最終更新:

17
Comment

【678186】老後

投稿者: なやめる妻   (ID:utAW4AE0w0M) 投稿日時:2007年 07月 10日 20:48

57歳主人
47歳私  
自営業です。老後の人生設計について主人と何時も諍いがたえません。
主人の老後にたいする考えは、平均寿命(男性の寿命)を自分にあてはめ
それまでに使い切るそうです。この場合、私のことは頭にはないようです。
使い切るといっても、今のところ65歳でてにできるのはローンが5年残る25坪の家と
1200万くらいの退職積み立て。10年確定の終身年金(60万/年)
そして私は主人より10年遅れて65歳になったときにやはり10年確定の終身年金(60万/年)
死亡保障1000万の終身保険(ねんきんで受取可)、69歳から国民年金(40万/年)なんせ掛けるのが遅くて25年のギリギリが69歳なんです。
この国民年金も主人に反対されていてやっとこ最近自分の意見をとおして加入できました。
今でも、国民年金なんて加入するヤツの気がしれんとバカにされますが、
もしも私が長生きした時に子供に迷惑かけたくないのです。69歳からしかもらえないのにバカだなと私も思いましたが、ヒヤヒヤして長生きするのもいやだし最低の安心料だと今では割り切っております。
 さて、前置きが長くなりましたが皆さんにお聞きしたい事は(特に男性の方)こういう考えはどうなんでしょうか? 自営のほうも後10年が限度だとおもいます。
 私は「平均寿命以上生きたらどうするの」と聞いたら「生活保護を受ける」といいました。 情けないと思いませんか?
でも、主人に言わしたら「そんな、先の事を考えてたらしんどいだけや」というのです。
どうしたら、この人にわかってもらえるのでしょう。 それとも、私が心配しすぎなんですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「夫婦関係に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【680651】 投稿者: ちょっと  (ID:FWl8v2A0Vcw) 投稿日時:2007年 07月 14日 14:08

    家族がいると
    生活保護はもらえないのではないですか?
    クーラーを持っていたらいけないとか、条件があります。

  2. 【681442】 投稿者: そうね  (ID:MB85U89jfI6) 投稿日時:2007年 07月 15日 23:57

    高齢世帯が増えて、同じように生活保護を希望する人が増えると、
    条件は厳しくなっていくでしょうね。

  3. 【681649】 投稿者: なやめる妻  (ID:utAW4AE0w0M) 投稿日時:2007年 07月 16日 12:28

    私は今の国民年金は生活保護と言ってもいいくらいの年金額だとおもいます。
    掛け捨てになるかもしれない年金に毎月13580円払うのはなかなか勇気がいります。
    せめて、生活保護の倍は支給されてもいいのではと思います。
    年金と生活保護が一緒くらいの額なんて変ですよね?
    だから、うちの主人みたいな考えの人がふえますよね。

    女性が死んだとしても、一時金だけで例え18歳未満の子がいても遺族年金はもらえません。
    男の場合は子供が成人するまでは残された家族に年金がもらえますよね?
    男と同額を払ってるのに何故?
     

  4. 【681795】 投稿者: 通りすがり  (ID:zpboopUwTfg) 投稿日時:2007年 07月 16日 17:51

    国民年金だけで老後を100%頼るべきものではないと思います。
    ある程度は自力でも蓄えを持つべきだと思います。
    生活保護は生活保護であり、年金は老後の支えの一部に過ぎないと思います。


    今の年金は八年余り受給できれば元が取れます。
    65歳から受給すれば、73歳まで受給できればそれ以降は丸々儲けとなります。
    民間の年金ではこれほど割の良い年金はありません。
    本当は納入義務のない60歳以降も任意で納めた方が得だと思います。(合計納入期間が480ヶ月になるまでは65歳まで納められる。)

  5. 【682338】 投稿者: そうなんですか?  (ID:U0jz7oaVBZ.) 投稿日時:2007年 07月 17日 16:14

     国民年金って個人のもので、子供が成人する前に男性(ご主人)が亡くなっても貰えないんでは ないですか?
     一時金、それもほんの少しだけしか頂けないと思っていました。
     国民年金より、生活保護のほうがずっと、貰えるような。
     
     違っていますか?
     どなたかほんとの所を教えて下さい!!

     今、つくづく不公平を感じています。住民税が上がり、かなりの税金増。
     こんなに忙しく働いて、主人と私の住民税の金額は私の給料の半分です。
     
     生活保護って本当に必要な人は確かにいらっしゃるとは思いますが、中には働けても
     働かない人もいるんですよね。
     パートに出ても生活保護費がカットされてしまうからと。おかしい!!!
     変ですよ。頑張って働いても生活出来ないから、その補助を、というのなら分かりますが。
     国民年金でキチンと支払っているよりも、生活保護の方がいいなんて!!!

  6. 【683770】 投稿者: どうなんでしょう?  (ID:z9sZc0qFpbM) 投稿日時:2007年 07月 19日 17:56


    >国民年金って個人のもので、子供が成人する前に男性(ご主人)が亡くなっても貰えないんでは>ないですか?
    >一時金、それもほんの少しだけしか頂けないと思っていました。
    >国民年金より、生活保護のほうがずっと、貰えるような。

    一般的な国民年金は基礎年金の事。
    サラリーマンのいう年金とは(基礎年金+老齢厚生年金)
    年金は60歳以降でないともらえない。

    老齢厚生年金は企業によって上手に運用して加算してくれる企業年金にしてくれるところもあります。つまり企業年金は(老齢厚生年金+加算分)
    企業が運用により加算しているので、企業により金額が異なる。

    定年前に会社を去らなくてはいけない場合(死亡も含める)
    企業年金の加算分は退職金にプラスしてもらう事も出来るし、
    60歳以降に年金としてもらう事も出来る。
    つまり企業年金の加算分の受け取りは退社時点で選べる。

    会社員の本人が死亡してしまっている場合はどうなんでしょう?


    国民年金・・・会社員本人は60歳前だから国民年金は支給されない。
           会社員本人は支給前に亡くなった場合は国民年金は掛け捨て損。
           妻は国民年金の期間が25年以下ならば妻自身の残りの期間を払って将来、
           妻単独で国民年金を支給されるようにする。

    企業年金・・・この部分が不透明なんですが、こうでしょうか?
           企業により規定が違うと思うが、
           会社員本人が60歳に生存していたとして支給される半分だけ妻に支給される。?
           そうだとしたら支給される時期は会社員本人の60歳?それとも妻の60歳?

           
    おわかりになる方がいたら教えてください。


     

  7. 【683817】 投稿者: どうなんでしょう?  (ID:z9sZc0qFpbM) 投稿日時:2007年 07月 19日 19:19


    社会保険庁のHPをちらっとのぞいたけどもすごく複雑そうだわ。。少し勉強しなおします。

  8. 【683863】 投稿者: あの  (ID:f0kjf96G7VI) 投稿日時:2007年 07月 19日 21:02

      スレ主さんは自営業ではなかったですか?
      厚生年金ではないと思いますが。国民年金の事を言っているのではないでしょうか?
      
      ご主人のもしもの事があったら、年金は貰えないと思います。
      たとえお子さんが成人していなくても。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す