最終更新:

86
Comment

【784505】ピシャリと封じる方法を教えてください

投稿者: うらやましがり   (ID:apK2hhWq06U) 投稿日時:2007年 12月 07日 07:14

私立小五年女子の母親です。ちょっといらいらしています。
もしご意見いただければ幸いです。

我が家は経済的には普通の家庭ですが、娘は私立一貫校の五年生です。
学校では、感謝や質素や我慢を教わっているはずなのですが、
娘の口から聞こえてくるのは、
あの人の家の車はーーーなんだって、
あの人もあの人もハワイに行くんだって、いいなー、うちは行かないでしょ?
うちは、ただのマンションだから・・、
お母さんが働いているなんて・・、どうせお金ないからでしょ?
そんなことばかりです。
惨めな思いをさせているわけでもありません。習い事、身の回り、住まい、
人並みに生活させていると思っています。
私が変に気にしすぎなのでしょうか。

きっかけは、冬休みに海外旅行に行くのですが、行き先はハワイではなく、
アジアです。それを、ハワイみたいに高くはないでしょう?というので、
昨晩はカチンときてしまいました。
私が何か無理をしているのでしょうか・・・・・もちろん、ハワイほど
高くはないかも知れませんが、ボーナスはかなり出て行ってしまいます。
結構無理しているというのに・・

習い事もやりたいことをやらせているし、
贅沢というほどではありませんが、ピアノも買ってあげました。
旅行もそれなりに連れて行っているし、どれも贅沢といえば贅沢なのです。
私がこの子の言葉に大人気なく反応しているのか、
やっぱり周りを気にして無理をしているのか、この年頃にはありがちなことなの
か、どれもそうなのかもしれませんが、
このあたりで一言、ピシャリと封じたいのです。
何かいい知恵をください。










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 2 / 11

  1. 【784626】 投稿者: 自分をしっかり  (ID:WFdgb8kfMLM) 投稿日時:2007年 12月 07日 09:57

    うちは地味な私立小に通う小3男児ですが。
    やはり色々なお友だちがいます。男の子でも自慢ばかりしてる子、いますよ。

    普段から、たとえばクラスの子のおうちについて、
    マンションなんてダサイ、賃貸なんて信じらんない、狭い、古い、学校から遠くて不便など、相手によって上手に表現を使い分けつつ言いたい放題です。
    先日は親である私に面と向かって「○○から聞いたんだけど、御宅の土地たったの■坪なんだってね、狭いよねー、うちなんか・・・」
    さすがに驚きましたが。

    しかし息子に聞いた話では、最近は誰も相手にしないとか。
    クラスの子は男女とも「はいはい、そーですかっ!」って感じで、受け流すそうです。
    それこそ「右から左へ」受け流すのが流行ってますしね。

    先日その子の御宅にお呼ばれしました。
    親としてはあまり行かせたくなかったんですが・・・。でも行かせて大正解!
    その家の車に乗せていただいたそうです。でも息子によると、
    「後部座席の天井が低くて乗り心地が悪い」そうです。
    そうよ、そーーなのよ。うちのワゴン車の方がいいよね。
    ぽるしぇなんかよりもずっとずっと天井が高いわよ。価格は違うけど。

  2. 【784651】 投稿者: パンジー  (ID:WwbYpoGyRFg) 投稿日時:2007年 12月 07日 10:19

    知人も娘を小学校からカトリックの私立女子一貫校に通わせており、今は中三になりますが同じ様な事で荒れていて大変な思いをしています。ご主人は普通のサラリーマンで知人もパート勤めをしており、スレ主さまの様に決して惨めな生活ではなく人並みの生活をされているご家庭です。学校のお友達の影響であれ買ってこれ買ってと激しい要求が続き、買わないとすねる・暴れる・家族に暴言を吐く・学校に行かない・家出まがいの事をする・・・。挙句の果てには「買わないならアルバイトをさせて。」「ママがもっと働けばいい。」「学校を辞めて働きたい。」「私はすごく我慢をしている。」などと言い出す始末。好きなジャニーズのコンサートに行く時や、望み通り洋服などを買ってもらった時はご機嫌で普通のお嬢さんなんだそうです。心労の為もあってか、知人は体を壊してしまいました。そのお嬢さんを小さい頃から知っていますが、どちらかと言うとおとなしい引っ込み思案のお子さんでしたのに、その豹変ぶりに私も耳を疑う程でした。スレ主様は、私立小が往々にして派手だと言う事は認識されていなっかたのですか?もちろんそういうご家庭ばかりではないでしょうが、一貫校ならなおさら今の交友関係がずっと続くのですから、親がしっかりしないとお嬢さんはいつまでもその考えが変わりませんよ。私なら、せめて中学から外に出る事を考えると思います。知人も、娘に学校のお友達から恥ずかしい思いをさせたくないと、おそらく娘の言うがままに物を買い与えきりがなくなっちゃたんでしょうね。「万引きでもされたら困るから。」と言うのが口癖でした。まるで娘の奴隷?子供により良い環境を与えたくて少し無理をしてでも小学校から私立にと考えた知人でしたのに、本末転倒ですよね。スレ主様のお嬢さんも傍から見れば十分恵まれた境遇ですのに、いつも不満を抱えているなんて寂しいことではないですか。言うがままに与え続けてその場を過ぎるのではなく、一度ご主人も交えてゆっくりお話しをされたらいいと思いますよ。我が娘は中・高一貫の私立女子校に通っており周りのお友達にはご両親がお医者様や会社経営をされているような裕福なお嬢さんもいらっしゃいますが、皆さんとても地味でびっくりしてしまいます。やはりご両親の考え方・小さい頃からの育て方なんだなぁと思いました。ごく普通のサラリーマン家庭のうちの娘でも、居心地良く学校生活を楽しんでいます。

  3. 【784669】 投稿者: わかります  (ID:69o/.J6aOhM) 投稿日時:2007年 12月 07日 10:36

    やはり周りがお金持ちばかりでしょうから、世間を知っている親から見て
    贅沢だと思うことでも、子どもにとって「当たり前」と思うことは
    多いと思います。今、小学校5年生ですから、中学に入るともっとひどく
    なる可能性もありますね。お恥ずかしい話ですが、子どもの頃のわたしが
    そうでした。特に母親とはそうしたことで喧嘩が絶えませんでした。


    桐生夏生の『グロテスク』はお読みになったことがありますか?
    某名門校での生徒たちの生活が赤裸々に書かれていますが・・・、身の回りのもの、
    休日に遊びに行くときの服装、車、旅行先のみならず、親の社会的地位や
    わたしの場合は父母会のときの母の服装まで気になりました。母はいつもきちんと
    した身なりをしていましたが、季節ごとに素敵な和服をお召しになるお母様が
    輝いて見えたのも事実でした。


    きちんと向かい合って、ご家庭の事情をお話しても、今のお嬢さんには通じないと
    思います。言えば言うほど、やっぱりウチは貧乏なんだ、と思うかもしれません。
    もっと幼ければ親の誘導で多少は変わるかもしれませんが、特に小学校高学年から
    中学校にかけては難しいと思います。
    でも、高校生になれば「いくら不平を言ったところで家庭は変えられない」とわかる
    のではないでしょうか。親御さんがきちんと生きていれば、子どもも認めるしかあり
    ません。


    それまでは、試練だと思ったほうが良いと思います。幼い頃から私立に入れた
    ことのデメリットのひとつだと。
    姑息な方法かもしれませんが・・・年に1回くらい、うんと贅沢させてあげると、少し
    発散できるかもしれませんね。小出しに贅沢するのではなく、普段は普通にして
    いて(もちろん旅行も国内で!)、お誕生日とか何かの記念日に、友達に自慢できる
    ような(私立の子は意外に都心の有名レストランを知っていたりします。)
    レストランで食事をするとか。


    本当なら、そんなことしなくてもわかって欲しいのですが、今は学校がお嬢様の生活の
    全てです。しかも、色々なことがわかってきて、自分とは、家族とは、と考え始めている
    頃です。
    今まで感じなかった自分のコンプレックスを家庭のことと結び付けてしまうことも
    あるかもしれません。
    やっきにならずに、適当に本人が気持ちよくなる場を設けて、あとは成長するのを
    待ちましょう。大人になればわかってくれます。
    (わたしも、あの頃の態度を今更ながらとても反省しています・・・)



  4. 【784674】 投稿者: ボランティア活動  (ID:DyL0Q8pC6a.) 投稿日時:2007年 12月 07日 10:42

    知人は、ボランティア活動にお子さんを突っ込みました。
    お金で苦労されてる方や病気に苦しむ方を目の当たりにし
    かなりのショックを受け、自分がいかに恵まれているかをしっかり
    感じ取ったそうです。
    以降、物の見方もかわり贅沢は言わなくなったと喜んでいます。
    全てのお子さんがこの方法で変わるとは言いきれませんが
    一度別世界を経験させるのも良いかと思います。

  5. 【784675】 投稿者: 分かります  (ID:tcKR80gsMWI) 投稿日時:2007年 12月 07日 10:43

    お母様が頭に来るのも当然だと思いますよ。でも、他は他、うちはうち、ですよ。好きな習い事をやらせて貰っていても、文句ばかりなら“なにしても気に入らないなら習い事も、旅行も意味がないからやめたほうがいいね”くらいの事言ってもいいと思いますよ。前に、息子が小遣いの事で“値上げしてよ。だってA君もB君も○○○円貰っているんだから、それが普通なんだから”と言いましたが、“他人は関係ない、うちも普通だけど他人に合わせる必要ないから、不満ならいらないのね?”と言うと黙ってました。キゼンとした態度で居てくださいね。

  6. 【784679】 投稿者: 分かります  (ID:tcKR80gsMWI) 投稿日時:2007年 12月 07日 10:45

    わかりますさんと、投稿者名がかぶってました。ゴメンナサイ。

  7. 【784697】 投稿者: 反抗期?  (ID:rHR8xbjr0y2) 投稿日時:2007年 12月 07日 10:56

    お嬢さん、別にお友達が羨ましいのでは無くてひょっとして反抗期ではありませんか?


    多少の羨ましさはあったとしても、スレ主さまはそれなりにお嬢さんに不自由はさせていな
    いと言う自負がおありなら、ひょっとして・・と思いました。
    そう、
    「それじゃ〜、旅行やめようか〜。」とやんわり一度おっしゃってみては?
    お嬢さんの無いものねだり病(反抗期?)の憎まれ口もおさまるかも・・。


    一度、お試しあれ。

  8. 【784706】 投稿者: ちょっと違う観点で  (ID:d483tnsDwmU) 投稿日時:2007年 12月 07日 11:06

    たとえば海外の子どもの援助の寄付を定期的にをなさったりするのはいかがでしょうか。月々3000円とか5千円くらいで学校に行けたり、ご飯が食べられたりする子どももいます。子どもたちから感謝の手紙などが届く組織もあります。自分がいかに恵まれているか、いま日本に生まれてきたというだけでとてもラッキーだったのだということが少しずつわかるのではないでしょうか。


    また、その方法ですが、親御さんがぽんとお金を寄付するのではなく、何か工夫をされてはいかがでしょう。私の知り合いのご家庭では、月に1回粗食の日というのを作って、その日はご飯と納豆や具の少ないおつゆなどのメニューになさいます。そしてその日は海外の子どもたちに思いをはせ、その浮いた一食分の金額を寄付なさるのです。私がお金がなくって〜大変ですーなんてその方に言うと、「インドの子のことを思えばなんでもないわよ」とさらっとおっしゃいます。私はそこまで一生懸命にはできませんが、たまに、「今日はお菓子を節約デー」なんていったり、「ちょっと貧乏メニュー」(失礼なネーミングでごめんなさい)なんていって500円〜10円とか小額のお金をためて、ユニセフとかにたまーに寄付しています。


    それから、我が家では給料日前、ホントにお金がなくなったときは、ほとんど黒っぽい小銭しかないお財布も子どもに公開しています。すると子どもが同情してくれて、今日はレトルトのカレーでいいよなんていってくれます。お給料が出て少ーし豪華にすると、うわーすごーいなんて喜びます(ちょっと悲しいかも)。メリハリも大事かもしれませんね。
    ちなみに我が家は公立ですがどちらかというと余裕のあるほうで、持ち家ですし、親が見栄に負けて外車にも乗っています。でも子どもはやはりうちは貧乏だから節約しなくちゃねと言ってくれます。


    アジアのリゾートに行くのもいいと思いますよ。働いている子どももたくさんいます。素敵な笑顔の子どももたくさんいます。いろんな世界があるのだということをおしえてあげるよい機会です。星の王子さまのことばでしたっけ?本当に大切なものは目に見えないのです。
    お友達のように目にみえる豊かさもありますが、眼に見えない豊かさを教えていくもの親の務めではないかと思います。


    なんだかえらそうでごめんなさい。なんだかんだいって、実はうちの子もうらやましがりです。ま、できることはできるしできないことはできないんですよね。少しずつわかってくれるようにと願ってうちも暮らしています。がんばりましょー。



学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す