最終更新:

50
Comment

【2450880】よくないテストの点を見ると怒りが抑えられない

投稿者: 自分でもわかってる   (ID:DILXKk7MSdQ) 投稿日時:2012年 03月 01日 07:49

けっして悪い点数ではないのはわかっています。クラスで多分5~6番の位置だと思います。
しかしどうやってもトップクラスには入れない。入りたいという気も見えない。
塾であれだけ対策をしてもらっているのにどうして出来ない?
期待しすぎなのでしょうね。自分でもわかっています。
でも、何故出来ない?出来ないということが理解できません。
自分は塾にも行かずたいした苦労もせずトップ校に入れたのです。
○○ちゃんは98点だった♪と、自分より成績のいい子のことをあっけらかんと嬉しそうに報告する姿をみて
これがこの子の長所なのだとわかってはいても、点数のことが気になって暴言を吐いてしまいます。
もうこれきりにしよう、この子の限界はここまでなのだと言い聞かせて冷静さを保とうとしますが、
毎回同じことの繰り返しです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 4 / 7

  1. 【2452503】 投稿者: ミムラ  (ID:TCKP4RqoloE) 投稿日時:2012年 03月 02日 11:06

    お子様、中学・・何年生なんでしょうか?
    塾で対策をしてもらっている、とのことですが、定期テスト勉強もコツをつかむまでは空回りしてしまうこともあるように思います。自分なりの学び方を見つけるまでが大変というか・・。

    私は、怒るくらいならスレ主様が問題を分析し、より効率の良い、穴の無い勉強法を教えてさしあげたらいいのに、と思います。
    お子さんがそういうこと(お母さんに介入されること)がお好きでないならよしたほうがいいと思いますが。

    うちはまだ塾に行かせてないので(春から中二です。)、今日は天気も悪く家事も進まないゆえ、これから定期テストで間違えた各教科の問題を洗い出して春休み中の学習へ向けて対策を練ります。

    間違えたことに対しては、次回以降に向けより向上してもらうために注意点は述べるべきだと思いますが、怒る、というのは私にはよく理解できません。
    (やるべきことをやるべき時点でやらなかった、というのならまた話は別です。)

  2. 【2453560】 投稿者: 共感その2  (ID:nLI/TpuG0k.) 投稿日時:2012年 03月 03日 01:41

    スレ主様のお気持ちわかります。
    自分ができたのだから、子どもも親レベルぐらいは超えるはず、というのは淡い期待に終わりました。
    うちの息子も中一ですが、定期テストで思うように得点できていません。
    傍から見ていてやれるだけのことはやっていたよね、と思えるなら怒りも沸きません。
    塾にも行ってない(行きたくないと言う)のに、日頃からコツコツ勉強したりしません。
    テスト前になっても学習計画さえ立てることなく、ほぼ一夜漬け状態では結果が出せるはずもありません。
    80点も取れていないのに、自分はできていると言います。向上心がまるでありません。
    ある種の病気かと思えるくらい反抗的で偏屈です。

    怒っても成績は上がらないとおっしゃる方もおられますが、では、何を言っても無駄と見限って放置すればよいのでしょうか。
    成績についてはあれこれ言わずに放っておいたほうが親子関係もよくなるのでしょうか。
    極端な話、このまま悪い成績を取り続けてヤンキー校にしか行けなくても、子どもにとってはよい結果なのでしょうか。
    お子様の成績が悪くても気にならない方ってどのようなお考えをお持ちなのでしょうか。ぜひお聞きしたいです。

  3. 【2453970】 投稿者: わかります  (ID:VTF0hW4p0KI) 投稿日時:2012年 03月 03日 12:04

    共感その2様、うちにも中一反抗期息子がいますので、お気持ちわかります。

    定期テスト前にダラダラしている姿を見ると、やっぱりイライラしてしまいます。

    皆様が仰る様に、怒った所でやる気が起きるとも思えないし、親子関係も悪くなるばかり。でも、黙って見守るだけでいいとも思えない…

    中学生くらいになると、直接注意したり怒ったりすると、益々反抗的になって、こちらも怒りが爆発して…の最悪な状況になるので、一度、物も言わずに淡々としたメールを送りつけてみた事があります。

    なぜ勉強しなければならないのか、勉強を放棄した結果待ち受けてる事は何か。それは自分自身が受け入れるしかない、自分の将来である事。私達親は、継がせる家業もなければ、遺せる財産もなく、今教育を与える事でしか助けてあげられない。

    といった様な内容を淡々と。
    それで、一切黙ってみて、後は本人が考えるまで待つしかないと思って、腹をくくりました。

    結構、口で言うより響いたみたいです。こちらも爆発しないで済むので、血圧も上がらずお勧めです。

  4. 【2454112】 投稿者: そう思う  (ID:p4ftvYMNBr.) 投稿日時:2012年 03月 03日 14:12

    共感その2さま、
    私もそう思います。

    こういったスレが立つと必ずほっとけだのなんだの言うレスが付きますが
    本当にほっておいたら今度は育児放棄だの見捨てただの
    守ってあげられるのは親だけなのにだの言われるんですよ。

    底辺校で中退

    これで今就職できますか?

  5. 【2454173】 投稿者: 共感その3  (ID:9Uwa7t75d7Y) 投稿日時:2012年 03月 03日 15:06

    私も分かる

    スレ主をたたく意見ばかりだが、偽善のにおいがする
    子供がどんな成績をとってきてもにこにこと笑って一緒におさらい?

    暴言の内容にもよるが説教くらいはする
    がんばったねすごいね今度はもっとできるかな?
    そんな言葉だけで一流選手が育つものか

    それが親として当たり前

  6. 【2454196】 投稿者: 平均点  (ID:ySF6bgbPqwg) 投稿日時:2012年 03月 03日 15:32

    以前、平均点という名前で投稿した者です。

    私の場合、特に上の娘のときは、定期テストのたびに文句を言ってしまいました。

    理由は、本人に努力の形跡が見られないからです。
    そして、多分、娘の能力を買いかぶっているからです。

    「この娘はちゃんと勉強すれば、もっとちゃんと良い成績をとれるはずだ。」
    と思っているので、だらだらと努力しない姿を見て、そしてその結果の低空飛行を見ると
    文句のひとつも言いたくなってしまうわけです。


    努めて怒らないようには努力しました。けれど、その点数を見せられて
    正直、どうやって誉めればいいかわからないので、あんまり誉めたことはなかったですね。

    せめて90以上でも取ってくれれば、少しは誉められたのかなぁ~。



    そして、通り過ぎてみると、子どもの成績に関して親が文句を言えるのも
    中学生くらいまでだったと思います。

    まして、定期テストの面倒を見てあげるなどは、ギリギリ中1くらいまでではないでしょうか?
    勉強のしかたをアドバイスするとか、段取りの組み方を教えてあげるくらいで
    自分でやり方を確立していかないと、その後、高校、大学と上がって行ったときに
    ひとりで勉強できない子になってしまうような気がします。


    中学・・・親も少しずつ、子離れしていく時期なのかもしれませんね。

    あとは子どもの個性を認める大らかさも必要なのかも。

  7. 【2454199】 投稿者: どうかな  (ID:85mUTvf9Yg6) 投稿日時:2012年 03月 03日 15:33

    そうですね。

    放置はいけないですよね。

    我が家が怒らない理由は、よく勉強しているからです。

    小学校四年生ですが、週に三回塾、各三時間半、自宅学習は週に九時間、学校の宿題は毎日一時間以上。

    多分、御三家に合格してもこのペースだと思います。

    もちろん、遊びも趣味も習い事もしています。

    低学年から、周りは勉強するのが当たり前の環境に置いてきました。
    学習習慣は一年生からつけています。

    小学生から家庭学習習慣があれば、特に期末対策は不要ではないでしょうか。

    小学生で学習習慣がきちんとついていないのに、いきなり中学で勉強させようとしても無理ではないでしょうか。

    また、家庭学習をきちんとこなされていての結果としてのテストの点数は受け入れるしかないと思います。

    私立一貫を目指すご家庭は、だいたい我が家のようにきちんと家庭学習しています。

    中学高校だけでは、小学生から勉強しているお子さんと差がつくと思います。

    生意気すみません。

    偽善ではなく事実だけをお話しました。

  8. 【2454220】 投稿者: 国語力?  (ID:hQkX0/mi6uc) 投稿日時:2012年 03月 03日 15:54

    ↑ 偽善?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す