最終更新:

86
Comment

【784505】ピシャリと封じる方法を教えてください

投稿者: うらやましがり   (ID:apK2hhWq06U) 投稿日時:2007年 12月 07日 07:14

私立小五年女子の母親です。ちょっといらいらしています。
もしご意見いただければ幸いです。

我が家は経済的には普通の家庭ですが、娘は私立一貫校の五年生です。
学校では、感謝や質素や我慢を教わっているはずなのですが、
娘の口から聞こえてくるのは、
あの人の家の車はーーーなんだって、
あの人もあの人もハワイに行くんだって、いいなー、うちは行かないでしょ?
うちは、ただのマンションだから・・、
お母さんが働いているなんて・・、どうせお金ないからでしょ?
そんなことばかりです。
惨めな思いをさせているわけでもありません。習い事、身の回り、住まい、
人並みに生活させていると思っています。
私が変に気にしすぎなのでしょうか。

きっかけは、冬休みに海外旅行に行くのですが、行き先はハワイではなく、
アジアです。それを、ハワイみたいに高くはないでしょう?というので、
昨晩はカチンときてしまいました。
私が何か無理をしているのでしょうか・・・・・もちろん、ハワイほど
高くはないかも知れませんが、ボーナスはかなり出て行ってしまいます。
結構無理しているというのに・・

習い事もやりたいことをやらせているし、
贅沢というほどではありませんが、ピアノも買ってあげました。
旅行もそれなりに連れて行っているし、どれも贅沢といえば贅沢なのです。
私がこの子の言葉に大人気なく反応しているのか、
やっぱり周りを気にして無理をしているのか、この年頃にはありがちなことなの
か、どれもそうなのかもしれませんが、
このあたりで一言、ピシャリと封じたいのです。
何かいい知恵をください。










返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子関係に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【785110】 投稿者: 箱入りなんですね  (ID:uu5FtfUAf/Q) 投稿日時:2007年 12月 07日 19:43

    周りのお友達…が自慢げなのかもしれませんね。女の子って同化したがるものです。仲良しグループの中で、「どこ?うちはハワイ」「うちも!」「うちも、同じだね〜」となると、自分だけ違うとは言い出しにくいのは確かです。贅沢に育っている子の話って鼻につきますしね。引け目、を学校生活で感じていらっしゃるのかもしれません。
    大事に育ててこられたのでしょうね。娘さんに両親の必死な姿をさらしたことはありますか?標準以上の生活をなさっているし、無理して今の生活を維持されているご様子でもないので、娘さんには、自分のためにどれだけ親が懸命に働いているかが伝わっていないのでしょう。

    これが大学生位になれば、経済観念も含めて、同じ価値観の友人を見つけて付き合うようになるのですが、まだ小学生、閉鎖的な交遊関係の中、難しいですよね。

    今直ぐには納得させられなくても、うちは目一杯のことを、あなたにしてあげている。あなたの将来が、我々親よりも上向くように考えて、今の学校を選んだ。でも、あなたが学校に行くことで不満ばかりがつのるなら、失敗だったかもしれない。マンションでも国産車でも恥ずかしくない学校がいいならそうしようか?

    と、お話なさってはいかがですか?娘さんは、学校が嫌いなわけではないですよね?学校で受けてくるストレスをぶつけているように感じます。
    でも、ちょっと甘えと親をなめていることからくる発言でしょうから、現状認識を促すことは、必要だと思います。

  2. 【785132】 投稿者: 宗教ではありません  (ID:L8SRVwdJvRk) 投稿日時:2007年 12月 07日 20:10

    ピシャリと封じる方法ではありませんが、日々の些細なことに感謝の気持ちを言葉にするすることではだめでしょうか。
    食事に感謝、健康、仕事、住い、些細なことでもお母様が感謝する気持ちを持って言葉にすればお嬢様も「無理だとわかっているけど、言ってみただけ」みたいに穏やかな物言いになるのではないでしょうか。
    ハワイ旅行に行きたいと言える環境(両親にお正月休みがある)ことでさえ恵まれていることだと、気が付いていらっしゃいますか?

  3. 【785161】 投稿者: 昔の私  (ID:VZGxt9pkJrQ) 投稿日時:2007年 12月 07日 20:50

    かつての私がそうでしたのでお嬢さんの言う事
    良くわかります。私も普通のサラリーマン家庭で
    お嬢さん学校に行っていました。
    当時の不満は別荘がないこと、夏休みはいつもぶうぶう
    行っていました。でも25年以上たった今かつての
    同級生の状況は全く違うのです。あの時お金持ちで
    輝いていた人達は今はそうではない事がほとんどなのです。
    今のお嬢さんにはわからないかもしれませんが、いつか
    コンプレックスがバネになる日がきます。
    どなたかが書いておられたように、だったらあなたが
    頑張りなさいといってあげればいいのではないでしょうか。
    お金があると言う事はどこかで犠牲もはらっている事が
    多いものです。

  4. 【785245】 投稿者: ひろ  (ID:Y6Ti6d/IAb2) 投稿日時:2007年 12月 07日 22:23

    「ウチはウチ、よそはよそ」と言いたくなる場面って
    多かれ少なかれどのご家庭にもありますよね。
    我が家は男の子二人でスレ主様のお嬢様とは異なりますが、
    主人がアンチゲーム機で子供達(小学校高学年)に
    いまだに持たせていません。

    幾度となく聞いた「いいな〜。○○くんちは、お父さんが△△を
    買って来たって。」という子供のぼやきの度に
    主人が、「ウチはウチ、よそはよそ」の定番台詞の後に
    「お前は○○くんが死んだらお前も死ぬのか?」
    と切り替えし、そのうち子供達がぼやくのをあきらめました。

    他人のライフスタイルと自分のものとを比べることの「愚」、
    またそれを言っても「詮無いこと」に気づいたようです。

    最後に「お前達が自分の稼ぎで飯を食えるようになってから
    自分で買え。」とも付け加えてますので、彼らは、どうしたら親から
    完全に独立でき、稼ぎのいい職につけるのかと目下研究中です。

  5. 【785326】 投稿者: うらやましがり  (ID:2ZQMRVyVPLc) 投稿日時:2007年 12月 07日 23:45

    パソコンを開くのが今になってしまいました。

    今、全部読ませていただきました。本当にその通りです。
    昨晩は、アジアだって家族で行くんだから、相当お金がかかるのにと私が言うと、
    「うっそだー」と言われまして、いっそのことキャンセルしようかと思ったり、
    本当にいらいらしていました。学校で行き先のことを話したら、「そこ、くさそう・・」
    と言われたそうです。それもあるかもしれません。

    私自身、思い返せば、子供にそういう思いをさせまいとして、
    頑張っていた面がありました。というのも、お休みの前には必ずどこに旅行へ行くかが子供
    たちの間で話題になったりするからです。
    旅行はどこにしようか、また、家族ぐるみのお付き合いも多く、 
    洋服を新調したり、友達を呼ぶとなれば、娘のためにも色々と食材を買い込んだりしてきま
    した。すべて無理していたといえます。
    もし、無理ではなく、楽しんでやっていたら、はっきりと「よそはよそ、それが
    どうしたの?」言えたかもしれません。そこにも問題がありました。

    学校には、自慢する子もいますが、冷静に見て、みんなが裕福だとか、
    海外旅行は当たり前だとか、そうは思いません。
    ただ、一人の子が自慢すると、その発言に反応してしまうようです。
    また、テレビで見る豪邸や海外旅行と現実を混同している面もあると思います。

    今日は、やはり冷静に話をした方がいいと思い、
    時差のことや往復にかかる時間、費用面も考えてアジアにしたということと、
    何かにつけ人と比べたがるようだけど、今の楽しみや贅沢だけを追求して、
    勉強をおろそかにすれば、自分の将来は惨めなものになると話しました。
    これでぴしゃりだったらいいのですが・・・


  6. 【785361】 投稿者: あひゃ〜  (ID:lgSatmdrZjg) 投稿日時:2007年 12月 08日 00:30

    なんだか?
    既に私立小5?
    中受しないの?


    このままエスカレーターなら、既に手遅れだし?
    中受するなら!!!
    まだまだ!!!先は、長いわよ!!!

  7. 【785410】 投稿者: 本当の豊かさとは?  (ID:LopqK9t/AfM) 投稿日時:2007年 12月 08日 02:23

    スレ主さんは、羨ましがり屋さんの我が子に歯止めをかけたいとお考えになれる
    賢いお母様ですから、深いためいきまじりにゆっくりと
    「物質的な面を羨ましがってばかりで世間知らずの大人にならないためにも、
    地域の学校(公立)に転校させたほうが余程あなたのためかもしれない。」
    って言うのはどうでしょうか?


    それにしても、”アジア”と聞いて”臭そうなところ”という乏しい発想をする子どもは
    自分もアジアの小国に住んでいる自覚がないんですかねぇ。


    井の中の蛙はその中でそれなりに幸せに生きているのでしょうが、
    井戸の水が乾いてなくなってしまったら、深い井戸からでることができずに
    干からびてしまうのでしょうか。

  8. 【785472】 投稿者: りり  (ID:3rWmNa1vW8M) 投稿日時:2007年 12月 08日 09:07

    うらやましがり さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > パソコンを開くのが今になってしまいました。
    >
    > 今、全部読ませていただきました。本当にその通りです。
    > 昨晩は、アジアだって家族で行くんだから、相当お金がかかるのにと私が言うと、
    > 「うっそだー」と言われまして、いっそのことキャンセルしようかと思ったり、
    > 本当にいらいらしていました。学校で行き先のことを話したら、「そこ、くさそう・・」
    > と言われたそうです。それもあるかもしれません。


    それはひどいですね。お子さんがではなく、お友達が。

    一度学校の先生に子供たちの感覚がおかしくなっていると相談してクラス全体にお話をしてもらってはいかがでしょうか?まだ小学5年生なのに、そこまでお金や場所で優劣をつけるような雰囲気が蔓延していては、スレ主さんやお子さんだけが「正常な」感覚を保とうとしても、相当辛いと思います。

    うちの子供もカトリック私立小ですが、先生の方針で「贅沢・自慢は厳禁」になっているおかげでとても助かっています。消しゴム一個でも、「あなた達の力ではまだ何も買えないのでしょう」と最後まで大切に使うよう指導されています。海外旅行などのお土産を配ることも禁止です。

    あまりに価値観が違いすぎる場合には、中学から外部受験をされることも考えてもよいと思います。中学からは外部のお友達もたくさん入ってくるのでしょうか?そうだといいですよね。「アジアのリゾートはくさい」などという発言を当然と思うような感覚では、社会にでてから相手にされません。学校のお友達に必死にあわせた結果、社会にでても、それから結婚した先でも辛い目にあうのだったら本末転倒です。


    またお子さんに「モノ」以外の自信を持たせてあげることも大事だと思います。お稽古をなさっているとのことですが、何か人とは違った得意分野を持たせてあげることで金額面での人との比較をやめることができると思います。例えば海外旅行の代わりに、語学キャンプなどに参加して英検をとらせるとか。

    お友達との見栄競争に巻き込まれてお金を使い出すと、もういくらお金があっても足りません!!(これは大人の世界でも一緒ですよね♪)女の子は今後洋服・バッグにもお金がかかるようになりますから、早いうちにびしっと言っておくのが大事ですよ。


学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す