最終更新:

48
Comment

【1225249】「うちの子を仲間外れにするな」と苦情を言われました。

投稿者: 疲労困憊   (ID:p5ze3npa0gY) 投稿日時:2009年 03月 14日 12:55

よい知恵をお貸しください。
近所に住むAさん親子についてです。幼児サークルで知り合い、親子共々ずっと数軒のグループのような形でお付き合いをしていました。
子供たちは小4女児です。

うちの娘は最近、特にAちゃんBちゃんと仲良くしていたのですが、些細なことから喧嘩になり、遊ぶのを一切やめてしまったのです。そこまでは今までにもよくあった話で、しばらくすればいつの間にかまた遊ぶということの繰り返しだったのですが、今回は少し様子が違いました。

Aちゃんは元々自己中心的なところがあり、それに不満を持っていた他の子たちがうちの子に一気に加担してしまったのです。6~7人のクラスメートたちです。Bちゃんまでもが、うちの子の側についてしまいました。
そして、Aちゃんのお母さんからタイトルのようなことを言われました。

相手には平謝りし、娘にはAちゃんとも今まで通りつきあうように、このままではいじめとなってしまうということなどをこんこんと話して聞かせましたが、娘たちのAちゃんへの不満が簡単に消えるはずもなく、困っています。
Aちゃん母は以前にも、子供の喧嘩に口を挟み、気に入らないお子さんをグループから追い出した経緯があります。

正直、関わりたくないですが、縁を切るわけにもいかず困っています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 6 / 7

  1. 【1863563】 投稿者: かぶぞう  (ID:nO15kze8hBc) 投稿日時:2010年 09月 27日 03:06

    どんな事情にせよ、仲間はずれは、悪い。
    まず、自分のお子さんに、理由は聞くべき。
    嫌な理由をちゃんと、相手のお子さんに、娘さんから、言わせるべき。
    お互い絶対悪い事はある。
    みんなで仲間はずれは、卑怯。避けるのは、あなたのお子さんが逃げている。
    正々堂々と、真正面から、自分の気持ちを相手に伝え、互いに良くなるように
    努力することが大切。お母さんも自分の子寄りだと思います。もっと、相手のお母さんの
    気持ちになる事がたいせつです。

  2. 【1864335】 投稿者: でもね  (ID:a0l7kz6qGNU) 投稿日時:2010年 09月 27日 20:53

    あきらかに 大人数で苛めたとか、陰湿なイジメをしたとか、怪我をさせたと
    はっきりしていれば、親も介入するべきですが、
    実際のところ、お互いに子供も自分に都合のいいことしか言わないし、ちょっと
    した揉め事は、結局「言った」「言わない」の世界で、その場にいない限り、
    はっきりとわからないのですよ。
    何が原因か、誰が悪いかなんて。

    決して自分の子供がイジメをして知らん振りするとかじゃなくて、どっちが悪いか
    よくわからないような小さいトラブルに親が首を突っ込むと、結局、かえって
    ややこしくなるんですよ。

    小さいトラブルは、自分たちで解決できなければ、これから先、問題処理能力は
    身につきません。
    小学生のうちに、そういう生きる力を身につけさせないと、中学生になって集団生活が
    できなくなっちゃいますよ。
    中学、高校で不登校になるのには、いろんなパターンがありますが、過保護、過干渉で
    神経質、心配性の母が、何でも先回りして排除した結果、子供の生きる力やコミュ二
    ケーション能力が身につかず、集団生活に馴染めないという子も多いですよ。
    なんでも、親が口出しすると、自分で考えて行動したり、いろんな困難を乗り越えられない
    子になりますから、何でもほどほどが一番です。
    明るく前向きで肝っ玉母さんみたいな人の子供は、不登校には なりませんから。
    心配で子離れできないタイプの母が多いですよ。
    母の不安が子供にうつるんですね。

    いちいち口を出すのも、どうかなあと思いますけど。

  3. 【1865678】 投稿者: 親は無力?!  (ID:Vf5l6rtlGMg) 投稿日時:2010年 09月 28日 22:30

    子供が仲間はずれにされても親は介入してはいけないんですね。介入すれば被害妄想で言ってるみたいにいわれるみたいだし。
    確かに仲間はずれにされる方にも原因はあると思いますが、相手の方も思い余って言ってきたと思います。
    いじわるする方はたいしたことじゃないと思っててもされるほうは傷ついてますよ。

    自分の子がいじめの発端に関わってるのに親が関わりたくないって無責任じゃないですか?

    親として自分の子が仲間はずれにされたら、どんな気持か考えてみてください。

  4. 【1865727】 投稿者: そうじゃなくって  (ID:a0l7kz6qGNU) 投稿日時:2010年 09月 28日 23:17

    別に 子供が悪いことしているのに、親がかかわりたくないって意味じゃないでしょ。
    あきらかに悪ければ、謝ると言っていますよ。

    親が必要以上に首を突っ込むと、まず 揉めます。
    親子で ぐちゃぐちゃになり、ずっと しこりになります。
    子供同士にまかせておけば、しこりなく 仲良くできることもあるのに、親が入るから ややこしくなる。

    まあ、介入したければ すればいいと思います。
    でも、お子さんにとってはマイナスです。
    足を引っ張ります。
    生きる力もコミュ二ケーション能力も身につかず、「あの子の親は面倒くさいから かかわるな」と
    言われて子供の友達は減るかもしれませんね。

    介入するのは、あきらかに多人数での一方的な苛め、度をこした苛め、暴力など。
    言った、言わないの小さなトラブルに首を突っ込む必要はないですよ。

    最近は、子供は別人格なのに、子供と一心同体で同じレベルで 大騒ぎする幼稚な親が多いですね。
    子供がいじめにあったら、同じ目線で 大騒ぎするのではなく、こちらは大人なので
    冷静に話しを聞いたり、どうすればいいか考えたりするべきでしょう。
    子供の問題はあくまで子供の問題であって、大人としてアドバイスしてあげるべきなのに、
    子供と一緒に 子供が 「つらい」と言えば、同じくらい「つらく」なってしまう。
    こういうのを共感だと思ってしまう親が多いです。

    いろんなことを乗り越えて成長するのに、子供の自立、成長を阻み、足を引っ張る親が多いこと。
    先回りして障害を排除して歩くと、子供は成長しないし、自立できませんよ。

    また、親が介入すれば解決できると思っているのは間違い。
    介入することで、悪いほうにいくことが多い。
    私が知っている限りは、揉めただけかな。
    もっと賢く解決する方法を学んだほうが、子供のためでは?

  5. 【1866079】 投稿者: 時間にまかせる  (ID:28qsRCgJygU) 投稿日時:2010年 09月 29日 10:37

    お疲れさまです。疲労困憊というネームが示すとおり、スレ主さんはできることはすべてやったと思います。

    相手にも謝り、子どもにもこんこんと言って聞かせた。

    あとは相手の方に、「子どもにもこう言って聞かせたわ。しばらく子どもに任せて様子を見てみようと思います。また目にあまることがあったらいつでも言ってね」

    とメールすれば、任務完了です。

    これくらいの年齢だと、子ども達もどちらかが反省して謝ったりすると「ごめんね」「こっちこそごめんね」で、コロッと仲直りしてしまうことがよくあります。

    でも親同士はこじれると、絶対に仲直りなどできません。

    相手の親が間違っているとか、変だとか、それはこの際考えないことです。自分の子が仲間はずれにあっていると思えば、どんな親でも冷静でいられなくてあたりまえです。そこはもっと広い心を持ちましょうよ。

    大事なのはできる範囲での誠意を尽くすこと、親の力で子どもをコントロールしようとしすぎない、ことです。結果は子どもの力、時間というクスリに任せるしかないと思います。

  6. 【1866089】 投稿者: 2009年3月  (ID:oTw.2qbeP6c) 投稿日時:2010年 09月 29日 10:45

    昔のスレです

  7. 【1868497】 投稿者: いじめの定義  (ID:wh3D0C1Lhco) 投稿日時:2010年 10月 01日 09:59

    中学生、6年生の娘がいます。
    うちの子はマイペースで群れるのが苦手なので(それでも友人には恵まれてきました)
    一度も女の子同士のトラブルを経験しないまま
    現在に至りますが、娘たちから今回のようなケースのような話をよく聞いています。

    いじめとは
    弱い立場の人に言葉、暴力、無視、仲間はずれなどにより
    精神的、身体的苦痛を加える事。(広辞苑参照)

    主さんのお子さんは「いじめ」をしていないと思います。

    相手が弱い立場のお子さんではないですよね。弱いどころか、今までわがままを通してきた子。
    そんなお子さんが自然の成り行きで一人になってしまったように思います。

    4年生にもなれば、女の子は成長が早いので
    一緒にいてほっとできる子と一緒にいたいでしょ?

    相手のお子さんにとっても、今回の事で社会ではわがままは通用しないことが分かって
    良い社会勉強になっているはず。
    そのお母様の感情的になる気持ちもわかりますが、
    解決するために、子供、親に問いただしても
    真相なんてわからないまま(子供は自分の都合の悪いことは言いません)
    こじれてしまいうだけなのです。
    表面上、その場では解決できたように見えて実際難しい(不可能)と思います。

    一人ぼっちになった子がかわいそうと言う人もいますが、
    わがままな子に振り回されながら、無理して一緒にいる周囲の子もかわいそうでは?
    自分の子供しか見えていない母親に、振り回される周囲のお母様方もお辛いでしょう。

    主さん、波風立てないために謝罪するのは
    良いことですが、次回からは自分と娘さんの主張も少し伝えるべきかと思いますよ。

  8. 【3988327】 投稿者: 小5女子  (ID:7LeoZoOUMqk) 投稿日時:2016年 02月 07日 00:22

    私は、四人でいつも行動していたんですが、そのなかのÀちゃんが私のことを嫌って、BとCにそれをいい、それからなかまはずれにされました。例えば、体育着に着替える時にAがB.Cのはもっていくけど、私のはもっていってくれないことや、三人で映画に行こ!って言った時に私がいれてっていうと、行くのやめーよっていったり、でも親にもいえなくて、先生にも無視されるのが怖くていえない、夜一人になったら、いっぱい泣いて、なんで!って思って、一人でかかえこむのがすごくツライです、どうしたらいいでしよ?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す