最終更新:

116
Comment

【1498623】夫が嫌いになりました(超長文)

投稿者: りろりん   (ID:/EUwTQwstdw) 投稿日時:2009年 11月 09日 12:01

夫はサラリーマンです。
上場企業に勤めているのが自慢で、
俺の稼ぎがなければとか、お前なんかパートのくせに、が
口癖です。
金銭面以外は子どもウケが良く、二人の娘たちも何故か夫になついています。

さて先日、次女のピアノの発表会がありました。
会場は家から10分足らずの小さなホール。
分かりやすい地図の載ったプログラムをあらかじめ渡してありました。
開演まであと40分、というときになって急に、
近所まで出かけてくる、と言い出し、開演間近なのに、と思いながら送り出しました。
すると開演15分前になっても帰ってきません。
私は慌ててピアノを弾く次女だけを自転車に乗せて、
長女(演奏は無し)と夫がすぐ追いかけるよう指示して
猛スピードで出かけました。
幸い開演10分前には到着し(それでも演奏する人の中ではビリでした)
夫と次女を建物の外で待ちましたが・・・
待てど暮らせどやってきません。
先生は時計を気になさっているし、私もいたたまれなくなって
夫に電話をしてみると、何と、場所が分からない、と言い、
しかも私が夫を置いていくのが悪い、説明が悪い、もう行かない、と
小学生でも言わないような馬鹿げた言い訳をしていました。
馬鹿馬鹿しくなった私は、電話を切って先生に始めて頂く様話しました。

二人目の演奏が終わったところで、ホールの入り口に夫と長女が。
慌てて長女を招きいれましたが夫が入ってきません。
先生が演奏を止めてお待ちなのが分かったので、
夫にすぐ入るよういいましたが、自転車がどうのこうの、と
なかなか来ません。
業を煮やしてきつい言葉で夫を急かすと、
何と夫はホール入り口で踵を返し、帰宅してしまいました。
夫の姿を見た次女は、「おとうさんが自分の演奏を聴きに来てくれなかったのは
自分が悪い子だからだ。」と帰宅後号泣。
長女は「おとうさんが道を間違ってるのは分かっていたのに指摘しなかった自分が悪い」と
これまた号泣。
こんな状況で、ともかく最後まで曲を弾ききった次女は大いに誉めましたが、
何と言っても腹立たしいのは夫の馬鹿さ加減。
帰宅後も全く反省の色もなく、お前がキチンと案内していれば5分前には着いた
(演奏者が5分前でどうするというのでしょう??)
お前はバカだ、お前が悪いのオンパレードです。
次女に対しては「次女ちゃーーん、お父さんね、お母さんのせいで演奏聴けなくてごめんね」
お母さんのせいじゃなくてお前が自分の意思で立ち去ったんだろうが!!と、
次女の頑張りを目の当たりにしていた私は、結婚10年目にして最大のぶち切れを噛まし、
夫に殴りかかり、娘二人を連れて家出しました。

これだけでは終わりません。
今日、足りないものも多々あるので帰宅すると、
娘がかぎを開けられないので使用していない、
そのことは夫もよく分かっているはずのダブルロック鍵が施錠され、
窓には全てよろい戸が閉まっていました。
娘が一人で帰宅する日なのにこの仕打ちです。呆れました。
ロックスミスを呼んで事なきを得ましたが、
これから私はどうしたら良いのか見当もつきません。
子どもは夫の心配をしていましたが、
夫はさほど子どもに興味がないようにも見受けられます。
子どもが好きなら発表会の会場前で、娘に姿を見せながら去るとか、
開けられないかぎをかけて行くような真似はできないと思うからです。

こんな夫でも子どものために一緒にいるべきなのか、
家出場所は普段倉庫にしているところなので、
子どもが眠るには適していないと思います。
なので今日はゆっくり寝かせてやりたいと思い帰宅しました。
離婚するにせよ相手と話し合わなければならないらしいので、
今日は家に居ようと思いますが、
自分でもかなり混乱している状況です。
冷静な第3者の方にアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 9 / 15

  1. 【1501966】 投稿者: あきらめた私  (ID:KBNsBPQrsfU) 投稿日時:2009年 11月 11日 20:41

    >稼ぎのいいやつが上司なのです
               
    男のプライドさんは男性じゃない?
             
    私はそうは思わない。
    妻は子育て、夫は仕事。これは単なる役割分担で、稼ぎによる上下などない。
    稼ぎが良くても人間ができていないヤツは尊敬できない。
    夫の仕事は転職できても、我が子の親は自分しかいない。
    子育てという仕事には、嫌な上司もいないが
    指導してくれる上司も叱ってくれる上司も責任取ってくれる上司もいない。
    子育ては、
    絶対に逃げられない、失敗できない、やり直しの聞かない
    長期間に渡って全力で取り組まなければならない大事業だということを
    男はわかっていない。

  2. 【1502014】 投稿者: おほほ  (ID:yIPAOjLcG.g) 投稿日時:2009年 11月 11日 21:25

    私の見た限り上記に3名ほど男性が意見していたけど、やっぱりシンパシーに欠けるものばかり。なんでこう男はテリトリーが狭いんでしょう。
    「発表会なんて自分の子が出るのはほんの数分。あとはがまんしているだけ。時間の無駄だ。」そりゃ自分んちの子さえよければいいって言うならそうですわよ。でもね、皆が自分の子供が終わったからといってさっさと帰ったら、トリで緊張して待っている同じお教室のお姉さまや、最後にいつも親身になってご指導してくださる先生の演奏を聴く聴衆もいなければ、最後にみんなで先生にお礼も言えないじゃありませんか。ここは礼儀ってものがあると思えば母親は、たとえフルタイムで仕事を持ってどんなに忙しい身でも、最後まで子供たちを見守って当然と思うし、まして自分の子供の演奏時間ぎりぎりに到着して平気なんて考えられません。気が載らないのに妻のペースに乗せられた~??妻ではなくて子供のためでしょうが。男ってほんと、救いようがないわね。しめられたあとですけど、スレ主様が離婚を考えられるのは妻の立場からすれば当然。
    どちらかの男性が、結婚して楽しようとしているのは男と本音をもらしていらっしゃいましたわね。通帳と印鑑では家庭の温かいご飯は食べられませんのよ。
    おばかさんだこと。

  3. 【1502443】 投稿者: お嬢さんたちが心配  (ID:pNAI2/WPofQ) 投稿日時:2009年 11月 12日 08:08

    〆た後にごめんなさい。
    お嬢さんたちは父親になついているわけではないと思います。

    パパの機嫌が悪くなると、自分たちが否定されるから。
    パパの機嫌が悪くなると、ママの機嫌も悪くなり、そうすると自分たちにとばっちりが来るから。
    パパとママが仲が悪いのは、自分たちが原因だから(もちろん誤った認識です)。
    そんなふうに考えて、自衛のために父親の機嫌を損ねないように行動しているだけです。

    お嬢さんたち、このままだとACになってしまいます。

  4. 【1502475】 投稿者: 子供が2人もいて  (ID:mzG43m7YyEw) 投稿日時:2009年 11月 12日 08:33

    別に釣りなら釣りでいいんで、削除はしないでよ。

  5. 【1503678】 投稿者: 男のプライド  (ID:Bx6RwsuJesk) 投稿日時:2009年 11月 13日 04:19

    >子育ては、 絶対に逃げられない、失敗できない、やり直しの聞かない 長期間に渡って全力で取り組まなければならない大事業だということを 男はわかっていない。
    ソウデショウカ?僕の経験では失敗のないものなんてないです。子育ては家庭内の多数決で決まるものではないです。いざという時が大事だと思います。子が転んだら手をさしのべ、やり直しを認めるのが親でしょ。ピアノ>喧嘩>離婚 デスカ?
    親がどんなに全力で取り組んだって、子供は自分ではないのです。親ができることは、わずかです。でも子供が親の力を必要とした時に、自分一人で経済的にささえる覚悟がありますか。今、自我にとらわれている人が自我を捨てて実利をとる覚悟がありますか。ということです。
    何が子供のためなのかを冷静に考えてから離婚すべきです。(子供は所有物ではありません)最近、離婚されるかたは多く、僕の周りには離婚後に別のパートナーと再婚されたり、一緒に生活されるかたも多いです。お母さんの再婚を期に最終的にお父さん方に身を寄せる子供さん。(相手には経済面での相談はし難い)も多いです離婚される家庭には妻は子育てなどという役割分担などないです。役割分担されていればもめません。お金があれば、暖かい食事などいくらでも売ってます。(夫婦喧嘩であたたかいご飯もないでしょう)そうゆう時代です。シンパシーに欠けすいませんが、お互いに相手が嫌いになれば、離婚ができる時代になったということでしょう。(大人は困らないが、子供には迷惑です。)離婚するならわだかまりのないようにやってあげてください。将来、お父さんが別の女性と結婚されて、子供がその女性をおかあさんと呼ぶ可能性もあるんです。
    完璧に尊敬できる人間と結婚したいなら神様とでも結婚しなさい。右のほうをたたかれたら、左のほうをだせる人ですか?あなた方にそれができますか?
    できないから相手を攻撃し、争うんです。

  6. 【1503828】 投稿者: あきらめた私  (ID:KBNsBPQrsfU) 投稿日時:2009年 11月 13日 09:47

    >僕の経験では失敗のないものなんてないです
       
    男のプライドさんは、やはり男性でしたね。
    私の文章に対してこまごまと書かれていますが、私が言いたいのは
    一人の人間を育てる作業という大きな意味での「全力で取り組む」と「失敗」であって
    日々のこまごました指導や失敗のことではありません。
        
    「子供はこんな風にすればこう育つものだ」とよく男性がおっしゃいますが
    そういう男性が見ている子供の姿は
    毎日妻が子供の為に悩み考え、必死でやってきた結果だということに
    思いが至らない男性が多いように思います。
    要するに妻が普段、子供の為にどんなことを考えているか夫は知らない。
       
    例えばピアノひとつ取ってみても
    ピアノを弾けるようになること以外にどんなにたくさんの意味があるか
    そんなこと考えもしないで、「あんなもの弾けたって何になる?」なんて言うのです。
    どんな習い事もすべての子供に意味のあるものだとは思いませんが
    親子関係、友人関係、人格への影響、体への影響、興味のあることへの集中力、自信、挫折、努力…など
    習ったものを習得する以外にも目的があって習わせるものだと思います。
    会社での、「目に見えるプラスの結果こそ物事の価値」という感覚では
    偏差値を上げるための勉強以外はどんな習い事も無駄だと思えることでしょう。
        
    夫が、子供に対する責任は会社の仕事に負けないくらい重いものだとわかっていて
    妻の子供への愛情の深さを知っていたら
    「稼ぎが多い方が上司」なんて言えないはずです。 
    お箸をちゃんと持つ、虫歯にならない、正しい言葉使いができる、他人に親切にできる
    という細かい躾けから始まって
    人間性が育つ過程のひとつひとつに親がどんな風にかかわりどう対応していくか
    子供の育つ環境として親がどんなものを選んでいくか
    そんな風に夫が子育てを理解して、できる範囲で協力してくれれば
    夫の家にいる時間が短くたって尊敬も愛情も変わることはありません。
    夫の知らないところでも、必死に愛情を持って子供を育てている妻の気持ちを
    もう少し理解して欲しいものです。
        
    私は「子供から父親を奪うこと」と同じくらいの残酷な仕打ちを
    子供や妻が夫から受けた場合のみ、離婚すべきだと思っています。
    経済的なことはあまり関係ないですね。
    つまり「気持ちの持ちようで耐えられる程度なら離婚はしない」と言うことです。
            
    まあそもそも、話してわかる相手なら何も問題はないんですが。
    ねえ、男のプライドさん。

  7. 【1503933】 投稿者: はぁーっ  (ID:sxxuEUcueec) 投稿日時:2009年 11月 13日 11:10

    男のプライドさんみたいなら、手のひらで転がすもの簡単ですし、
    生きたATMと割り切ることもできるんですけどね。

  8. 【1505258】 投稿者: 時間をかけて  (ID:ooesbOp59rY) 投稿日時:2009年 11月 14日 09:21

    最終的には離婚するという計画を実行するためには、
    お金を貯めましょう。
    先立つものがなければ、何も出来ません。
    子供を立派な社会人として、世に送り出し、それから自分も羽ばたけるように用意するのです。
    感情的になり、離婚するのではなくて、
    論理的かつ計画性のある離婚をお勧めします。
    がんばれ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す