最終更新:

29
Comment

【7318171】人生のつらかった時期と後世への教訓

投稿者: 徒然草   (ID:JgQu4SXkTUw) 投稿日時:2023年 10月 11日 10:59

人の親になって初めて味わったつらかった人生の時期がいくつもあったな。
そのシーンでの心得を先に知っていたらもっと楽に乗り越えられたのかしら。。。

さて、最近この掲示板の絶滅の危機がユーザーから頻繁にささやかれています。その前に後世にご恩返しができるとしたら、、、

そこであなたのつらかった人生の時期と、そこでの教訓を端的に教えて下さい。
ちなみに私は、以下のような感じです。

幼稚園のママ友つきあい
教訓:保育園がいいよ。子どもは何も覚えてない。

中学受験
教訓:中学では何も決まらない。今競争してるママとはその後付き合いなくなるよ。

親の介護
教訓:心を入れない。お金で解決できる所はお金で。

配偶者のうつ
教訓:気遣い見せつつ、家族は無関係に楽しむよう努める。

皆さまのも是非教えて下さいね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【7319651】 投稿者: スレ主  (ID:nTZxQ3yOrPE) 投稿日時:2023年 10月 13日 18:45

    皆さんの投稿を楽しく、またこの時何があったのかなあ、などど推察しながら読んでいます。

    おそらく似たような経験でもそこで得た教訓は実はさまざまなようですね。後世を導くように立てたスレでも結局は自分の嗜好にあった結論を人は選んでいくのでしょうね。

    引き続き皆さまのご経験をお待ちしております!

  2. 【7319671】 投稿者: 人生色々  (ID:ltV2vIYrOxI) 投稿日時:2023年 10月 13日 19:17

    子供が小さい時のママ友付き合い
    姑の干渉
    子供の中学受験
    経済面の心配
    夫の浮気
    相続の泥沼


    色々辛かった。
    でも、とにかく何とかなった。

    教訓は何もないけれど、あの時の苦しさを乗り越えたんだから少々のことでは驚かない自信は出来た。

  3. 【7319818】 投稿者: 戦う人  (ID:8b3eJ79y3ak) 投稿日時:2023年 10月 13日 23:01

    分かるなぁ。
    私も色々なものと…ずっと戦ってきた。
    人とも。
    そして今、もう何も恐いものはない。
    (病気以外は)

    あの時の事を考えたら
    何かあっても
    こんなの私にとったら簡単な事よ、と思える。
    問題解決能力はかなり高いと思う。

  4. 【7320005】 投稿者: 残念ながら  (ID:lTBEwaqyl0s) 投稿日時:2023年 10月 14日 10:40

    スレッドが上位になっていたので覗いてみると、素敵なレスが続々と!!

    スレ主さんの
    "おそらく似たような経験でもそこで得た教訓は実はさまざまなようですね。後世を導くように立てたスレでも結局は自分の嗜好にあった結論を人は選んでいくのでしょうね。 "
    の一文に感銘を受けました。
    その通りですね。

    人生の教訓になる質の良い書き込みが続きますように。

  5. 【7320831】 投稿者: 金木犀  (ID:1TWMWygcAWU) 投稿日時:2023年 10月 15日 16:37

    他の方も多くが書き込んでいらっしゃるように・・・
    「人にどう思われるか」が最も不要なことでしたね。

    私は、他人への忖度・気遣い・どう思われるか・嫌われないように等々の
    つまらない人生でした。今、59歳です。

    人から見ると、子ども3人まあまあそれなりに育ち、
    夫はそこそこ稼いでくれるし、満たされた主婦に見えることでしょう。

    育ちは都会でしたが、地方出身のスーパー保守的な父に、
    私がお姑さんに気に入られるように、夫は立てるように。
    また従順さが大切と、昭和そのまま、いや戦前の価値観で
    子供時代は育てられましたから。

    母に至っては、頑張って働く私に向かって
    「29歳にもなってまだ働いて、結婚していないなんて恥ずかしい」
    とまで言いましたから。なんのこっちゃですね。

    今の時代には全く通用せず。また、自分の素直な性格が災いして、
    途中でおかしいとは思いつつ、きちんと軌道修正せずに、
    またその勇気も出せずここまで来てしまいました。

    親は、良かれと思ったんでしょうけどね。
    数十年たつと、本当に世の中180度変わりますね。

    ジャニーズなんて、周囲が騒いでいる中、
    私はずうっと昔から違和感しかなかったけど、
    ここにきていろんなことが明るみになり、
    なにかおかしいな・・と感じたら、
    「自分の直感を大事にするべき」と思いました。

  6. 【7321151】 投稿者: これに関しては  (ID:7tJdfYsNzzM) 投稿日時:2023年 10月 16日 03:33

    >ジャニーズなんて、周囲が騒いでいる中、 私はずうっと昔から違和感しかなかったけど、

    この辺はたぶん多くの人は知っていながら、見て見ない振りをしていたかと。
    ジャニーズのみならず、芸能界やマスコミやメディアそのものに対しても同様に。
    政治に対してもそうだけど、自分1人では抗えないものに対しては、選挙にでも打って出ればともかく、庶民としては巻かれておくしかない、と。

    昭和の末頃、我々の知らない間に(何かの捏造でだったか)放送局が取り潰されそうになったりと、様々な出来事は起こってきているけれど、取捨選択され創られたニュースには乗って来ず、世の大半の特に大事なことは知らされていない、とその後何年か経ったマスコミ論の講義で。

    ジャニーズも、昭和の子供時代に既に、郷ひろみがおかしいと都会の子は噂し合っていて、それでも好きな子は、「それとこれとは別」と、父親が切符切りを勤める駅に見に行ったりしていた。

    虚像も成り済まし続ければ実像と見紛うようになると百も承知ながら、鼻先を利かせつつある部分は達観しながら、見る方も冷めた目で眺めてきていたかと。

  7. 【7321395】 投稿者: 遅楽  (ID:PHcwoU7Iui.) 投稿日時:2023年 10月 16日 14:42

    取り敢えず、他人に対して「褒める」「煽てる」「譲る」低姿勢で接する。
    それは既に前にも書かれているが、我慢とかじゃなく、面倒臭いから。
    褒めて煽てとけば、大概相手は良い気になって上機嫌で接してくれて、不要な争いに巻き込まれずに済む。
    他人と話をする時も、相手の話したい話題を、そのまま聞き流して相槌。
    不要な自分語りをしない。

    また自分以外の事で悩んだり、手助けしない。
    それは問題を持つその人が解決し、達成感を味わうのも、その人のものだから。勝手に他人の問題を自分が代わりに解決し、達成感を横取りしない。

  8. 【7321453】 投稿者: 要するに  (ID:.0.m9fyZ.zc) 投稿日時:2023年 10月 16日 16:52

    エデュの書き込みと真逆のことしてりゃあいいんですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す