最終更新:

26
Comment

【1055272】中学受験、これからのつもりが・・・

投稿者: ピアノ   (ID:A2D8b/yuBQM) 投稿日時:2008年 10月 13日 00:13

 小4と小2の兄妹がおります。中学受験を目指しながらもなかなか偏差値が伸びず、塾の授業にもついていけません。飲み込みがかなり悪いタイプです。
 音楽の習い事も、私がだいぶ手をかけて続けて来ました。これからさらに頑張らなければと思っていた矢先に、私が体調を崩してしまいました。過労かしらと考えていたのですが、月のものが10日ほど遅れていることに気がつきました。
 ちょうど五年前なのですが、同じ時期に妊娠をしたのですが、男女の子供がいるのだし、学費も掛かる、世の中は2人がちょうどいいなどの理由で両親に大反対され、両親が主人に強く伝えたためにあきらめました。あれから片時もこのことを忘れられず、どうしたらいいのか、ひどいことをしたと毎日思っておりました。周りが何と言おうとも、私だけでも頑張ればよかったと悔やんでいます。
 昨日、妊娠検査薬で調べたのですが、陰性でした。不順なので確実なことはまだ分かりませんが、吐き気がする、微熱などなんとなくそのような気がするのです。
 前回のことがありますので、絶対に同じ過ちはしませんが、受験をし、習い事を付きっ切りでできるのか不安なのです。今は公立ですので教育費は二人で月に10万ほどです。 この先、私立は結構掛かりそうですし、飲み込みの良くない子供の受験をやめようかと考えております。
 どのようにしたらうまくいくのでしょうか。皆さまよろしくお願いいたします。
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【1056816】 投稿者: スレ主さんへ  (ID:O8ALke0Mq1.) 投稿日時:2008年 10月 14日 15:56

    今も前にあきらめたことが気になっておられるんですね。 私は流産でしたけど、やはり何年も何年も自分を後悔しました。 今回受験のことで、違う命をあきらめたら、もっとずっと後悔すると思います。
    子供さんが私立にどうしても行きたいということでなく親主導なら、そんなにこだわらずとも公立でもいいではないでしょうか? 
    命を大切に考えるスレ主さんを応援しています! 

  2. 【1057314】 投稿者: ごちゃごちゃ  (ID:9Y1BBeh9VQY) 投稿日時:2008年 10月 14日 23:58

    ですよね、スレ主様のお考えが。


    まず妊娠されていたら、今度こそは産む覚悟なんですよね。
    3人目いいですよ~。
    育児に迷いは付きものですが、3人目はその迷いも楽しめる!


    で、経済的には確実に今一人にかけている教育費に3倍の金額が掛ります。
    ですから現在スレ主さんのお宅は二人で10万だから15万になりますね。
    赤ちゃんのうちはいいですが、少し大きくなると上の子たちと同じようにお金をかけてやりたくなるのが親心です。


    そこで上の子たちが私学に進学するのか出来るかはご夫婦でご相談ください。
    飲み込みが悪いだとか、スレ主さんのご実家のトラウマ?はまた別のお話。
    今はもっとシンプルに考えて、自分の1番したいと思うことをしたらいい。
    その方が自分の体にも子供たちにも結果いい方向に行くと思いますよ。

  3. 【1057359】 投稿者: 単純に  (ID:IW.X6ujOaso) 投稿日時:2008年 10月 15日 00:58

    >同じ過ちをしない


    と言うことなので産むことは決定事項
    望んだ子なんですよね おめでただと良いですね


    さて長男長女
    楽器の個人教授は趣味と割り切り
    受験勉強は学習塾より家庭教師で
    個別指導して貰ってください
    親の目が届かないなら頼むしかありません
    来て貰うなら子供の送り迎え、道中の不安も無くなります
    10歳からでも最難関大学くらい可能です


    あと、接待交際費で40万円の御主人に
    費用をもう少し融通して貰ってください

  4. 【1057433】 投稿者: 他人事とはいえ  (ID:N005J.g8zi6) 投稿日時:2008年 10月 15日 07:18

    >10歳からでも最難関大学くらい可能です
     

    あまりにも乱暴な意見ですね。

  5. 【1057488】 投稿者: 大学教授?  (ID:XKQPLuzOFvc) 投稿日時:2008年 10月 15日 08:47

    ちょっと気になりましたので一言。
    小2と、小4のお子様は大学教授に師事していらっしゃるとか。もしかしたらピアノが芳しくないのは、それが原因かもしれません。大学でピアノを教えていらっしゃる先生は、全てとは申しませんが幼児教育とは無縁です。
    ですから、音符を教えるテクニック、初歩の技術を教えるテクニックは会得しておられません。
    コンクール等に出られる際にレッスン頂くのは良いことだと思いますが、それでも子供のピアノレッスンに長けている先生の立会いでレッスンを受けて後でわかりやすく教えて頂く配慮も必要なくらいです。
    初歩の技術の会得には、大学の先生は向きません。ヤマハなどの音楽教室の方がまだましです。
    出来れば評判を聞かれて、子供さんのレッスンをされていらっしゃる個人レッスンの先生に師事していただくのが宜しいかと思います。
    現状を説明されて、ご相談なさると、すぐにお子様方の問題点を見抜かれて解決してくれると思いますよ。

  6. 【1057495】 投稿者: 大丈夫?  (ID:P9sY5fOMyR2) 投稿日時:2008年 10月 15日 08:53

    >男女の子供がいるのだし、学費も掛かる、世の中は2人がちょうどいいなどの理由で両親に大反対され

    >楽器についても相当厳しくしましたが、思わしくありません。やはり、実家の勧める大学教授に
    >お願いしてレッスンしていただいてますが、大手の教室の生徒さんのほうが、お上手です。

    >私の育ちが、学歴一番、エリートな職業、高収入を目標に躾けられてきましたので、私の
    >子供たちに対する態度も昔の私がされてきたようになってしまいます。 

    何かと実家の価値観、過干渉から逃れられない様ですね。。

    せっかくご主人のような方と結婚したのですからお子さんをご主人のようにたくましく育て、順調に仕事ができるお子さんにお育てになったらいいのに。

    >これからもう一人望むのは罪でしょうか。 
    >このようなことが許されるものなのでしょうか。

    いまご自分が築いている家族の新しい価値観をつくり自分たちの中で判断できるよう精神的な
    自立をする事が一番大切なのではないでしょうか。お子さんを実家の価値観で
    がんじがらめに支配しないよう、大切なご主人と話し合って「我が家なり」の
    子育てをしましょうよ。

  7. 【1057526】 投稿者: 自立  (ID:3d.VxPrc7Bw) 投稿日時:2008年 10月 15日 09:17

    金銭的な援助を実家にしてもらってるか、子供達の世話をかなりしてもらってるかのどちらかでしょうか?
    三人目ともなるとやはり母親以外の補助者が具体的に必要で、父親がその役目がどの程度かにもよりますが、あんまりあてにならない場合は、祖父母の出番になりますから、意見に左右されるのも当然ですね。
    基本的に夫婦の問題ですから、祖父母ましてや他人が口を挟むべき問題ではないと思います。
    問題を心の問題や育ってきた環境のせいにするのではなくもう少し具体的に落とし込んでいけば解決できると思いますよ。
    祖父母をあてにせず、自分の納得のいく子育てができればいいですね。

  8. 【1057552】 投稿者: なんだか・・・  (ID:/vMC/a2ZAEA) 投稿日時:2008年 10月 15日 09:38

    妊娠については、まず病院でちゃんと診ていただいたほうがいいと思います。
    1人目2人目とは、年齢も違いますし・・・。
    それからご主人に話す。実家からのサポートも期待できませんから、ご主人の協力は不可欠ですし・・・。


    受験については、夫婦で教育方針を考える。
    親がブレると子供は楽な道に行きます。
    1人目が6年のときに4人目が生まれた方もいます。
    妊娠と受験は離して考えるべきでは?


    楽器については、そこまでしてやる意味がわかりません。
    スポーツ・音楽は人生の幅を広げるものではないでしょうか?
    お子さんは楽しんでますか?


    すべてにおいて、ご夫婦で話し合ってくださいね。
    自分たちのの子供なんですから。
    実家は実家、うちはうちです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す