最終更新:

62
Comment

【2080334】夫の出世

投稿者: やだ!   (ID:qK0QhxSke5U) 投稿日時:2011年 04月 01日 14:50

夫は一流国立大学卒、一流マンモス企業に勤めていました。
53歳で片道切符の子会社出向。そのまま親会社を退社。
同期はみなさん、子会社に移る場合、役職が2段階位あがり、ほとんどの方が
取締役になります。
夫の役職は横滑り(取締役になられる方の会社より小規模の会社です)、給与は4割カットです。
結婚20年、今迄で一番少ない年収です。
娘は今から大学、社宅退去の為購入した家のローンも始まったばかりで暮らしはぎりぎりです。
今まで子育て不参加も仕事に支障が出てはいけないと、我慢して来ました。
夫の出世を願って頑張って来ました。
このご時世、職があるだけいいと言えばそうですが、
同期の方が取締役になるのを聞くと心穏やかでいられません。
今まで夫を尊敬していましたが、出世から外れた夫をみているとイライラします。
取締役の方たちとは子会社の退職金も違ってきます。老後も心配です。
どう思えば心穏やかになれますか? アドバイス下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【2082189】 投稿者: 予定は未定  (ID:bd2B7RSghLI) 投稿日時:2011年 04月 03日 08:17

    ご主人に期待しすぎ。

    それから、世間体を気にしすぎ。

    精神的に自立されてはいかがでしょう?

  2. 【2082279】 投稿者: う〜ん  (ID:AHvj1OKR1cY) 投稿日時:2011年 04月 03日 10:01

    ↑不二子さんに同感。
    しかしご主人が自慢できる(過去形?)スレ主さんが少し羨ましいです。
    うちは元々期待してないので、急に給料が半分になっても「やっぱりね」としか思わないかも。
    期待されて奥さんに寄りかかられる御主人はある意味幸せかもしれませんね。

  3. 【2082377】 投稿者: 通りすがり  (ID:9/8AcHu5dME) 投稿日時:2011年 04月 03日 11:32

    面白そうなネタですけど、エイプリルフールですか?

  4. 【2082387】 投稿者: 自立したら?  (ID:mdGYrbLih.Y) 投稿日時:2011年 04月 03日 11:44

    給料が下がった分を、自分が働いて取り返せばいい。

    起業して大もうけしたら、旦那を社員として雇えばいいじゃん。

    企業の取締役なんてせいぜい数千万くらい。起業して儲ければ、数億は行くし、サラリーマンなんてやってられないでしょ。

    まあ、能力と運しだいだけどね。

  5. 【2082552】 投稿者: 小さいこと  (ID:DaMAi8LMgFE) 投稿日時:2011年 04月 03日 14:52

    今まで、大船に乗ってた人でしょう。いかなりボートに乗っても沈むだけ。

  6. 【2084051】 投稿者: 妻はえらくないのに  (ID:TTd7FEUFyjU) 投稿日時:2011年 04月 04日 23:52

    大手企業につとめてセレブ扱いされて、気取っていた奥様が、
    企業がちょっと傾いて、出向と言う形で子会社(まるっきり別の名前)の関連会社の
    取締役の奥様になりました。


    取締役っていえば格好いいけど、会社はとっても小さくて社員も少ない。
    でも奥様は、いまだにその大手企業の名前を名乗り、「その関連会社」と時々気が向いたらくっつけるだけで、
    本来の企業の名前を絶対言いません。
    「社長なんだけど」と聞かれてもいないのに、お店でかならずつけたします。
    何かのプライドと戦っているようにみえます。


    みんな、色々あるのかな、とおもいます。



    このご時世ですから。
    取締役がいいとも限らないかと。。。

    でもなんでかな、奥様同士あつまると取締役の妻、っていう椅子にすわってなんだか
    火花を散らしているようにみえることもありますねえ。



    女ってなんでしょうね。

  7. 【2084393】 投稿者: セレブって!  (ID:oZOt6zMbXxQ) 投稿日時:2011年 04月 05日 12:18

     本当に!
     取締役と言っても色々有りますからネ!
     一流企業から社員数十人の会社まで・・・
     
     しかし、<取締役も大変なんだなあ>と感じた事が以前有りました。
     もう20年以上も前の話しですが何かの問題が生じたのか、私の務めていた会社で賞与のカットをされる事になったのですが、平社員や課長クラスまでは従業員になり、部長からは企業側の人間として扱われるためか、私の所属の部長のボーナスが思いっきり減らされていた事を思い出します。
     当時、大阪に住んでおりましたが、その部長は東京からの単身赴任で家族は東京だったのですが、その奥様から会社に電話がかかって来て「給料1ヶ月分程少ないのだけれど・・・これはボーナスだよね!」って・・・

     平社員はたかだた数万円が減る程度で、外食を1~2回ほど控えれば良いか?と思う程度だったのが、部長は50万円くらいは減らされていて「住宅ローンと子供の学費が・・・」と嘆いていらしゃいました。

     そう!
     ダンナはお給料を運んで来る為だけに居るのでは無いのです。

     我が家のダンナには結婚の時に「オレに出世を望むなら結婚は辞めた方が良い、普通の生活が出来て家族が笑っていられる生活がオレの望みだから・・・」と断言されました。
     ダンナより後に入社した方が地方の支店長になって行っておられたりしているのを聞くとやはり少しは気になりますが、中には仕事・仕事で離婚をされたと聞いたり、お子様が病気で・・・等を耳にしますと、そんなに贅沢をしなくても、家族が元気で明るく過ごせる事が1番!と考えております。

     スレ主さんも、ご主人健康なんですよネ!
     お子さん、素直におおらかにお育ちなんですよネ!
     明日のお米や食料、住む所に困っていらしゃらないのですよネ!
     専業主婦でご自宅にいられるのですよネ!

     もし、ダンナ様が居なくなったら・・・と考えてみて下さい。
     もし・・・もし・・・もし・・・
     驚かす様ですが、友人でダンナ様が若くして亡くなられた方を知っておりますので・・・

  8. 【2084411】 投稿者: 自立してから考える  (ID:Ij2pREVwrzk) 投稿日時:2011年 04月 05日 12:54

    離婚するにしても、自分の生活資金は自分で稼がないといけないですから、まずは自立することを考えて働くことですね。
    年金が半分もらえたとしても、自活していくのは、結構大変だと思いますから。

    実父が、なんとかなる と言うのが口癖で、よく母が「ありえない」と良く言ってましたので、温度差を感じるというのはわかります。ですが、大人ですから、基本的には変わりません。
    となると、自分で防御できる部分を探していくしか無いです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す