最終更新:

41
Comment

【2888477】「お母さん苦手」と言われました

投稿者: 悲しい母   (ID:R15QdGBx/b2) 投稿日時:2013年 03月 07日 12:33

昨日、ささいなことで小学一年生の娘が
すねたとき、吐き捨てるように
「だから私、お母さんのこと苦手なの」
と言いました。

ショックでした。
勢いで「嫌い!」と言われたほうが
まだマシ…と思いました。

一年生のひと言に動揺して、
いまだ泣きそうな自分も
情けなく思えます。

娘は一人っ子で、いわゆる
「いい子」です。
まわりからは優しい、おとなしい子だと
言われます。
いつも明るくニコニコしている子です。
少し教育ママ的ではありますが
仲良くやってきていたつもりです。

今朝、どんなにショックだったかを
伝えたら謝ってくれましたが、
「ああ、この子は私のこと苦手なんだな」と
今後何かにつけ思ってしまいそうです。

こんなことに動じない、
肝っ玉母さんになる方法を
教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【2888793】 投稿者: 子育て卒業目前母  (ID:oDsx68sBYfs) 投稿日時:2013年 03月 07日 17:16

    のんびり書いて(打って)いる間に、スレ主さんの2度目の書き込み(〆?)があったのですね。

    子育ては、ほんとあっという間です。
    思う存分楽しんでくださいね。

  2. 【2888803】 投稿者: くだらないかな?  (ID:TLJAZsaxqgg) 投稿日時:2013年 03月 07日 17:24

    後からのスレ主様のレスのお子さんとのやり取り、
    引っかかっちゃいました。

    この場合「苦手」という言葉を使ったことより
    「だから私、おかあさん(のこういうところ)のこと苦手なの」という
    私が( )書きにした部分が何なのか、の方が重要だったりしません?
    けん玉上手のお友達自慢から何でもめちゃったかな。
    お子さんの考え癖かお母さんの口調に完璧主義があるのかな、と勝手に思ってしまいました。

  3. 【2888804】 投稿者: もも  (ID:uZKtfG6rsG6) 投稿日時:2013年 03月 07日 17:25

    なぜ苦手とされるのか、察しはつきますか。

    事情をきちんと聞かずに一方的に咎めるから?
    自分の感情を判断基準にする(同じ行為でも機嫌の良いときは黙認するが悪いときは叱る)から?
    なぜダメなのかわからせようと諭したつもりがネチネチといつまでも執拗に言われると受け取られてしまった?
    直前になって指示を出したり約束を覆すから?

    悲しい母さんに非はなくとも、お嬢さんにとってはとても嫌なアプローチをとられたのではないでしょうか。

    子供は個人差が大きいですから、小学一年生でもこの程度の言葉なら意味を理解して正しく使える子もいます。言葉にできない子はチックや発熱など身体で意思表示します。
    まともに取り合わないでいらしたら、娘から(心のなかで)棄てられかねませんよ。

  4. 【2888806】 投稿者: もも  (ID:uZKtfG6rsG6) 投稿日時:2013年 03月 07日 17:29

    もう締められてますね、失礼しました。

  5. 【2888813】 投稿者: 大学生の母  (ID:WeptMkjEqM2) 投稿日時:2013年 03月 07日 17:38

    >今朝、お友達には決して使ってはいけない言葉だと、一応伝えました。

    もっともな正論ですが、この言葉少し気になったのでレスさせて頂きます。

    知り合いのお嬢さん(現在24歳)が摂食障害になり今年で10年目。
    だいぶ良くなったものの、ストレスの原因が自分でもわからないまま完治はされていません。
    知り合いの彼女は「きちっと育てたかった。」。
    当たり前の子育てをしてきたつもりが、真面目で繊細なお嬢さんにとってはとても辛かったようです。
    最近お嬢さん自身が気が付いたこと、、、、「おかあさんには、人の悪口を絶対に言ってはいけない。いずれ自分に返って来るよと言われていたから 私は言わないようにしてきた。でも、今はそれがストレスとなってこの病気が完治できないのだと思う。」だそうです。

    このお嬢さんも優等生タイプの完璧主義。ずっと良い子を演じて来ました。
    多くの親は「適当」とか「いい加減」をあえて勧めないと思いますが、自分の子供の性格、資質次第では「きちんとしなさい」を強要しない事も大切なんだなと思います。

    最近は摂食障害も低年齢化し、小学校低学年で発症するケースも珍しくありません。
    お子さんとの風通しを良くして、何より大切な親子の信頼関係を築いていってくださいね。
    まだまだかわいい盛りのお嬢さんとの生活を楽しんでください。

  6. 【2888851】 投稿者: も も  (ID:jISiMFKzNbw) 投稿日時:2013年 03月 07日 18:29

    〆られたのですか。。。

    今日はごちそうにしましょう!美味しい物食べるとみんな笑顔。(完全な受け売りです)

    ・・・今日は顔酢、忙しくて。

  7. 【2889114】 投稿者: 今の母  (ID:hL9tL9riSXY) 投稿日時:2013年 03月 07日 20:57

    「あら〜でも母は娘が好きよ!」って いいセリフですね。
    素晴らしいわ〜

    私も 参考になりました。
    私からも 駄セリフを贈呈。


    娘と口喧嘩した時 最後に私が娘に向かって言うセリフ
    「お前の母ちゃん、でべそ!!」

    これで 二人で笑って 終わりです。
    大きくなった今は 使えませんが… 汗

  8. 【2889872】 投稿者: 良いお母さんです。頑張って!  (ID:03bmuow8mUo) 投稿日時:2013年 03月 08日 12:57

    早熟で賢いお子さんですね。
    「お母さんの(そういう所が)苦手」という、部分否定ではないでしょうか。
    女の子は良くも悪くも口が達者ですよね。
    思いかえせば私は小学校2年生から大学生位まで長~い反抗期でそれはそれは酷い言葉で母を苦しめていましたが
    心の中はいつも大好きな母でした。いわゆる外面は超良い子でした。
    母は肝っ玉母さんタイプではありませんでしたが私の発する暴言に一度も売り言葉に買い言葉的な言葉、
    例えば、私「アンタなんて大嫌い!!」に対して「お母さんも大嫌いだよ。出てお行き!」的な返しを
    しなかった事をとても感謝しています。
    私も子供を育ててみて初めて母の忍耐に頭がさがる日々です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す