よくないテストの点を見ると怒りが抑えられない
けっして悪い点数ではないのはわかっています。クラスで多分5~6番の位置だと思います。
しかしどうやってもトップクラスには入れない。入りたいという気も見えない。
塾であれだけ対策をしてもらっているのにどうして出来ない?
期待しすぎなのでしょうね。自分でもわかっています。
でも、何故出来ない?出来ないということが理解できません。
自分は塾にも行かずたいした苦労もせずトップ校に入れたのです。
○○ちゃんは98点だった♪と、自分より成績のいい子のことをあっけらかんと嬉しそうに報告する姿をみて
これがこの子の長所なのだとわかってはいても、点数のことが気になって暴言を吐いてしまいます。
もうこれきりにしよう、この子の限界はここまでなのだと言い聞かせて冷静さを保とうとしますが、
毎回同じことの繰り返しです。
子供の成績に満足できないのに、怒らない親は少数派だと思います。
今の親子の関係に、特に親子ともに”不満”はないようで、バランスが
取れているように見えますよ。基本は継続でOK。
これから、少しでも進歩があったら、褒めてあげて下さい。
入試ではないかぎり、塾や学校の試験は、理解できていない所やあやふやな所を見つける手段だと思うのです。
決して悪い点ではない、とおっしゃっていますよね。
でしたら、理解できてない所がわかって良かった!と思えませんか。
毎回10点だとか20点だとか言うなら別ですが、子供特有の理解できているのにオッチョコチョイだったり
字が雑だから×だとか、単位を書き忘れて減点だとか、理由がありますよね。
そこを認識できるのですから、満点ではない高得点って「しめた!」だと思いますよ。
我が子もTOP3ですが、塾ではなかなか満点にはなりません。
得意分野でもそうです。
間違いがあった時は「ミスがあって良かったね、次は間違えないように解き直しできるね」と言い
満点の時は「自信がなかったけど、合ってたっていう問題はある?」と確認します。
ミスは挽回の最大のチャンスです。
あと、点数の事をあれこれいうと、見せなくなってしまうのでは?
とりあえず、3。
これは、私のことかというようなスレでして、我が家も同じように、学校(小学生)のテストで
100点取ってきません。
ちょっと残念には思いますが、我が家の場合は中受が目標ですから、学校は80点以上とっていれば、問題なし。
怒ったりしません。ミスを見てみると、わかっていないわけじゃないから。
それに、出来るはずのことが出来ない、忘れるつもりはなくても忘れる私の子が、全きのはずがありません。
要するに、がむしゃらに100点にこだわる野心が足りない親子。
とはいうものの、スレ主様に一言。
学校のテストで問われていることと、塾でのそれは、意図が違います。
難解さの方向性が違いませんか?
たとえば、学校では習っていない漢字を使って日記を書けば「これはまだ習っていないから書かないで」といわれるので、ひらがなで書いたり、塾で習ったやり方で分数の演算と、学校のやり方が違うので、ノートは全く解きかたの違うものとなっている、子供は、使い分けなくてはいけないのです。
子供も大変なのです。
でも、
スレ主様のお子様の塾が「中受」ではなく、「補習塾」なら、話は変わりますね。
すごくよくわかります。
ついつい、過去の栄光と比較して文句垂れる気持ち。
自分の悪かったことはすっかり忘れているし
子どものいいところはわかっているのに褒めもしないで
つい「なんでそんな点?」と愚痴愚痴言ってしまいます。
そんなわけで、テストの点を見ないようにしていました。
でも、子どもが「○○点だった」と報告するんですよ。
上の子はいい点数の時だけ報告したんですが
末っ子は悪い点の時にも報告する。
言わなきゃわかんないのに。
「お母さんはそう言うけどね、ボクはできる方だよ!」
と、いい返せる間は大丈夫かな、と思います。
自分ができる人間だと思うなら、
子どもを信じて任せてみればいいですよ。
カエルの子は往々にしてカエルにはなりますから。
カエルにならなかったら、それは親がカエルではなかった、ということです。