちゃん・私のみんなで無視したら、
    その子が先生に泣きついて、えらく先生に怒られました。
    どんな気分の悪いことをした子でも、仲間はずれにしたら駄目なんですよね。

  8. 【1261460】 投稿者: ファースト  (ID:oZDq32yonVk) 投稿日時:2009年 04月 17日 14:46

    いやいや。馬鹿な親子は沢山いますよ。お金を払えば、あとは先生任せ…塾や家庭教師はやる気がある子どもが来る場所なのに、勘違いしていますよ。こういう親は最終的には辞めていきますよ。もしくは、中学、高校に受かれば…何も言わずに卒業していきます…最後の月謝も払わずに…あまり関わらないほうがいいですよ。逆に迷惑だから辞めて頂いてはどうですか?1人のために他に影響を及ぼすのは…

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す